トルネコの大冒険 不思議のダンジョン 攻略

おおめだま対策

おおめだま対策の見出し画像

トルネコの大冒険(SFC版トルネコ1)で最も強い敵はドラゴンやシルバーデビルですが、最も警戒すべき敵は爆弾岩(ばくだんいわ)と、大目玉(おおめだま)です。

攻撃力が高いだけのモンスターなら何とかなりますが、混乱させられてしまうと回復も逃げることもできなくなります。 それでも、通路や迷路などの狭い地形へ誘い込むことで、混乱していてもトルネコの動きをコントロールすることができます。 多くのプレイヤーを悩ませてきたおおめだまに的を絞って立ち回り方法を解説しましょう。

おおめだまの特徴

大目玉の画像

HP62、経験値250、不思議のダンジョンと、もっと不思議のダンジョンの21階以降に出現します。 細身ながら意外にパワーがあり、なめてかかると手痛い反撃を食らいます。 最大の特徴は睨みによる混乱。 同じ部屋にいると離れていても混乱させられてしまい、逃げることも攻撃することもままなりません。

杖や矢は混乱していても狙い通りに放つことができるので、全く反撃ができないことはないのですが、剣の攻撃力には及ばないため多くのアイテムを消費させられてしまうでしょう。

特に大部屋モンスターハウスのように広い部屋だと、矢が届かないような距離から睨まれることがあります。 混乱攻撃は4回に1回の確率ですが、おおめだまが複数いたら話は別で、混乱が治ると同時に再び睨まれてしまいます。 混乱中に他のモンスターに囲まれてボコボコというのが最悪なパターンです。

おおめだまの特徴

  • 21階以降に出現する
  • 攻撃力はゴーレムより高い
  • 同じ部屋にいると混乱させられてしまう
  • 部屋が広いほど比例して危険度がアップ
  • 1/4の確率で混乱攻撃、残りは通常攻撃
  • 目つぶし草を飲むと混乱を防ぐことができる

トルネコが目つぶし草を飲むと敵が見えなくなるためか、睨みを防ぐことができます。(混乱中に飲んでも治りません) きっと、毒を以て毒を制すということなのでしょう。

おおめだまの倒し方

部屋に入ったときに、おおめだまが見えたら直ぐに通路へ引き返しましょう。 混乱させられてしまうと自由に歩くことができなくなってしまうので、その前に通路へ逃げて待ち構えるのが「おおめだま対策」のセオリーです。

  1. 通路の入口でおおめだまが来るのを待ち構えます
  2. おおめだまが入口を塞ぐ位置へ来たら準備完了

通路内で混乱させられたらコントローラーの十字キーをグリグリと回します。 混乱しているのでトルネコは思い通りに歩けませんが、入口をおおめだまに塞がれているので他に行き場がなく、後退するように一歩下がることになります。 おおめだまもトルネコを追って移動するため攻撃されません。

部屋の入口で大目玉を待ち構えるトルネコ
※ 後ろしか道がないので十字キーをグリグリすると混乱中でも後退できる

そして、次のターンも十字キーをグリグリして一歩下がります。 おおめだまの混乱は、必ず5ターンで解けるます。 その間、グリグリ移動を繰り返せばノーダメージで逃げることができるのです。

大目玉から逃げるトルネコ
※ 5ターン後に混乱が解けたら反撃しましょう

もし、2~3歩離れた位置から混乱攻撃をされたとしても、トルネコは入口から移動せず、おおめだまが入口を塞いでくれるまで待ちます。 正面や斜めにいたら矢を撃ってHPを削っておいても良いでしょう。

ときどき迷路のような地形が出現しますが、迷路内であれば同様の立ち回りで混乱を解くことができます。 おおめだまと対峙する際、通路や迷路はトルネコにとって有利な地形です。 有利な地形に誘い込めば、おおめだまも怖い敵ではありません。 挟み撃ちにさえならなければグリグリ戦法だけで混乱から回復する時間を稼ぐことができるのです。

部屋の中で混乱させられてしまった場合

トルネコ

ただ、広い部屋の場合は遠くにいる敵がおおめだまかどうか分からないときもあります。 階段を下りたら大部屋モンスターハウスだったということもあり、グリグリ戦法が使えないケースもあるでしょう。

もし、部屋の中で混乱させられてしまったとしても諦めることはありません。 今日はあなたのラッキーデーだったことを思い出してください。 華麗な打開策が残されているはずです。

  • 矢や杖などで強引に倒す
  • ルーラ草で逃げる、バシルーラの杖で飛ばす
  • 聖域やかなしばりの巻物で凌ぐ

矢や杖などで強引に倒す

混乱中は自由に歩けず剣も狙った方向へ振ることができませんが、杖と矢は狙った方向へちゃんと撃つことができるし、アイテムもまっすぐに投げることができます。 つまり「不用意に歩かず、何ができるか?」落ち着いて持っているアイテムを確認しましょう。

ルーラ草で逃げる、バシルーラの杖で飛ばす

拾いやすさを考えると、ルーラ草やバシルーラの杖を持っているかもしれません。 ルーラ草はトルネコが飲んでもいいし、おおめだまに投げてもいいでしょう。

飲めば満腹度が5回復するメリットがある一方、飛んだ先でピンチになるリスクがあります。 投げる場合も外すリスクがあるため、敵を飛ばすならルーラ草よりも確実に当たるバシルーラの杖の方が優れています。

聖域やかなしばりの巻物で凌ぐ

巻物

聖域やかなしばりの巻物は非常に強力なカードなので、モンスターハウスに備えて温存しておきたいところです。 私なら、部屋にいる敵がおおめだま1匹だけなら巻物は温存して、敵モンスターが2匹以上なら巻物を検討します。

ただ、ベビーサタンやはぐれメタルなら倒せば必ずアイテムをドロップしますが、おおめだまに同様のうまみがありません。 倒すことに巻物一枚分の価値はないので、あまり使いたくないというのが本音です。 巻物が余っていなければ、逃げる方法を考えてもいいでしょう。

混乱した状態でおおめだまに剣が当たることを期待してはいけません。 おおめだまに向かって剣を振る確率は8分の1。 しかもトルネコは外すことが多いので当たる確率はもっと下です。 そんなギャンブルをするよりも、未識別の草や巻物を使う方がまだマシです。

モンスターハウスでの立ち回り

モンスターハウスに踏み込んだトルネコ

おおめだまが出現する21階以降(30・31階を除く)で、階段を降りたらモンスターハウスだった場合の打開策も紹介しましょう。

まず、その部屋にはおおめだまが複数いると想定して行動してください。 おおめだまが2,3匹いたら、ほぼ毎ターン、混乱攻撃を受けることになります。 5ターン後に混乱が融けても、次のターンはまた混乱させれてしまうため、歩いて階段までたどり着くことは困難です。

正攻法1

聖域の巻物を置いて敵モンスターをせん滅してしまうのが最も安定した方法でしょう。 たとえ混乱させられていても、聖域の上で剣を振り回すだけの簡単なお仕事です。 25階から先はドラゴンが出現するため、聖域に乗っていても炎の攻撃を受けてしまいます。 ドラゴンシールドを持っていなければ弟切草が必要になるかもしれません。

正攻法2

巻物を読むトルネコ

かなしばりの巻物でトルネコの周囲にモンスターの壁を作る方法です。 可能な限り敵モンスターを引き寄せて、隙間なくトルネコの周囲を固めるのがコツです。 状況によっては1ターン目で移動しながら敵を引き寄せ、2ターン目でかなしばりの巻物を読みます。 杖や矢、草などを駆使して打開することになりますが、混乱状態が続くので苦戦を強いられるはずです。 おおめだまが、へんげの杖や封印の杖が当たる位置にいれば振っておきましょう。

奇策1

もし、目つぶし草を持っていたら逃げることができます。 大部屋のようにトルネコが歩けるスペースが必要ですが、1ターン目で目つぶし草を飲んでしまう方法です。 敵モンスターが見えなくなってしまいますが、目つぶし状態だとおおめだまの混乱は効きません。 このまま何とか階段まで歩いて逃げるのです。

注意点は、おおめだまが混乱攻撃をしてくる前に目つぶし草を飲むことです。 混乱させられてから飲んでも混乱状態は治りません。 だから1ターン目に飲む必要があるのです。

トルネコの大冒険 不思議のダンジョンシリーズは(株)スパイク・チュンソフト及び(株)スクウェア・エニックスの著作物です。 当サイトは『トルネコの大冒険 不思議のダンジョン』動画・生配信・画像投稿に関するガイドラインに則り、知的財産権の保護に努めています。
© SPIKE CHUNSOFT/ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.

↑UP