トルネコの大冒険2 攻略

更新日 2021年2月23日

トルネコの大冒険2 よくある質問と答え

トルネコの大冒険2 よくある質問と答えの見出し画像

2019年の夏に、この攻略サイトを作り始めました。 当初は「古いゲームだし誰も見てくれないんじゃないか」という不安もありましたが、少しずつリピーターさんも増えてくれて、質問まで頂けるようになりました。

いただいた質問の中から、ダンジョン攻略に役立ちそうなものをQ&Aという形で掲載していきます。 もし、ここで紹介していない質問がありましたらご遠慮なくお問い合わせページからご質問ください。

指輪の合成はできないのでしょうか?

初代トルネコ1では、バイキルトやスカラの巻物で剣や盾を強化していくことができました。 トルネコ2では、さらに合成という方法で攻撃力や守備力以外にも特殊能力も付加できるように進化しています。

ただ、残念ながら指輪は合成することができません。 私は罠の位置が見えるシャドウの指輪が好きなので、シャドウの指輪とハラヘラズの指輪が合成できたら罠が見えて腹も減らない指輪ができて凄いのにと思います。

一方で、有用な指輪を全て合成出来てしまったらゲームバランスも何もなくなってしまい、結果としてつまらないシステムになってしまうとも思います。 トルネコ3では、一部制限がありますが指輪も合成できるようになっています。

それと、杖は合成できます。 分裂の杖[4]と、分裂の杖[5]を合成の壺に入れれば、分裂の杖[9]になります。

小さなメダルは集めると何がありますか?

小さなメダルを調べると「あつめるといいことがある」と書いてあります。 小さなメダルは不思議のダンジョン46階以降、もっと不思議のダンジョン31階以降、試練の館21階以降で拾うことができます。

お城の王様へ渡すと20枚でメタルキングの剣を、40枚でメタルキングの盾をくれます。 さらに、60枚や80枚のように20の倍ごとにメタルキングの剣と盾を交互にくれます。

村のイベントでも手に入れることができます。

水路に囲まれたアイテムの取り方を教えてください。

水路に囲まれた小島の画像

迷いの森以降には、水路に囲まれた(4マス分の)小さな島が出現します。 トルネコは水の上を歩けないので、そのままではアイテムを取ることはできません。 私も初めて見たときは「どうやって取るの?」と思いました。

小島のアイテムを取る方法は、つうかの指輪か、とうぞくの壺が必要です。 つうかの指輪は水の上も歩けるようになる指輪で、歩いて島に行くことができます。

それと、とうぞくの壺は、主にガーゴイルのお店でリスクなく商品を頂戴するために使用しますが、離れた位置にあるアイテムを吸い込むことができるので、島に行かなくてもアイテムを回収することができます。

初めて遭遇する迷いの森では、つうかの指輪も、とうぞくの壺も出現しないので、どちらかを持ち込まないと取ることはできません。 ただ、特別なアイテムではなく、普通に拾えるアイテムなのでムリして取る必要はありません。

がいこつ剣士の盾はじきで盾をなくして困ってます。

がいこつ剣士の画像

がいこつ剣士、死霊の騎士、影の騎士はトルネコの盾を後ろへ弾く特殊能力を持っています。 盾を弾かれてトルネコの背後に他のモンスターがいれば、モンスターに当たってなくなります。 大きな水たまりがあれば水没してなくなってしまいます。

もっと不思議のダンジョンの深層や試練の館で合成した盾を失っては先に進むことは難しいでしょう。

もっとも確実な方法は「わざふうじの盾」を合成することです。 もっと不思議のダンジョンでは運次第になりますが、試練の館へはわざふうじの盾も合成した盾を持ち込みましょう。

封の剣と印の盾(能力を合成したものでも可)を同時に装備して特殊能力を封印することもできますが、封の剣+印の盾の場合は、一度モンスターに剣を当てないと効果がありません。 通路などで出会いがしらの盾はじきを防げないので、わざふうじの盾の能力の方が確実です。

もし、わざふうじの盾や、封の剣+印の盾がない場合は、できるだけ壁を背にして戦うようにしましょう。 盾を弾かれてもすぐに拾いに行けるポジションで戦うのです。 後ろに他のモンスターがいるか分からない通路で対峙してはいけません。

また、えんとうの指輪を装備して剣士や騎士と戦ってはいけません。 盾を弾かれた際に遠投の効果があらわれて、盾も壁を通り抜けて飛んで行ってしまいます。

催眠攻撃が苦手です。対策を教えてください。

だいまどうの画像

不思議のダンジョンや、もっと不思議、魔と剣のダンジョン、試練の館など難易度の高いダンジョンには、だいまどう・あくましんかん・じごくのつかいが出現し、この3種類のモンスターは催眠攻撃を使ってきます。

催眠攻撃を受けると、合成して鍛えてきた剣や盾、シャドウの指輪や透視の指輪など、探索に欠かせない装備を投げてしまったり、聖域や白紙の巻物を読まされてしまったり、精神的なダメージも相当なものです。

最も確実な方法は魔法の盾を装備することです。 催眠攻撃は魔法なので100%防ぐことが出来ます。 魔法の盾を合成したものでも問題ありません。

他に理想的な対策は杖で無力化することです。 封印の杖、モノカの杖、ザキの杖、ラリホーの杖、へんげの杖、身代わりの杖などで無力化できれば催眠攻撃は受けません。 有効な杖がなくても、遠くから矢や杖でHPを削っておき、必中の剣を合成した剣を装備した状態で、とどめを刺すことができれば杖がなくても対応できます。

それと、目覚まし草を飲めばそのフロアでは催眠攻撃にかかりません。 残念ながら魔法のパンやオニオンブレッドの眠らない効果ではダメで、眠らずの指輪や混乱よけの指輪も効はありませんでした。

魔法の盾がないときは、だいまどう・あくましんかん・じごくのつかいとは殴り合わないと決めて、杖で対処することが最も確実な対策です。

持ち帰った壺は割らないと中身は取り出せないですか?

壺の画像

トルネコ2でダンジョンから持ち帰った壺に武器やアイテムを入れていた場合、割らないと中身は取り出せない仕様です。

たとえば、保存の壺やインパスの壺、へんげの壺などに武器やアイテムを入れたままダンジョンをクリアすると、地上でアイテムの出し入れはできません。 倉庫へ入れようとすると「壺を割ってもいいですか?」と尋ねられるので、壺を割って中の武器やアイテムを倉庫にしまうしかありません。

ただし、中身の入っていない空の壺は倉庫に入れることができます。
どうしても割りたくない壺がある場合は、

  1. 割っても良い壺や、他のアイテムを倉庫へしまっておく。
  2. その壺と、すいだしの巻物、リレミトの巻物を持って不思議のダンジョンへ。
  3. すいだしの巻物で壺から中身を取り出してから、リレミトで地上へ戻る。

※すいだしの巻物は白紙の巻物で代用可能

この方法なら、壺も中の武器やアイテムも両方、倉庫へ入れることができます。 ただ、ダンジョンへ行けば壺はいくらでも手に入るので割ってしまっていいと思います。 私はいつも割って中身だけ倉庫へ入れていますが、壺が足らずに困ったことはありません。

それと、合成の壺にすいだしの巻物を使ってもムダになってしまいます。 合成の壺へ武器を目一杯入れてから、すいだしの巻物で取り出しても“合成の壺[1]”になり、新たに合成する能力は残っていません。

合成の壺[5]とか合成の壺[6]に戻ると期待してしまいますが、戻らないので合成の壺にすいだしの巻物を使う意味はないのです。

壺に入っている「アレ」は何ですか?

壺の画像

壺の中を見たときに「アレ」が入っていることがあります。 「アレ」が入っている壺は3種類あり、未識別の壺ならこのうちのどれかです。

  1. 回復の壺
  2. とうぞくの壺
  3. まものの壺

不思議のダンジョンには、まものの壺が出現しませんから回復の壺か、とうぞくの壺のどちらかになります。 未死別の場合は試しに一度、使ってみましょう。リスクはありません。

もっと不思議のダンジョンでは、まものの壺の可能性もあり、使うとモンスターが出現します。 こちらはリスクがあるのでHPに注意して識別しましょう。

まものの壺の出現率は低いので、もっと不思議のダンジョンで初めて見る「アレ」入りの壺は回復の壺か、とうぞくの壺の可能性が高いと思います。 何か意味深な「アレ」ですが未識別の壺を判別するためのヒントと思ってもらって大丈夫です。

装備が壊れることはありますか?

戦士の画像

通常の行動で剣や盾、指輪が壊れることはありません。 ただし、戦士に転職しているときは壊れることがあります。

戦士はいくつもの技を覚えることができ、それらの技は剣や盾にセットして使います。 技をセットした剣や盾は、痛恨の一撃を受けたり、罠を踏んだときに壊れることがあります。 技をセットしていないものは壊れませんから、壊したくない強力な装備には技をセットしない作戦もありです。

ゴーレム・ストーンマン・ゴールドマンの頭突きでも壊れるという噂もありますが、頭突きで装備品は壊れません。 技をセットした剣と盾を装備して、わざとゴーレムやストーンマンに200回ほど殴られてみましたが壊れませんでした。

また、“つるはし”だけはモンスターを攻撃したり、壁を掘っていると壊れることがあります。 そして、つるはしはゴーレムや爆弾岩など石でできている硬そうなモンスターを一撃で倒せますが同時に壊れてしまう特徴もあります。

↑UP