魔のダンジョン 攻略(前編)

魔のダンジョンは邪悪な箱を倒した後に出現するエクストラダンジョンです。 商人のままでは入ることができないので、レミィの魔法屋で魔法使いに転職しましょう。
普段の商人とは違い、最初はとっつきにくいルールですが魔法使いも面白いですよ。 一緒に魔のダンジョンを攻略していきましょう。 前編ページでは魔のダンジョン攻略のコツを、後編ページではアイテムやモンスターのデータを掲載します。
- 商人と魔法使いの違い
- 魔のダンジョン攻略のコツ
- 出現アイテム一覧〈次ページ〉
- 要注意モンスターと対策方法〈次ページ〉
- 出現モンスター一覧〈次ページ〉
- 出現条件
- 邪悪な箱を倒した後に、老人の家から行けるようになる
- 場所
- 老人の家の裏
- 目的
- 最深部から魔法の剣を持ち帰る
- 特徴
- 35階(魔法使い限定のダンジョン)
罠あり・呪われた装備品なし・お店なし・教会なし・モンハウあり - 所持品
- 大きなパン・中断の巻物
- 持ち込み
- 不可
商人と魔法使いの違い

魔法使いになるには、まずレミィの魔法屋で魔法使いに転職します。 レミィに話しかければ無料で職業を変えてくれますし、再度話しかければすぐに商人に戻してくれます。 ペナルティのようなものはありませんので気軽に転職してみましょう。
魔法使いに転職すると…
剣や盾は装備できない
商人と同様に杖を使ったり、指輪を装備することはできますが、剣や盾を装備することができません。 守備力が低いのでダメージを受けないような立ち回りが要求されます。
また、魔法使いは非力なため打撃ではほとんどダメージを与えることができません。 殴り合いは不利なので、魔法で削って、魔法でトドメを刺すという戦い方がメインになります。
レベルアップで魔法を覚える
魔法使いになるとレベルが上がるごとに魔法を覚えていきます。 多くの場合は1つだけ覚えますが、2つ覚えることもありますし、1つも覚えないこともあります。 トルネコ2の魔法は全部で50種類。 一度の探索では、その中からランダムに最大30種類の魔法を覚えることが可能です。 覚える魔法の一覧は、魔法リストとスペルブックページで。
覚えた魔法はHPを消費して唱えることができます。 もちろん、強力な魔法ほど多くのHPを消費するため節約しながら探索しましょう。
それと、ダンジョンを出るとレベルが1に戻るのと一緒で、覚えた魔法も忘れてしまいます。 次の探索では一から覚え直すことになりますが、そこもトルネコの大冒険らしい特徴ですね。
罠やモンスターの攻撃で魔法を忘れることがある

せっかく魔法を覚えても、罠(ワナ)を踏むと覚えた魔法の中から一つ、魔法を忘れることがあります。
また、モンスターの攻撃でも魔法を忘れることがあります。
忘れれしまう魔法もランダムで、あらかじめ決まっていません。
例えば…
- まどわしの罠や眠りガスの罠などにかかると忘れる
- ドルイドやまどうしの魔法にかかると忘れる
- トロルやエリミネータなどから痛恨の一撃をくらうと忘れる
※ 地雷の罠や、鈍足の罠では忘れないようです。
魔法使いはハラが減らない
魔法使いにはハラが減らなくなる特性があり、飢えて倒れることはありません。 魔法使いのメリットなので、こまめにHPを回復しながらじっくり進めましょう。 大きなパンを持っていますが不要です。
魔法使い系のモンスターに攻撃魔法は効かない

トルネコの攻撃魔法では、魔法使い系モンスターにダメージを与えることができません。 1ダメージだけ加えることはできますが、それなら普通に叩いた方が上です。 バシルーラのような補助魔法なら効果があります。
また、杖や草などのアイテムなどは商人のときと同じように効力を発揮してくれるので、魔法使い系モンスターはアイテムを駆使して倒すこともできます。
属性のある攻撃魔法は相性がある
フレイムやようがんまじんなど炎系モンスターにメラやギラのような炎の魔法は効きません。 逆にヒャドのような氷の魔法なら2倍のダメージを与えることができます。
他にも、タホドラキーやキメラのように宙に浮いているモンスターにはバギ系(風の魔法)がよく効きますし、メタルライダーやメタルスライムのように金属のモンスターにはデイン系(雷の魔法)がよく効きます。 モンスター一覧には有効な魔法と、無効な魔法も記載しておきましたので後でチェックしてください。
ふこうのたね(不幸の種)も有効に利用できる

商人のときは全く役に立たない「ふこうのたね(不幸の種)」も魔法使いなら使い道があるのです。 不幸の種を飲むとレベルが一つ下がりますが、次に一体倒せば必ずレベルアップします。 もちろん、レベルが上がれば魔法を覚える可能性が高いので、これを利用しましょう。
- レベルアップして魔法を覚える
- 不幸の種を飲んでレベルを下げる
- モンスターを倒してレベルアップ
これを繰り返すことで、効率的に魔法を覚えることができるのです。
魔のダンジョン攻略のコツ
基本的な攻略パターンは…
序盤はメラやメラミ、イオやイオラ、デインをメインに戦う
- メラ系はダメージが固定で計算しやすく、消費HPも少なくて済む。
- イオ系も消費HPが少なくてお得。敵が2体以上いるならイオ系で。
- 離れた敵にはデインで先制攻撃とモンスター名の確認。
※ 頻繁に使うメラ系の魔法は「装備」しましょう。 覚えている魔法から装備したいものを選択し「唱える・装備・説明」から装備を選ぶとL2ボタンで簡単に放てるようになります。
中盤以降は補助魔法も活用して戦う
メラミやメラゾーマでも一撃で倒せないモンスターが登場する頃には、ラリホーやメダパニ、ボミオスなどを覚えていると思います。 一撃で倒せない敵にはこれらの補助魔法をかけてから倒しましょう。 攻撃を受けてHPが減るよりも、魔法を使ってHPが減る方がリスクを抑えることができます。
他にも生き残るコツ
- 1階からモンスターハウスがでることがある。メガンテが成功することを祈りましょう。
- レミーラを覚えたら毎フロア使う。(これがあると全く難易度が違います)
- メガザルは世界樹の葉と同じ効果。覚えたらすぐに使っておく。
- 回復の壺がたくさん手に入るので、薬草や弟切草は最大HPを上げるために使う。
- ゆうれいのように壁の中にいるモンスターにも魔法なら攻撃できる。
- モシャスで変身すると魔法もアイテムも使えなくなるし、モンスターからの攻撃も普通に受ける。(ヘンな期待をしても裏切られるのでみだりに使わない方がいい)
壁の角を利用すれば2回続けて攻撃できる
魔法は矢や杖のように、壁の角を利用すれば反撃を受けない位置から攻撃することが出来ます。 部屋の中にモンスターがいたら、一度入口まで戻れば、この技を使えるケースも少なくありません。
特に、メラ系のように射程距離の短い魔法の弱点を補うことができるのでオススメの戦法です。 メラゾーマを覚えれば、中盤までのモンスターは反撃を受けずに倒すことができます。
メガンテの成功確率は?
メガンテが成功する確率は50%と言われています。 私が実際に数えてみたところ、200回中、104回成功したので、成功した確率ほぼ50%です。



