トルネコの大冒険1 攻略

更新日 2020年7月3日

罠の特徴・解説

罠の特徴・解説の見出し画像

不思議のダンジョンには、トルネコの行く手を阻む色々な罠が埋まっていて、うっかり踏んでしまうとダメージを受けたり、行動を制限されるものがあります。 これらの罠は地面に埋まっているので通常は見ることができず、踏んだときに見えるようになります。

ただし、罠は不利になるだけではなく、使い方によっては逆に有効利用することもできるのです。 このページでは罠の特徴や利用方法を紹介していきます。

ダンジョンの罠(ワナ)は9種類

不思議のダンジョンには9種類の罠があります。 基本的に罠は見えないように隠されていて、他の地面と見分けがつきません。 偶然に罠を踏んで、初めて罠の位置が分かることも多いでしょう。

ただし、レミーラの巻物を読んだり、ワナ抜けの指輪を装備することで、事前に罠を目視することができるようになります。 残念ながら、いつでもこれらのアイテムが手に入るとは限りませんので、なくても対応する方法を覚えていきましょう。

また、1~2階では罠は設置されません。 3階以降に少しずつ罠が設置されるようになり、深い階層ほど罠の数も多くなっていきます。 なお、通路には罠は設置されません。

ちなみに、モンスターは罠を踏んでも発動しませんが、トルネコが踏んだ地雷の爆風ではダメージを受けます。

眠りガス【敵に追われているときは注意】

眠りガスのワナ

眠りガスの罠を踏むと、白いガスが噴き出し、3~4ターンの間、トルネコは眠ってしまいます。 直接のダメージはありませんし、近くに敵がいなければ、全く恐ろしい罠ではありません。

そうは言っても、HPが減っているときや、モンスターに追われているときに踏んでしまうとやはり危険です。 もちろん、モンスターが踏んでも眠りガスは出ません。

地雷【敵を倒すこともできる】

地雷のワナ

この罠を踏むと、爆発してトルネコのHPが半分に減ってしまいます。 近くに敵モンスターがいるのであれば、薬草か弟切草を消費して回復するか、追ってこれないように阻止するアイテムを使って回復を優先しましょう。。

地雷の爆風は、ばくだんいわの爆風よりも狭く、地雷を中心とした9マスがダメージ範囲です。 その範囲にモンスターがいれば爆風で倒すことができますが、経験値は貰えません。

地雷と爆弾岩の爆風範囲
※ 地雷の爆風範囲は9マスなので、ばくだんいわの爆風範囲よりも狭い。

とらばさみ【HPがあれば問題なし】

トラバサミのワナ

とらばさみの罠にかかると、5ターンの間、その場から移動できなくなってしまいます。 ダメージは受けません。 ただし、攻撃やアイテムを使うことはできるので、近くにモンスターがいれば落ち着いて対応しましょう。

もちろん、矢を撃つこともできるので、近づいてくるモンスターがいれば、予め弱らせておきましょう。 不要な剣や盾を持っていたら投げつけてダメージを与えておくこともできます。

また、ルーラ草を飲めば一発で抜け出すこともできるので、「ちょっと危ないかな」というシチュエーションでは早めに飲んでおいた良いかもしれません。 モンスターに囲まれて大ピンチになってから飲むよりも得策です。

ワープ【追われているときに踏むのもアリ】

ワープのワナ

この罠を踏むと、同じフロアの別の場所へ強制的にワープします。 踏んでもダメージはありません。 HPが減っていて敵モンスターから逃げているときには、わざと踏んで逃げることもできるので、状況によっては使える罠となります。

次のフロアへ進みたいときに、下への階段が遠ければ、わざと踏むことで近くへワープできることもあります。 注意点として…

  • 踏んでも100%発動するわけではないため、ワープしないときもある。
  • ワープした先に、モンスターが隣接していれば先制攻撃を受けてしまう。
  • ワープした先がモンスターハウスだった場合は、もっとピンチになる。

石ころ【聖域の巻物の天敵】

石ころのワナ

この罠は、トルネコを転ばせて所持アイテムを散乱させてしまいます。 ただ、転んでしまってもダメージはなく、散乱したアイテムも回収することができるため、それほど怖い罠ではありません。

唯一、この罠の怖い点は、聖域の巻物をその場に落としてしまうことです。 聖域の巻物は、落としてしまうと地面に張り付いてしまい、拾い上げることができなくなってしまうのです。

張り付いたとしても、その場で聖域の巻物の効果は発揮されるので、消えてしまったりはしませんが、不本意な状況で失うことに変わりません。

聖域の巻物は、モンスターハウスなどのピンチの際に最も頼りになるカードになりますが、この罠が強制的にそのカードを奪ってしまいます。 振っても何の効果もない「転ばぬ先の杖」は、この罠のためにある杖なのです。

矢のスイッチ【大したことはない罠】

矢のワナ

この罠を踏むと、矢が飛んできて5~10のダメージを受けてしまします。

残念ながら、この矢はモンスターには当たりません。 矢はモンスターの体を素通りして、トルネコにのみ当たるようになっています。

毒矢のスイッチ【毒消し草があれば大丈夫】

毒矢のワナ

この罠を踏むと、毒矢が飛んできて5~10のダメージを受け、ちからの値も1減ってしまします。 毒矢で減ったちからの値は、毒消し草で回復することができます。

矢のスイッチと同様に、毒矢もモンスターには当たりませんので、この罠を利用してモンスターを倒すことはできません。

硫酸【金属製の盾は錆びる】

硫酸のワナ

金属製の盾を酸で腐食させてしまう罠です。 腐食によってサビさせてしまい、盾の防御力が下がってしまうため、金属製の盾を装備しているときは怖い罠です。

また、この罠を踏んでもトルネコ自身には、何のダメージもありません。 硫酸は、金属製の盾のみをターゲットにした罠です。

盾にメッキをしていれば、何も怖くない罠ですが、もっと不思議のダンジョンではメッキの巻物が出てきません。 ”もっと~”限定で怖い罠と言っていいでしょう。

  • 硫酸がかかると盾の守備力が1下がる。
  • メッキの巻物でコーティングしていれば腐食しない。
  • 皮の盾、みかがみの盾には効果なし。

落とし穴【逃げにも使える】

落とし穴に落ちたときの画像

落とし穴のワナ

落とし穴の罠にかかると、強制的に下のフロアへ落とされてしまいます。

落下した際にダメージ(3~5)がありますが、落ちる前に取りこぼしたアイテムを拾えなかったことや、得られたはずの経験値を得られなかった方がイタい罠です。

クリアできそうなモンスターハウスを見つけたときや、分裂の杖ではぐれメタルを増やした後に、次のフロアへ落とされてしまうと非常に残念です。

もし、HPが減っているときにモンスターから追われていた場合、落とし穴から次のフロアへ逃げることも可能です。 落下のダメージが3~5ポイントあるので、耐えられるだけのHPがあれば落ちても良いでしょう。 また、罠は100%発動するわけではないので、その点は考慮しておく必要があります。

地震による落下

罠ではありませんが、トルネコが約1,600回行動すると地震が発生して、下のフロアへ落とされてしまいます。

地震で落とされてしまう前に、2回、前兆の地震があり、3回目の地震で落とされることになります。 ちなみに、落とし穴とは異なり、落下ダメージはありません。

次はいよいよ「ちょっと不思議なダンジョン」へチャレンジです! 練習用の短いダンジョンですが、毒を吐いたり、睡眠魔法をかけてくるモンスターも出現するので侮れません。

ちょっと不思議なダンジョン 攻略ページ

↑UP