トルネコの大冒険2 攻略

更新日 2020年8月9日

屋敷のダンジョン 攻略

屋敷のダンジョンの見出し画像

ちょっと不思議の草原をクリア後、銀行屋さん(白いシャツと帽子の男)が困っているご様子。 話しを聞くと、屋敷の地下が不思議のダンジョン化してしまったとのこと。

初代トルネコの大冒険では、チュートリアルダンジョンは1つだけでしたが、トルネコの大冒険2では趣旨の異なる複数のチュートリアルダンジョンが用意されています。 今回の屋敷のダンジョンは矢の練習ステージで、たくさんの矢を拾うことが出来ます。

目的
銀行屋の金庫をベビーサタンから取り戻す
特徴
6階(矢のチュートリアルダンジョン)
罠なし・呪われた装備品なし・お店なし・教会なし・モンハウなし
所持品
大きなパン
持ち込み
不可

屋敷のダンジョンの目的

銀行屋さんの画像

まずは、広場の右にいる銀行屋さんに話しかけましょう。 屋敷の地下にある金庫を取り返して欲しいと頼まれます。 もう一度話しかけると金庫を盗んだのはチビの悪魔で、6Fにいるらしいと教えてくれます。 ボスを倒して金庫を取り戻してあげましょう。

前回のちょっと不思議の草原の倍にあたる6フロアを降りるため、途中で「お腹が減ってきた」と表示されると思います。 そんなときはパンを食べて満腹度を回復させましょう。 △ボタンを押せば、いつでもステータスが表示できるようになっているので、満腹度もここでチェックできます。

また、皮の盾を拾うことができれば、満腹度の減りを半減できるので有利になりますが、屋敷のダンジョンは剣や盾はあまり手に入りません。 代わりに矢が大量にありますから、遠くからバンバン矢を当てて、矢の名手になってしまいましょう!

なお、今回からは何度倒されても救済措置はありません。 はぐれメタルの剣や盾は借りられないので、矢をうまく使ってクリアしていくことになります。

屋敷のダンジョンは持ち込み不可

もし、屋敷のダンジョンに入る際「このダンジョンへは アイテムを持ち込むことが出来ません。アイテムを売るか すててください。」と表示されたら一旦戻りましょう。

屋敷のダンジョンは、アイテムを持って入ることはできないので、前回のダンジョンで拾ったアイテムをそのまま持っていると断られてしまいます。 家に戻り、カウンターにある青い本(冒険の書)を見ると不要なアイテムを売ることができます。 不用品は捨てるよりお金に換えた方がいいですよね。

要注意モンスターと対策方法

今回の屋敷のダンジョンからは、様々な特殊攻撃を仕掛けてくるモンスターが出現します。 まず、やっかいな敵は1~3Fに出現する“ゆうれい”でしょう。

ゆうれい

HP7経験値6

ゆうれい<の画像

ゆうれいは壁の中でも自由に移動ができるモンスターで、壁の中にいるときは殴ることができません。 フラフラと動き回る習性があるので、うまく通路や部屋に引き寄せて攻撃しましょう。

また、銀の矢なら壁を通り抜けてダメージを与えることができます。 このダンジョンでは銀の矢がたくさん手に入りますから銀の矢で倒してもいいでしょう。 なお、鉄の矢は壁を通過できないので、壁の中にいる敵にダメージを与えることはできません。

ブラウニー

HP16経験値14

ブラウニーの画像

4F以降に出現するブラウニーは溜め攻撃を仕掛けてきます。 力を溜めて、通常の2~3倍の威力がある“痛恨の一撃”を使ってきます。 痛恨の一撃は、力を溜めた次のターンに繰り出してくるので、左下の図のように武器が光ったら危険信号だと思ってください。

ブラウニーの画像

もちろん、いい対応策があります。 ブラウニーが力を溜めたら、一歩後ろへ引いて、追ってこさせましょう。 移動させると溜めをキャンセルすることができるので、次の攻撃は通常攻撃になります。 他にも溜め攻撃を使ってくるモンスターが出てきますのが「力を溜めたら一歩引く」が不思議のダンジョンでの基本的な立ち回り方法です。

ファーラット

HP20経験値20

ファーラットの画像

付かず離れず、微妙な間合いを取ってくるファーラットが4F以降に出現します。 見た目以上に攻撃力が高く、接近戦に持ち込むと危険なモンスターです。 HPも高いので、ファーラットとの殴り合いは厳禁。 幸い矢がたくさん手に入るダンジョンなので、遠くから矢で攻めてみてください。 手で殴るよりも簡単で安全に倒すことができるでしょう。

モンスターHPEX出現階 1階2階3階4階5階6階特徴
スライム521~3階     
ドラキー531~3階    フラフラ
おおなめくじ631~3階     
ゆうれい761~3階    壁移動
リリパット1084~6階    木の矢
ブラウニー16144~6階    力溜め
マミー17154~6階     
ファーラット20204~6階    距離置き
ベビーサタン20206階      ボス

※ 〇印が付いている階に出現します。

屋敷のダンジョンはクリアした後に再チャレンジすることができますが、二度目からはボス戦がなくなるので5階で終わりです。

出現アイテムと使い方

武器の画像

屋敷のダンジョンは矢の練習ステージなので、武器を拾える確率は低くなっています。 拾える武器は一種類だけで、こんぼう(攻撃力2)が落ちていることがあります。 武器の代わりに、鉄の矢や銀の矢をたくさん拾うことができますから、こんぼうがなくても困ることはありません。

盾の画像

盾も同様に、皮の盾(守備力2)しか落ちていません。 皮の盾には特別な効果があり、装備していると満腹度が減りにくくなりますが、拾える確率は高くありません。 屋敷のダンジョンでは矢をメインに戦っていくことになるので、モンスターと殴り合いになる場面は少なくなります。

矢の画像

屋敷のダンジョンは、矢の使い方に慣れるために、大量の矢を入手することができます。 矢は遠くからモンスターへ攻撃することができ、反撃を受けることがありません。

主に鉄の矢と、銀の矢を拾うことができ、違いは貫通力の有無です。 鉄の矢は敵に当たると消滅しますが、銀の矢は貫通して後ろにいる敵にも連続してダメージを与えることができます。

一体ずつ倒すときは鉄の矢で、通路などでモンスターが一列に並んでいるときは銀の矢というように使い分けましょう。 攻撃力は鉄も銀の矢も同じです。

4Fから矢を撃ってくるリリパットが出現するので、リリパットだけはどうしても矢の撃ち合いになります。 リリパットを倒すと、まれに木の矢を落とすことがありますが、威力は鉄や銀の矢の方が上です。

矢はL1ボタンで撃てる

矢は装備するとL1ボタンで簡単に撃つことができます。 剣や盾と同様に装備してから、撃ちたい方向を向いてL1ボタンを押すだけです。 また、装備していない矢も、もちもの袋から選べば、面倒ですが撃つことができます。

巻物の画像

屋敷のダンジョンには、2種類ですが巻物も拾うことができます。
“せんりがんの巻物”を読むと、今いるフロアに落ちているアイテムの場所がマップに表示されます。 “地獄耳の巻物”を読むと、今いるフロアにいるモンスターの位置がマップに表示されます。

草・種の画像

草と種は、薬草、命の草、ちからのたねが手に入ります。 薬草はHP回復、命の草は最大HPを5ポイント上げてくれます。 ちからのたねはトルネコの力を1ポイント上げてくれるので、飲むと攻撃力がアップします。
さらに、草や種は飲むと満腹度も5ポイント回復することができます。

パンの画像

前回と同様に、パンを拾えることがあります。 屋敷のダンジョンに入ったときに大きなパンを一つ持っていますが、6Fのボスまで丁寧に探索をしていると大きなパン一つでは足りないかもしれません。 草や種でも空腹を凌げますので、もしパンを拾えなくても諦めずにクリアを目指しましょう。

ボス戦(ベビーサタン)の攻略

6Fに降りると「フロアのどこかからヘンな声がきこえる。」と表示されます。 ヘンな声の主は屋敷のダンジョンのボスであるベビーサタンです。 フロアのどこかに四方を囲まれた部屋がありますので探してみましょう。

ただし、四方を囲まれた部屋を見つけても、すぐには入らず、そのフロアをひと通り調べてからにしましょう。 拾い残したアイテムがあるかもしれません。

それと、下に降りる階段がありますが、ボスを倒さない限り、ずっと6Fをループします。 それほど強いボスではありませんがトルネコのレベルや所持アイテムに不安があれば、一旦、階段を降りて経験値やアイテムを補充しても良いでしょう。

実際のボス戦ですが、四方を囲まれた部屋に入るとベビーサタンが出現します。 通常のベビーサタンのHPは35ですが、ここのベビーサタンは少し弱くHPは20しかありません。 特殊攻撃はなく単純に武器で攻撃してくるだけで、攻撃力はマミーとほぼ同じ位です。

屋敷のダンジョンの金庫の画像

6Fまで降りてくると、トルネコのレベルは6か7になっていると思いますが、それ位のレベルであれば殴り合っても十分に勝てるでしょう。 丁寧にアイテムを回収しながらモンスターを倒していれば、もっとレベルアップしているので楽勝かもしれません。

ベビーサタンを倒すと、目の前に銀行屋さんから頼まれていた金庫が出現します。 金庫を拾うと、無事に屋敷のダンジョンをクリアです。

屋敷のダンジョンのクリア後は

鍛冶屋さんの画像

クリアすると、家の前で鍛冶屋さんが城の地下へ入る許しをもらったと喜んでいます。 ちょっと不思議の草原をクリアした後にお城へ行くと、地下にある「聖なる炎」を取らせて欲しいと王様にお願いをしていました。

そして、家の前にいる大工のエド大工に話しかけると、鍵が壊れて倉庫の修理ができないと言いますが、鍛冶屋がいれば直せるとのこと。 鍛冶屋さんはお城に行ったので追いかけましょう。 次は、杖の練習ステージです。

また、銀行屋さんが銀行をオープンします。 不思議のダンジョンで倒れてしまうと所持金が減ってしまいますが、銀行へ預けておけば大丈夫。 利子はつきませんが、手数料などは取られません。 たくさん預けると銀行屋さんからプレゼントがありますからドンドン預けちゃいましょう。

それから、広場に行くとパン屋さんがいます。 今後のストーリーに関係してくる人物なので、会っておいてはどうでしょう。

お城のダンジョン 攻略ページ

【クリア後の追加要素】

ベビーサタンの石像の画像

  • 次のチュートリアル「お城のダンジョン」に進めるようになる
  • 銀行がオープンする
  • しあわせの箱の部屋にベビーサタンの石像が置かれる
  • ゲームスタート画面に金庫のアイコンが表示される
↑UP