トルネコの大冒険 不思議のダンジョン 攻略

もっと不思議のダンジョン

もっと不思議のダンジョンの見出し画像

いよいよ最難関のもっと不思議のダンジョンを攻略していきます。 モンスターは前回の不思議ダンジョンと変わりませんが、拾えるアイテムは、ほぼ全て未識別の状態です。 しかも頼りにしていたハラヘラズの指輪やリレミトの巻物はありません。 持ち込みも不可。

トルネコにとってマイナスでしかない杖や巻物もたくさん追加されていて、どれもこれもヤバいものにしか見えなくなります。 ただ、追加された指輪の中には強力なものが多く、ザキの杖という最強の杖も初登場。 トルネコ1で一番難しいダンジョンは一番面白い面白いダンジョンでもあります。

もっと不思議のダンジョンへ行く方法

もっと不思議のダンジョンはエンディングを見た後に行けるようになります。 エンディングの最後に「THE END」と表示されてボタン操作を受け付けなくなりますが、リセットボタンを押してしまって構いません。 クリアしたデータは自動で保存してくれています。

セーブデータから再スタートしましょう。 新しくオープンしたお店(バー・ネネの左にある神殿のようなお店)にもっと不思議のダンジョンへ行くヒントがあります。 いろいろな人に話しかけてみましょう。 奥の扉も開けることができ、裏庭に王様や家臣たちもいます。

不思議のダンジョンへ行くヒント
※ しあわせの箱の右にいるおばさんと王様がヒントをくれる

エンディングで見た新しいお店にしあわせの箱が展示してあります。 しあわせの箱がもっと不思議のダンジョンへの切り替えスイッチになっているので、箱の前でAボタンを押してみましょう。 切り替えは一回だけではなく、開け閉めする度に何回でも切り替えることができます。

  • 箱が閉じていると、不思議のダンジョン
  • 箱が開いていると、もっと不思議のダンジョン

箱のフタを開けたままにして村から出るともっと不思議のダンジョンに行くことができます。 ちなみに、しあわせの箱はオルゴールなので切り替えるたびにBGMも変化します。

ダンジョンに入ってからも不思議のダンジョンと、もっと不思議のダンジョンを一目で見分けることができます。 画面上部のステータスが青い字なら不思議のダンジョン、赤い字ならもっと不思議のダンジョン。 今どちらのダンジョンなのか迷うことはありません。

不思議のダンジョンともっと不思議のダンジョンの見分け方
※ 不思議は青い字、もっと不思議は赤い字で表示される

もっと”も遊んで欲しい”不思議のダンジョン

著者

私はこの初代トルネコを発売当時(1993年)にスーパーファミコンでプレイしました。 当時のインタビューでプロデューサーの中村氏は初めに作ったのが「もっと不思議のダンジョン」だとお話ししていました。

ただ、難し過ぎたので難度を抑えた「不思議のダンジョン」を作り、それでも難しかったので「ちょっと不思議のダンジョン」を追加したそうです。 開発スタッフさんたちが最も遊んで欲しかったオリジナルがもっと不思議のダンジョンだったのです。

もっと不思議のダンジョンの目的

出現条件
エンディングを見た後
特徴
最大99階(99階はやり込み要素)
ワナあり・呪われたアイテムあり・モンハウあり
所持品
大きいパンのみ
持ち込み
不可

前回の不思議のダンジョンでは、ストーリーを進めていくと「27階にしあわせの箱がある」との情報を得られましたが、もっと不思議のダンジョンでは何の情報もありません。 何階に何があるか、自分の目で確かめてくださいということなのでしょう。

もっと不思議のダンジョンでは、特別なアイテムが3つ落ちています。 50階と99階はやり込み要素ですが、30階の奇妙な箱は持ち帰ると温泉のイベントが発生します。 まずは、30階を目標にしてみてはどうでしょう。

  • 30階に奇妙な箱
  • 50階に証明の巻物
  • 99階にさいごの巻物

もっと不思議のダンジョンにはリレミトの巻物はでないので、これらを持ち帰るには奇妙な箱を拾って階段を上向きにする必要があります。

拾えるアイテム

もっと不思議のダンジョンでは以下のアイテムを拾うことができます。 前回の不思議のダンジョンから多くの指輪が追加され、巻物の種類も増えています。 カッコの中の数字は攻撃力や守備力です。

武器
こんぼう(1)、金の剣(2)、銅の剣(3)、鉄の斧(4)、ドラゴンキラー(5)、はぐれメタルの剣(7)、正義のソロバン(10)
皮の盾(2)、青銅の盾(3)、うろこの盾(4)、みかがみの盾(5)、鋼鉄の盾(6)、ドラゴンシールド(7)、はぐれメタルの盾(10)
木の矢、鉄の矢、銀の矢
指輪
ザメハの指輪、シャドーの指輪、ちからの指輪、とうぞくの指輪、毒けしの指輪、人形よけの指輪、眠らずの指輪、ハラペコの指輪、ルーラの指輪、ワナ抜けの指輪
大損の杖、転ばぬ先の杖、ザキの杖、バシルーラの杖、ピオリムの杖、分裂の杖、へんげの杖、ボミオスの杖、もろ刃の杖、レムオルの杖
巻物
祈りの巻物、インパスの巻物、かなしばりの巻物、くちなしの巻物、シャナクの巻物、スカラの巻物、聖域の巻物、時の砂の巻物、バイキルトの巻物、パルプンテの巻物、パンの巻物、レミーラの巻物、ワナの巻物
薬草、弟切草、幸せの種、すばやさの種、ちからの種、毒けし草、毒草、まどわし草、目薬草、メダパニ草、目つぶし草、ラリホー草、ルーラ草
パン
パン、くさったパン

ちからの指輪は「+3」と「-3」で呪われたものの2種類があります。 ザキの杖は拾った時点で魔法の残量は空っぽです。祈りの巻物で増やしましょう。

ほぼ全てのアイテムが未識別

もっと不思議のダンジョンではほぼ全てのアイテムが未識別(黄色い文字で表示されている)状態です。 アイテムの識別方法は アイテム識別法 ページで詳しく解説しています。

識別済みアイテム・チェックシート

識別したアイテムを忘れないようにチェックシートを用意しました。 判別できたらチェックを入れて、探索に役立ててください。 「チェック済み項目を保存」ボタンを押すと、ブラウザを閉じてもチェックした項目がそのまま残ります。 翌日に持ち越したいときは保存してください。 ※ あいうえお順

草・種リスト(全13種)
巻物リスト(全13種)
杖リスト(全10種)
指輪リスト(全10種)

 

このチェックシートはアイテム識別法 ページのものと連動しています。 どちらかのページで保存した内容は、もう一方のチェックシートにも反映されます。

出現モンスター

出現するモンスターは不思議のダンジョンのときと変わりません。 不思議のダンジョンをクリアしているので、モンスターの対応方法も身についているはずです。

〇印が付いている階に出現します
モンスターHPEX出現階 1階2階3階4階5階6階7階8階9階
スライム511~3階 ------
ゴースト521~6階 ---
ドラキー721~6階 ---
おおなめくじ731~6階 ---
ももんじゃ852~6階 ----
まどうし16122~9階 -
リリパット954~9階 ---
おばけキノコ1764~12階 ---
スモールグール1074~12階 ---
ミイラおとこ16155~12階 ----
わらいぶくろ20107~15階 ------
きめんどうし23157~18階 ------
キメラ27258~15階 -------
〇印が付いている階に出現します
モンスターHPEX出現階 10階11階12階13階14階15階16階17階18階
おばけキノコ1764~12階 ------
スモールグール1074~12階 ------
ミイラおとこ16155~12階 ------
わらいぶくろ20107~15階 ---
きめんどうし23157~18階
キメラ27258~15階 ---
はぐれメタル350010階~
さまようよろい354010~18階
ベビーサタン402010~18階
くさったしたい302510~20階
うごくせきぞう455013~21階 ---
イエティ601013~21階 ---
爆弾岩703013~27階 ---
ゴーレム5218016~24階 ------
どろ人形364016~25階 ------
マドハンド724016~26階 ------
〇印が付いている階に出現します
モンスターHPEX出現階 19階20階21階22階23階24階25階26階27階28階29階30階
はぐれメタル350010階~
くさったしたい302510~20階 ----------
うごくせきぞう455013~21階 ---------
イエティ601013~21階 ---------
爆弾岩703013~27階 ---
ゴーレム5218016~24階 ------
どろ人形364016~25階 -----
マドハンド724016~26階 ----
ミミック503019~27階 ---
シャドー6015019~27階 ---
ギガンテス5138020~27階 ----
おおめだま6225021~29階 ---
マネマネ802022~27階 ------
ミステリードール7015022~29階 ----
シルバーデビル7860023階~ ----
アークデーモン7575024階~ -----
ドラゴン100300025階~ ------

要注意モンスター5選

  • 「特技」はモンスター固有の特殊能力
  • 「ドロップ率」はモンスターを倒したときのアイテムやお金の落としやすさ

爆弾岩

爆弾岩
HP
70
経験値
30
特技
自爆
ドロップ率
低い

初代トルネコで屈指の危険モンスター。 少しダメージを与えると動かなくなり、さらに攻撃してHPを一桁にすると自爆する。 爆風に巻き込まれるとトルネコのーHPが1になる。 詳しくはばくだんいわ対策ページで。

どろ人形

どろ人形
HP
36
経験値
40
特技
Lv下げ
ドロップ率
低い

トルネコのレベルを下げる「不思議なおどり」をしてくる。 倒せば1レベル分の経験値は戻るが、2レベル下げられてしまうと元に戻らないので大きな損失になる。 遠くから矢でHPを削っておき、隣接したら一撃で倒すこと。

おおめだま

おおめだま
HP
62
経験値
250
特技
混乱
ドロップ率
高め

爆弾岩に並ぶ要注意モンスター。 同じ部屋にいると混乱させられてしまい、真っ直ぐに歩くことも、狙った方向へ剣を降ることもできなくなる。 混乱していても矢と杖は狙った方向へ攻撃することが可能。 詳しくはおおめだま対策ページで。

ミステリードール

ミステリードール
HP
70
経験値
150
特技
力・HP↓
ドロップ率
0%

高確率でトルネコの力やHPの上限値を下げてくる。 隣接しなければ特殊攻撃は使ってこない。 パワーはないが、意外と打たれ強いのでナメてかかるとどんどん弱体化される。 詳しくはミステリードール対策ページで。

シルバーデビル

シルバーデビル
HP
78
経験値
600
特技
倍速移動攻撃
ドロップ率
高め

倍速で移動し、かつ2回攻撃というハイスペックモンスター。 一回の攻撃はアークデーモンよりも低いものの、連続で受けるとやはり痛い。 モンスターハウスではあっという間に囲まれてしまう。 ボミオスの杖を振れば減速させることができる。

どうしてもクリアできない人へ

もっと不思議のダンジョンは一番難しいダンジョンですし、簡単にクリアできなくて当たり前です。 それでもコツはあるので一緒に見ていきましょう。

レベル上げを意識しながら進む

このゲームの推奨レベルは『トルネコのレベル ≧ 今いる階数』をキープすることで、これが一番のコツとも言えます。 杖や草には限りがあるため、主なダメージソースはトルネコの直接攻撃になります。 武器を変えなくてもトルネコのレベルが上がれば攻撃力や守備力も上がるので殴り合いが楽になるのです。

レベルが低いと自分よりも強い相手と戦うことになるので、杖や草がどんどん減っていきます。 逆にレベルが高いと杖を温存できるし、薬草や弟切草は最大HPのアップにつぎ込むことができます。 積極的にモンスターを倒しながら進むことになるので時間はかかりますが、最も安定する方法です。

そうは言ってもレベル20あたりから上がりにくくなってきます。 トルネコのレベルが階数に追いつかなくなってくるでしょう。 レベル20あたりでメタル狩りができればいいのですが、20階あたりからはどうしても階数よりも低いレベルで進むことになります。

著者

私の経験ではレベル24前後で30階に到達します。 ドラゴンの直接攻撃が40ダメージ位になるうえに、正義のソロバンでも5回は殴らないと倒せません。 ふつうに殴り合うのは厳し過ぎるのでアイテムを駆使しながらの消耗戦になりがちです。

祈りの巻物を3枚ほどザキの杖に使えれば何とかなるといった感じです。 帰り道も25階まではドラゴンが出現するので、帰り道のザキを残しておく必要があります。

草も立派な食料

草

まどわし草、メダパニ草、目つぶし草、毒草も食べれば満腹度を5%回復できます。 また、毒けし草で毒草を解毒できるように、薬草や弟切草にも同様の効果があります。 そこで、HPが満タンのときに、メダパニ草を飲んでから弟切草を飲めば、満腹度を10%回復しつつ最大HPを増やすことができるのです。

まどわし草や目つぶし草がたくさん余っているようなら、まとめて飲んでも大丈夫。 最後に弟切草を一つ飲むだけで全部治してくれます。 もちろん、ピンチのときはモンスターに投げても構いませんが、食料が足りないときは使える知識です。

マイナスの効果を相殺できる組み合わせ

まどわし草
弟切草で治せる
メダパニ草
弟切草で治せる
目つぶし草
薬草・弟切草・目薬草のどれでも治せる
毒草
毒けし草で治せる

※ くさったパンも捨てたりせず、毒けし草と一緒に食べれば実害はありません。 食べたときに5ダメージあるので、HPが6以上あれば大丈夫。

盾は2枚持っておく

盾

皮の盾は満腹度の減りを半減できる唯一の盾です。 これがあるだけで食糧事情が全く変わってくるので、もちもの袋を圧迫してでも持ち続ける価値があります。 HPを回復するときは皮の盾を、強敵と戦うときはもっと守備力の高い盾に持ち替えて探索するのです。 スカラの巻物は強い方の盾に使い、皮の盾は強化しなくて構いません。

もっと不思議のダンジョンではハラヘラズの指輪が拾えません。 でもトルネコのレベルはできるだけ高く保ちたいので多くのモンスターを倒す必要があります。 その分、多くのターンを消費することになりますが、それを補うために皮の盾を持っておきたいのです。

ザキの杖は最強の杖

杖

振っても何も起こらない(魔法が飛んでいかない)杖は、転ばぬ先の杖かザキの杖です。 転ばぬ先の杖は不思議のダンジョンにもでてきたので拾ったことがあるのではないでしょうか。 ザキの杖は振れば一撃でモンスターを倒すことができ、しかも100%必中です。

混乱中でも狙った方へちゃんと振ることができるので困った時にも頼りになる杖です。 祈りの巻物で残量を増やさないと使えませんが、祈りの巻物はまあまあの確率で拾えます。

人形とは殴り合わない

ミステリードール

どろ人形やミステリードールと殴り合うと、どんどん弱体化させられます。 人形よけの指輪を拾うまでは、彼らとの殴り合いは避けましょう。 基本的に遠くから矢を撃ってHPを削っておき、隣接したら一撃で倒すのがベターです。

どろ人形はHPが低いので問題ないのですが、ミステリードールは意外とHPが高いので鉄の矢を2本でも足りない可能性があります。 そのうち矢が足りなくなってしまうので杖で対処した方がいいケースもあります。

もっと不思議のダンジョンでは封印の杖がありませんが、代わりにザキの杖を拾えます。 ミステリードールはザキを消費してでも殴り合いを避けるべき相手です。 詳しくは ミステリードール対策 ページも参考にしてください。

一つの指輪に頼らない

指輪

とうぞくの指輪を装備すると部屋に入ったときにモンスターを起こさなくなります。 もちろん大部屋モンスターハウスにも効果があります。 階段を上り下りするときや、あやしい感じの部屋へ入るときはとうぞくの指輪が威力を発揮します。

他にもミステリードール対策として人形よけの指輪、罠にかからなくなるワナ抜けの指輪、この3つの指輪が揃えばかなり有利に進められるはず。 見通しの悪い通路や迷路では人形よけの指輪に付け替え、モンスターハウスを一掃した後や、はぐれメタル狩りのときはワナ抜けの指輪に付け替えるといった感じです。

毒けしの指輪があればくさったパンも安全に食べられますし、階段を探すのにルーラの指輪を愛用している人もいるようです。 一つの指輪だけに頼るのではなく、複数の指輪を付け替えて有利な状況を作り出しましょう。 理想通りに拾うことができると、武器と盾2枚、矢3種、指輪が2~4個、もちものの半分近くは装備品が占めるようになります。

クリア後

ダンジョンから出るトルネコ

無事に目的を果たして地上へ戻ると、ネネが売らずにとっておきたいものはあるかと聞いてきます。 この時点で箱は売れないので、トルネコに持たせたままで構いません。 温泉ができたことを教えてくれるので外に行ってみましょう。

この段階で、セーブデータに温泉のマークが付いているはずです。 これが、もっと不思議のダンジョンをクリアした証で、あなたは立派なトルネコマスターです。 99階にチャレンジしてもいいし、トルネコ2や3もオススメ。

トルネコの家の1Fが温泉にリニューアルされています。 男湯の番台さんが奇妙な箱について教えてくれるので話しかけてみましょう。 ちなみに、再度もっと不思議のダンジョンから奇妙な箱を持ち帰ると、2回目以降からは5Gで売れるようになります。

トルネコ2は地味ながらトルネコ1に残っていた欠点を全て改善した完成度の高い作品です。 チュートリアルダンジョンややり込み要素も充実しています。 トルネコ3はトルネコ以外にも息子のポポロも操作できるようになり、今も多くのファンがプレイしている人気作です。

トルネコの大冒険 不思議のダンジョンシリーズは(株)スパイク・チュンソフト及び(株)スクウェア・エニックスの著作物です。 当サイトは『トルネコの大冒険 不思議のダンジョン』動画・生配信・画像投稿に関するガイドラインに則り、知的財産権の保護に努めています。
© SPIKE CHUNSOFT/ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.

↑UP