トルネコの大冒険2 攻略

更新日 2021年1月31日

迷いの森 攻略

迷いの森の見出し画像

火吹き山から無事に王様を助け出し、いにしえの聖霊から聖なる炎を授かったトルネコ。 しかし、謎の老人は依然として正体が掴めず、老人を追って迷いの森へ向かうことに…

今回はお店のチュートリアルダンジョンです。 ドラクエでお馴染みのガーゴイルが不思議のダンジョン内でお店を出しています。 お店が追加されたことで、欲しいアイテムを積極的に入手できる楽しみが増えました。 さあ、迷いの森のスタートです!

目的
謎の老人の行方を追う
特徴
12階(お店のチュートリアルダンジョン)
罠あり・呪われた装備品なし・お店あり・教会なし・モンハウなし
所持品
大きなパン・中断の巻物
持ち込み
2個まで可

迷いの森の目的

王様を助け出した後、謎の老人を追って迷いの森へ行って欲しいと頼まれます。 迷いの森は、前回の火吹き山より2フロア深い12階層です。

そして、迷いの森はお店のチュートリアルダンジョンです。 ダンジョン内にはガーゴイルがお店を開いている部屋があり、必要なアイテムを購入することができますが、全てのフロアにお店があるわけではなく、約75%の確率でお店が出現します。

オニオーンの画像

また、迷いの森にアイテムは落ちていないので、かわりにお金(ゴールド)をたくさん拾うことができます。 オニオーンを倒すとパンを、リリパットを倒すと木の矢を落とすことがありますが、他のモンスターは倒した際にお金を落とすのでお金を貯めやすいダンジョンです。

ダンジョン内を探索してお金を集め、ガーゴイルのお店で必要なアイテムを購入しながら12階クリアを目指しましょう。 低確率ですが“妖剣かまいたち”や“盗みよけの盾”といったレアな装備を売っていることがあります。

迷いの森は持ち込み可

前回の火吹き山に続き、迷いの森もアイテムを2つ持ち込めます。 お金を集めて、ガーゴイルのお店で買い物をするまでは武器も盾も手に入りません。 ちょっと不思議の草原では3Fから出現していた“ももんじゃ”が、迷いの森では1Fから出現します。 火吹き山で手に入れた盾を持ち込むと安全です。

銀行に50,000Gを預けると“しあわせの指輪”をプレゼントされます。 一歩進む(行動する)ごとに経験値が1入る指輪で、戦わなくてももどんどんレベルアップします。 不思議のダンジョンの最序盤には非常に頼もしい指輪ですから持ち込んでみてはどうでしょう。

水路に囲まれた小島の画像

蛇足となりますが、迷いの森の中に水路に囲まれた小さな島を見かけることがあります。 お金(ゴールド)3つとワープの罠が設置されていますが、現時点では水路を渡れないので小島のお金を拾うことはできません。(左図)
ときどき、小島にリリパットがいることがあり、そのときは、場所替えの杖を振れば取ることも可能です。

ガーゴイルのお店

ガーゴイルのお店の画像

まず、ガーゴイルのお店の特徴を簡単に説明しましょう。 ガーゴイルのお店は、不思議のダンジョンによくある普通の小部屋で営業しています。 入口には店主であるガーゴイルが店番をしていて、部屋の中央に9つの商品が置かれています。

売り買いができる

欲しい商品があれば、それを拾って入口にいるガーゴイルにお金を払いましょう。 商品を拾うとガーゴイルはお店の入口を塞ぐので、未払いのまま商品を持ち帰ることはできないようになっています。

また、不要なものを売ることもできます。 不要なアイテムやマイナスが付いた剣や盾などは売ってしまいましょう。

ミミックに注意

迷いの森には出現しませんが、この先の不思議のダンジョンなどでは商品の中にミミックが潜んでいます。 トルネコのレベルが一桁だと非常に危険。 ミミックがいることを前提にして品定めをする必要があります。

もし、ミミックがいても逃げられるように出口に近い位置から品定めをするか、ラリホーやボミオスなどの杖で弱体化させて倒しましょう。

杖や矢は使った分だけ

ほとんどの杖は3~5回ほど使えるようになっていますが、お店の中で使うと、使った分だけ請求されます。

未識別の杖があれば、お店に入ってきたモンスターへ振って試してみることも可能です。

未識別のものを推測できる

武器や盾はこれまでと同様に黄色い文字で表示されています。 購入前に装備しても叱られたりしませんので、一度装備して補正値を確認しても大丈夫です。

手持ちのアイテムなども売値から推測することもできます。 この先の不思議のダンジョンで、未識別の壺が8,000G以上で売られていたら、それは合成の壺で確定です。

【注意:WARNING!】

『たとえ品ぞろえに不満があったとしても店員に暴力を振るってはいけません。 商品を投げるなど迷惑行為も止めてください。 杖や巻物での嫌がらせ行為も禁じられています。 もし、規則を守って頂けないお客様がおりましたら…』

ガーゴイルの画像

ガーゴイルのHPは500もあり、桁違いの攻撃力と鉄壁の守備力を誇ります。 しかも、2回攻撃と倍速移動の能力を持ち、逃げることも許してくれません。 怒らせてしまうとトルネコの大冒険の中で最強のモンスターへ豹変するのです。

武器(〇ボタン)で攻撃しようとしても、攻撃にはならず商売の話しになるので、普通にしていれば怒らせてしまうことはありません。 妖剣かまいたちの刃先に触れても当たらないようになっています。 彼には商売に専念させてあげましょう。

ガーゴイルのお店を利用した泥棒のテクニックは、どろぼうと裏技 のページで解説しています。

出現アイテム

迷いの森にはアイテムが落ちていません。 初めて探索したときにお金袋(ゴールド)しか落ちていなくて不思議に思ったことでしょう。 迷いの森ではお金を拾ってガーゴイルのお店で商品を購入しながら探索を進めていくことになります。 下記の出現アイテムはお店で購入することのできるアイテム(商品)です。

武器の画像

武器は7種類を拾うことができます。 こんぼう(2)、金の剣(3)、ゾンビキラー(4)、銅の剣(5)、鉄の斧(7)、ドラゴンキラー(8)、低確率ですが、妖剣かまいたち(3)も拾うことができます。 カッコ内の数字は補正値のない、素の攻撃力です。 補正値(+1、+2、+3)が付いた武器も落ちています。

盾の画像

盾は6種類を拾うことができます。 皮の盾(2)、青銅の盾(4)、やいばの盾(4)、盗みよけの盾(4)、ドラゴンシールド(7)、鋼鉄の盾(7)を拾うことができます。 カッコ内の数字は補正値のない、素の守備力です。 補正値(+1、+2、+3)が付いた盾もあります。

壺の画像

壺は保存の壺の1種類のみ。 保存の壺は名前の通り、壺の中にアイテムを3~5個ほど保存しておくことができます。 持ち歩けるアイテム数が増えるので非常に便利な壺です。 今後もお世話になるでしょう。 迷いの森ではパンを腐らせてしまう罠がありますが、壺の中に入れておけば腐りません。

パンの画像

食料は、パンと大きなパンの2種類が手に入ります。 パンは満腹度を50回復、大きなパンは満腹度を100回復することができます。
1F~3Fに出現するオニオーンを倒すと、比較的高い確率でパンを落としてくれます。 倍速移動で逃げるだけのモンスターで攻撃はしてきません。

草・種の画像

草と種は18種類があります。 薬草、弟切草、命の草、ちからのたね、しあわせのたね、すばやさのたね、毒けし草と、めぐすり草、メダパニ草、ラリホー草、めつぶし草、まどわし草、おどり草、火炎草、ルーラ草、鉄化のたね、かなしばりのたね、世界樹の葉が置かれています。

巻物の画像

巻物は9種類。 イオの巻物、リレミトの巻物、せんりがんの巻物、地獄耳の巻物、レミーラの巻物、かなしばりの巻物、はりつけの巻物。 そして、武器を強化するバイキルトの巻物と、盾を強化するスカラの巻物も登場します。 バイキルトやスカラは呪われた装備に使うと呪いを解く効果もあります。

矢の画像

矢は、ひきよせの矢の1種類のみお店に置かれています。 ひきよせの矢は、モンスターに射るとトルネコの目の前まで引き寄せてくる矢です。 オニオーンやわらいぶくろなど、逃げていくモンスターに撃つと良いでしょう。 また、リリパットを倒すと、まれに木の矢を落とすことがあります。

杖の画像

杖は4種類があります。 お城のダンジョンでも拾うことができた、ふきとばしの杖とバシルーラ杖。 それと、今回からは、モンスターの守備力を下げるルカニの杖と、自分と相手の位置を入れ替える場所替えの杖が新たに登場します。 杖もお店では黄色い文字で表示されています。

世界樹の葉は壺に入れてはダメ

迷いの森のお店では、ときどき世界樹の葉が売られています。 世界樹の葉を持っていると、モンスターに倒されても一度だけ復活することができるため、ぜひ一枚持っておきたいところです。

ただし、世界樹の葉は壺に入れていては効果がありません。 保存の壺にはしまわずに持っておきましょう。

要注意モンスターと対策方法

ダンスキャロット

HP18経験値15

ダンスキャロットの画像

寝ている姿がセクシーなダンスキャロットですが侮れません。 強制的に踊らされます。 踊りは10ターンで解けるので、その間はダンスキャロットから遠ざかるように逃げましょう。 踊らされている間は攻撃することができませんが、草を飲むことは可能。 もし、火炎草を持っていれば反撃できます。

くさった死体

HP30経験値45

くさった死体の画像

11Fから出現するくさった死体は、盾を錆びさせて守備力を下げてしまいます。 盾を錆びさせる攻撃しかしないので、盾を外すか、錆びないタイプの盾を装備していれば、全く怖いモンスターではありません。 ゾンビ系なので、回復アイテムでダメージを与えることができます。

がいこつ剣士

HP40経験値70

がいこつ剣士の画像

がいこつ剣士はトルネコが装備している盾を弾き飛ばす特殊攻撃をしてきます。 弾かれた盾は強制的に外されて後ろへ飛ばされてしまうので、もしトルネコの後ろにモンスターがいたら当たって消滅してしまいます。 できるだけ後ろに壁がある状況で対峙しましょう。

シャーマン

HP33経験値85

シャーマンの画像

シャーマンは2種類の嫌らしい技を使ってきます。 一つは仲間を呼び寄せ、トルネコを複数のモンスターで囲もうとします。 もう一つは、盾に呪いをかける特殊攻撃で、自由に盾を外せなくなってしまいます。 同じフロアにくさった死体が出現するので、盾がどんどん劣化してしまうのです。

バーサーカー

HP35経験値55

バーサーカーの画像

11Fから出現するバーサーカーは、迷いの森で最も危険なモンスターです。 敵も味方も関係なく近くにいる者を無差別に攻撃し、自身のレベルを上げていきます。 しかも、倍速移動と壁を破壊する能力を持っています。

レベル1のバーサーカーは強くありませんが、レベルアップを重ねたバーサーカーは攻撃力も上がり非常に危険な存在です。 11F以降ではトルネコのレベルアップではなく、バーサーカーのレベルアップ音がこだまするでしょう。

レベル得られる経験値
155
2110
3165
4220
5275
6330
7385
8440
9495

レベルアップしたバーサーカーは、攻撃力と、倒した際に得られる経験値が2倍、3倍と加算されていきます。

幸いなことにレベルアップしてもHPは増えないのでHPは35のまま。 守備力も変わりません。 最高でレベル9が上限です。

危険を感じたら倒さずに次のフロアへ進みましょう。 ゾンビ系なのでゾンビキラーなら倍のダメージを与えることができます。

モンスターHPEX出現階 1階2階3階4階5階6階7階8階9階10階11階12階特徴
いたずらもぐら631~3階           
ももんじゃ741~3階           
オニオーン851~3階          逃げる
わらいぶくろ1564~8階        お金盗み
リリパット1084~6階          木の矢
おばけきのこ15104~6階          
おおきづち12124~6階          力溜め
ミイラ男14104~6階           
マミー17154~6階           
ファーラット20204~6階          距離置き
ダンスキャロット18157~10階         踊り
アイアンタートル18207~11階         鈍足
ガニラス24207~10階          
イエティ17307~10階         倍速移動
キメラ21368~10階          
くさった死体304510~12階           盾サビ
バーサーカー355510~12階           無差別
がいこつ剣士407010~12階           盾弾き
シャーマン338510~12階           武器呪い

※ 〇印が付いている階に出現します。

迷いの森攻略のコツ

迷いの森で倒されてしまうパターンは幾つかありますので、順に見ていきましょう。 もちろん、対策方法も説明していきます。

レベル3までは慎重に

ちょっと不思議の草原では3Fから出現していた“ももんじゃ”が、迷いの森では1Fから出現します。 レベル3になれば、素手でも十分にももんじゃと対峙できますが、レベル1だと苦戦を強いられてしまいます。

場合によっては、スタート直後にももんじゃを含めた数匹のモンスターがいて、すぐに囲まれてしまうこともあり、何もさせてもらえないままゲームオーバーということも珍しくありません。

スタート直後はできるだけ慎重に、回復しながら一対一で戦うようにしましょう。 迷いの森は2個までアイテムを持ち込めるので、火吹き山で拾った武器と盾を持っていけば、レベル1でも倒されることはないでしょう。

4Fのゾンビ系が強い

マミーの画像

4Fから攻撃力の高いモンスターが出現します。 特にミイラ男とマミーのゾンビ系との連戦はキツイ。 やや紫がかった色をしている方がマミーで、ミイラ男よりも強さは上です。 4Fに降りたばかりのレベルだと苦戦するでしょう。

また、ファーラットも攻撃力が高いので、4Fでは無理にこちらから戦いを挑まず、おおきづちやリリパットなどの弱いモンスターを倒して経験値を稼ぎましょう。 ひきよせの矢を使うと敵を引き寄せた上に混乱させることができるのでファーラットには非常に有効です。

ただ、ひきよせの矢はガーゴイルのお店で買うと1本200Gもしますので、費用対効果を考えるとひきよせの矢を買うお金を装備に使った方が得策だと言えます。

ダンスキャロットを甘くみない

ダンスキャロットの画像

7Fから10Fにかけてダンスキャロットが出現します。 対峙しても特に強さは感じませんが、踊りの特殊攻撃をしてくるモンスターです。

もし、火炎草を持っていれば踊りながら反撃することができるのですが、毎回ダンスキャロット戦で火炎草を持っているはずもなく、踊りが解けるまでの10ターンは逃げるしかありません。

ダンスキャロットに踊らされて通路へ逃げ込んだら挟み撃ちに…。 そうなったらルーラ草を飲んで逃げるしか助かる道はありません。 見かけよりも怖いモンスターなので、火炎草かルーラ草を持っていないときは、こちらから戦いを仕掛けない方が良いでしょう。

レベルアップしたバーサーカーは非常に危険

11Fと12Fにはバーサーカーが出現します。 敵味方構わず動く者を攻撃する猟奇的なモンスターで、他のモンスターを倒す度にどんどんレベルアップしていきます。 トルネコの目の届かないところで、次々とレベルを重ねていくので手が付けられません。

バーサーカーの画像

しかも、倍速で移動できるので見つかれば一気に襲い掛かってきます。 壁を破壊する能力もあるため、マップを見ると新たに通路を掘られているのが分かることがあります。 レベル4以上のバーサーカーは盾をしていても危険ですし、それ以上のレベルになると一撃で倒される恐れもあります。

むやみに視界の悪い通路に入ると鉢合わせする可能性があるので、マップを見ながらどの辺りにいるのか注視しましょう。 近くにいそうなら通路に入らず部屋の中央で待ち構え、部屋に入ってきたら不要な武器を当てて削ったりアイテムを使って対応しましょう。

降りる階段が近いのであれば、お金を集めて回ったり、ガーゴイルのお店を探そうとせずに降りてしまうのが最も安全な方法です。 11Fと12Fは、これまでのチュートリアルダンジョンで最も危険なエリアなのです。

しあわせの指輪を持ち込む

銀行に50,000Gを預けると銀行屋さんから“しあわせの指輪”をプレゼントされます。 一歩進む(行動する)ごとに経験値が1入る指輪で、戦わなくてももどんどんレベルアップします。

最序盤から苦戦を強いられる不思議のダンジョンなので、スタート直後からレベルを自動的に上げてくれるしあわせの指輪は稀に見る有能アイテムです。 皮の盾と一緒に持ち込めば、じっくりとレベルアップが望めますから、次のフロアを恐れることもないでしょう。

迷いの森のクリア後は

迷いの森最下層の画像
※ 迷いの森もクリアした後に再チャレンジすることができます。

12Fの階段を降りると『大樹のなげき』が手に入り、やっと謎の老人に会うことができます。 老人と共にお城へ戻ると次のチュートリアルダンジョン「トロ遺跡」へ進むことができるようになります。

村では、レミィの魔法屋で杖の回数を増やす新サービスが追加されています。 手持ちの杖の使用回数を増やしてくれるサービスですが、もちろんタダというワケにはいきません。 レミィは結構な額を要求してきますので、ラリホーの杖やバシルーラの杖のような簡単に拾える杖を増やしてもらうのはNGです。

他には、ブキミな青年が家の前に移動していて武器について色々教えてくれます。 冒険者の宿にもアドバイスをくれる者が一人増えていました。

それと、次のトロ遺跡をクリアすると合成屋がオープンします。 さまざまな剣や盾を組み合わせて強くすることができるので、迷いの森をクリアして得られた強い剣や盾は倉庫に保存しておきましょう。 最難関の「試練の館」攻略にも役に立ってきます。

さあ、次が最後のチュートリアルダンジョンです。 教会の練習ステージで、このダンジョンをクリアすれば、いよいよ本番の不思議のダンジョンが待っています。

トロ遺跡 攻略ページ

【クリア後の追加要素】

謎の老人(ガシラ)の画像

  • 次のチュートリアル「トロ遺跡」へ進めるようになる
  • レミィの魔法屋に新サービスが追加される
  • しあわせの箱の部屋にくさった死体の石像が置かれる
  • ゲームスタート画面に大樹のなげきのアイコンが表示される
↑UP