トルネコの大冒険2 矢・パン一覧

矢とパン、その他のアイテムの詳細を一覧にまとめました。 矢は性能と射程距離、価格、入手可能なダンジョンの他に、ひきよせの矢のをお勧めする理由を解説。 パンは、魔法のパンとオニオンブレッドの効果や回復量、くさったパンとくさりきったパンの効果などを掲載しています。
リストの読み方
- 射程:矢が届く距離です。「10マス」なら10マス先までの敵に届きます。
無限ならマップの端から端まで届きます。 - ダンジョン名:濃い色で表示されているダンジョンに出現します。
矢リスト
※ 井戸のダンジョンではリリパットが落とす。
※ 井戸のダンジョンと試練の館ではアローインプが落とす。
射的距離は無限で遠くの敵にも当てることが可能。
大部屋モンスターハウスで敵が一列に並んだときに使うと効果的。
銀の矢と似ていて壁を貫通し、射程距離も無限。
距離を保とうとする敵や、遠くにいるダースドラゴンなどに有効。
敵の足元に落ちるので回収に行く手間はかかる。
ただし、フレイムに当てると燃えるし、地雷などの爆風でも消し飛ぶ。
HPを削るよりも、反撃ダメージを軽減させることが目的の矢。
不思議のダンジョン60階(2回目)の宝。
黄金シリーズなので、消費せずにコレクションとして持ち帰りたい。
ひきよせの矢は必ず当たる

トルネコ2では、ひきよせの矢だけは別格の性能なっています。
まず、射程距離が無限で、壁を貫通すること。 これは銀の矢とひきよせの矢のみの性能です。 モンスターを引き寄せる能力と混乱させる能力も、ひきよせの矢のみ。
そして、ひきよせの矢だけは必ずモンスターに当たります。 他の矢のように外れて足元に落ちるということはありません。
パンリスト
パン名の下に書いている数字は、満腹時に食べたときの上昇値です。
満腹時に食べると満腹度の最大値が1上がる。
泥の罠を踏むと腐ってしまうので保存の壺に入れて持ち運びたい。
満腹時に食べると満腹度の最大値が2上がる。
泥の罠を踏むと腐ってしまうので保存の壺に入れて持ち運びたい。
メタルスライムやはぐれメタルにも効く。
泥の罠を踏むと腐ってしまうので保存の壺に入れて持ち運びたい。
たまねぎマンを倒すとまれに落とす。
※ 井戸のダンジョンではたまねぎマンから入手可能。
プラスの効果はオニオンブレッドと同じ。
詳細は下記の「魔法のパン・オニオンブレッドの効果」を参照。
マイナス効果は下記の「くさったパンの効果」を参照。
階段を降りれば回復異常はすぐに治せる。
不思議のダンジョン98階(2回目)の宝で特殊な効果はない。
黄金シリーズの一つなので食べずに持ち帰ろう。
魔法のパン・オニオンブレッドの効果

魔法のパンとオニオンブレッドは回復量こそ少なめですが、食べると必ずプラスの効果を発揮してくれます。 効果はどちらのパンも同じで、7種類の中からランダムで1つが選ばれます。
同一フロアで同じ効果が発揮されることはないので、一フロアで7個食べればすべての効果を得ることが可能。 たまねぎマンが出現するフロアなら、欲しい効果を発揮するまで粘てみても良いでしょう。
- このフロアにいる間、アイテムを識別できるようになった
- このフロアにいる間、お腹が減らなくなった
- このフロアにいる間、ちからが下がらなくなった
- このフロアにいる間、眠らなくなった
- このフロアにいる間、モンスターを起こさなくなった
- ちからが上がった
- HPが回復した
くさったパンの効果

くさったパンや、くさりきったパンはダンジョンの探索中に拾うことができますが食べるとマイナス効果のデメリットがあります。 他に何も食べるものがないような緊急事態でなければ捨ててしまいましょう。 (くさりきったパンは、もっと不思議のダンジョンでのみ出現)
くさったパンは拾う他にも、泥の罠を踏んでしまうと手持ちのパンがくさったパンに変化します。 くさりきったパンも泥の罠でくさったパンに変化します。
力(ちから)が下がるマイナス効果は、毒けしの指輪を装備していれば打ち消すことができます。 また、めつぶしのマイナス効果は、シャドウの指輪を装備していれば打ち消すことができます。
くさったパンを食べると、6種類の中からランダムでマイナスの効果が生じます。
- トルネコは混乱した
- トルネコは寝てしまった
- トルネコは正しくものが見えなくなった(まどわし)
- トルネコは目が見えなくなった(めつぶし)
- トルネコはレベルが下がった(-1)
- トルネコはちからが3下がった(-3)
その他のアイテム
不思議のダンジョンや、もっと不思議のダンジョンでも低確率だが拾うことができる。
不思議のダンジョン98階の宝を手に入れる際にミミックを利用する解法もある。
未識別のパンを価格で判別
試練の館では「ふっくらしたパン」など未識別のパンが出品されます。 ただ、試練の館には2種類しかありませんので価格から簡単に判別できるでしょう。
買値(店頭の販売価格)
- 300Gのパン
- きょだいなパン
- 400Gのパン
- 魔法のパン



