トルネコの大冒険2 不思議のダンジョン 攻略

火吹き山

火吹き山の見出し画像

前回の墓場のダンジョンまではチュートリアル感が強く、アイテムが制限されていましたし、階層も6階まででした。 火吹き山は違います。 ここから先のダンジョジョンは剣や盾はもちろん、さまざまなアイテムを拾えて、いよいよ不思議のダンジョンという雰囲気が強くなっていきます。

一応、巻物がたくさん拾えるので巻物のチュートリアルダンジョンではありますが、危機感のある面白いダンジョンです。

火吹き山の目的

目的
王様を探して謎の老人を追う
特徴
10階(巻物のチュートリアルダンジョン)
罠あり・呪われた装備品なし・お店なし・教会なし・モンハウなし
所持品
大きなパン・中断の巻物
持ち込み
2個まで可

見張りの兵士の画像

お城でイベントを見た後、村にある老人の家へ行きましょう。 見張りの兵士から話を聞くことで火吹き山への道が開けます。 また、見張りの兵士から「火吹き山には いにしえの聖霊が住む」という情報も得ることになります。

ゲームスタート直後にアヤシイ老人が「邪悪の封印がかなう者は、聖霊の声を聞きし者のみ…」と言っていたことを覚えていますか? 「精霊」というキーワードで繋がっています。 この点は徐々に明らかになっていくでしょう。

巻物のチュートリアルダンジョンですが巻物だけではなく、武器や盾、壺や草も上手に使っていく必要があります。 階層も強敵も増えますが、アイテムの種類も増えるのでゲームに深みがでてきます。 一緒に10Fクリアを目指しましょう。

火吹き山は持ち込み可

火吹き山からはアイテムを2つ持ち込めるようになります。 一番最初のちょっと不思議の草原は救済措置(はぐれメタルの剣と盾のプレゼント)があるため、2個まで持ち込みが許されていましたが、それ以降はずっと持ち込みができませんでした。 しかし、今回の火吹き山からは倉庫に預けておいた武器や盾、巻物などを持って行くことが可能です。

攻略のコツ

見通しが利かない

火吹き山からは見通しが悪くなります。 これまでのチュートリアルダンジョンでは通路の先や隣の部屋の様子が見えていましたが、ここから先は見えなくなります。 HPが減ったときに足踏みして回復しますが、視界の外から急にモンスターが走ってくることがあるため、先が見えないというのは非常に危険な要素です。

ワナが隠れている

火吹き山からはダンジョン内に罠が置かれるようになります。 落し穴や落石などトルネコの冒険を妨げる嫌らしい罠がたくさんあり、これまでは予想もしなかったアクシデントに見舞われるでしょう。

特に地雷の罠が多く「地雷、多過ぎだろ!」とツッコミたくなるでしょう。 ただ、地雷が多いのは火吹き山の特徴なので、他の不思議のダンジョンでは様々な罠がまんべんなく配置されるようになります。 地雷を踏むとトルネコのHPは半分になり、周囲1マス分(地雷を含めて9マス)のモンスターや落ちているアイテムが吹き飛びます。 残念ながら、消し去ったモンスターの経験値は貰えません。

地雷と火薬壺の爆風範囲
地雷と火薬壺は計9マスが爆風範囲

火薬壺の注意点

また、火吹き山から壺が登場します。 今回はHPを回復できる「回復の壺」と、名前からして危険な匂いしかしない「火薬壺」の2種類。 火薬壺は投げると大爆発を起こし周囲1マス分(中心を含めて9マス)のモンスターや落ちているアイテムを燃やし尽くします。

特に注意したい点は、火薬壺を持っているときにデッパリの罠にかかってしまうこと。 デッパリの罠で転んでしまうと、所持しているアイテムを落としてしまい、火薬壺を落として壁にぶつけてしまうと爆発するのです。 そばに落としたアイテムは消えてしまうし、トルネコにも無事では済みません。

火薬壺は持ち歩くと危険なので、放置するか、ジャマなモンスターに投げてしまいましょう。 ただ、フレイムは例外で火薬壺を爆風を受けると分裂してしまいます。

アイアンタートル必勝法

アイアンタートルの画像

アイアンタートルはHPや守備力が高く、打たれ強いモンスターです。 3回ぐらい殴らないと倒せません。 しかも攻撃力はトロルより上で、不用意に反撃を受けると大きなダメージを受けてしまいます。 しかし、移動速度がトルネコの半分しかないので、ヒットアンドアウェイ戦法ならノーダメージで倒せます。

まず、アイアンタートルが隣に来たら一発だけ叩きます。 アイアンタートルはまだ行動できないので、こちらは一歩下がります。 すると間を詰めるために追ってくるので、そこでもう一発。 これを繰り返すことで亀系のモンスターは無傷で倒すことができます。

アイアンタートル必勝法
ヒットアンドアウェイなら無傷で倒せる

溜め攻撃をリセット

4F~6Fのブラウニー、7F~10Fのトロルは溜め攻撃を仕掛けてくるタイプです。 溜め攻撃を受けてしまうと、通常の2~3倍のダメージを受けてしまいます。 溜めたら一歩下がって溜めをキャンセルさせましょう。 毎回溜めてくれれば無傷で倒せます。

火炎草は切り札になる

火炎草を飲んだ場合、目の前の敵に70ダメージを与えることができます。 しかも、武器のように外れたりせず、火炎草の炎はは必ず当たります。 火吹き山に出現する最もHPが高いモンスターは、トロルとマドハンド(HP30)ですが、これらの敵も一発で倒すことができます。 フレイムは例外で炎が効かず分裂するので注意しましょう。

拾えるアイテム

火吹き山では以下のアイテムを拾うことができます。 カッコの中の数字は攻撃力や防御力です。 確率は低いものの妖剣かまいたちを拾うこともできます。

武器
つるはし(1)、こんぼう(2)、金の剣(3)、妖剣かまいたち(3)、銅の剣(5)、鉄の斧(7)、鋼鉄の剣(9)、はぐれメタルの剣(12)
皮の盾(2)、うろこの盾(3)、青銅の盾(4)、やいばの盾(4)、みかがみの盾(5)、鋼鉄の盾(7)、はぐれメタルの盾(9)
薬草、弟切草、命の草、ちからのたね、火炎草
回復の壺、火薬壺
パン
パン、大きなパン

巻物

巻物

今回の火吹き山は巻物の練習ステージです。 多くの巻物を拾うことができ、初代トルネコ1にはなかった、大部屋の巻物や白紙の巻物など新しい巻物も追加されました。 火吹き山では14種類を拾うことができます。

4階以降は攻撃力の高いモンスターが多いので苦戦を強いられます。 連戦になったり囲まれそうになったときは手持ちの巻物をチェックして打開策を考えましょう。

イオの巻物
同じ部屋にいる全ての敵に20~35のダメージを与える
通路ではトルネコの周囲8マスのみダメージ
トラマナの巻物
トゲの床を歩いてもダメージを受けなくなる
ルカナンの巻物
同じフロアにいる全てのモンスターの守備力が半減する
リレミトの巻物
直ちにダンジョンから脱出する
レミーラの巻物
地形と全てのアイテムとモンスターの位置が表示される
せんりがんの巻物
全てのアイテムの位置が表示される
地獄耳の巻物
全てのモンスターの位置が表示される
かなしばりの巻物
トルネコの周囲8マスにいるモンスターの動きを止める
こちらから攻撃するまで効果は永続する
はりつけの巻物
同じ部屋にいる全ての敵を移動できなくする(攻撃はしてくる)
まものしばりの巻物
同じ部屋にいる全ての敵を15ターンの間、動きを止める
(巻物を読んだターンを0とし、その後15ターン目に動き出す)
ひきよせの巻物
今いるフロアに落ちているアイテムを全てトルネコの足元に引き寄せる
大部屋の巻物
今いるフロアが大きな一つの部屋になる
聖域の巻物
巻物の上にいるとモンスターから攻撃されなくなる
聖域の巻物だけは読まずに足元に置いて使用する
白紙の巻物
一度でも読んだことのある巻物に代用できる

白紙の巻物の使い方

白紙の巻物はワイルドカードのような巻物で、今までに一度でも読んだことのある巻物を書き込むことができます。 たとえば白紙の巻物に「リレミト」や「りれみと」と書けばリレミトの巻物に変わるのです。 低確率ですが火吹き山でも白紙の巻物を拾うことができます。

聖域の巻物だけは読まずに使う巻物なので、初めから白紙の巻物に書ける仕様になっています。 一度でも読んだことのある巻物は、家にある冒険の記録で確認できるます。

中断ポイントと中断の巻物

中断ポイント
ダンジョン内でセーブできるのは中断ポイントのみ

これまでのチュートリアルダンジョンは最大で6階まででしたが、これから先はもっと深くなっていくでしょう。 その分、時間もかかることから途中でセーブできるように配慮されています。

ひとつめは「中断ポイント」。 4~5階ほど降りるとランダムでセーブできるフロアが出現します。 火吹き山だと途中に2回ほどでてくると思います。 「ゲームを中断しますか?」と聞かれるので、探索を続けるなら「いいえ」を選べば、そのまま続行できます。

もうひとつは「中断の巻物」。 ダンジョンに入ったときに大きなパンと一緒に中断の巻物も支給されているはずです。 こっちはプレイヤーの好きなタイミングでセーブができる巻物で、これを読んでから階段を降りると必ず中断ポイントが出現します。 ダンジョンの途中でセーブして、続きは翌日に持ち越したいときに使います。

著者

トルネコ2の最難関ダンジョンで最下層を目指す場合、長丁場になるので途中でセーブしたくなりますが、中断ポイントがでてきません。 そのため白紙の巻物に「ちゅうだん」と書いてセーブするしかありません。 今は「中断なんて必要ないよ」と思っても一度だけ中断の巻物を読んでおいて、白紙へ書けるようにしておいてください。

※ 上記の方法はPS版のものです。GBA版では階段を降りるときにセーブできる仕様になっています。

出現モンスター

〇印が付いている階に出現します
モンスターHPEX出現階 1階2階3階4階5階6階7階8階9階10階特徴
スライム521~3階         
スライムベス631~3階         
キラースコップ741~3階         
わらいぶくろ1564~6階        お金盗み
フレイム18114~6階        炎無効
ぐんたいアリ15134~6階        仲間呼び
ブラウニー16144~6階        力溜め
アイアンタートル18207~10階       鈍足
トロル30307~10階       力溜め
うごくせきぞう23258~10階         
マドハンド30359~10階         足掴み

フレイム

フレイム
HP
18
経験値
11
特技
炎無効
弱点

4Fから出現するフレイムは見た目通りの炎のモンスターです。 火炎草は吐いても投げても逆効果で、分裂して増えてしまいます。 火薬壺も分裂するのでダメ。 不要な武器を投げても燃えてしまってダメージを与えることができません。

トロル

トロル
HP
30
経験値
30
特技
力溜め
弱点
-

7Fから出現するトロルはHP30・経験値30。 これまでに出現したモンスターの中で最高のポテンシャルを誇ります。 一発が重たいので殴り合う前に、トルネコの残りHPが減り過ぎていないか注意が必要です。

力を溜めているトロル

おおきづちやブラウニーのようにトロルも力を溜めてくるタイプです。 まともに受けると”痛恨の一撃”となって通常の2~3倍のダメージを受けます。 体がビリビリと光りだしたら、後ろへ一歩下がりましょう。 トロルは距離を詰めるために一歩踏み込んできますが、移動させると溜めたエネルギーをキャンセルできます。

うごくせきぞう

動く石像
HP
23
経験値
25
特技
-
弱点
-

8Fから出現するうごくせきぞうは、トロルよりもやや弱いモンスターですが、それでも侮れません。 溜め攻撃がない分、コンスタントにHPを削られてしまうからです。 後述するマドハンドが呼び寄せることがあり苦しめられる難敵です。

動かない石像

ただし、ニセモノの動かない石像が置かれていることもあります。 これはただの置き物なので移動しないし攻撃もしてきません。
見分け方は、片腕を振り上げている方が「うごくせきぞう」(上図)、両手両足が揃っている方が動かない石像(下図)です。

マドハンド

マドハンド
HP
30
経験値
35
特技
足掴み
弱点
-

マドハンドは隣に立つとトルネコの足を掴んで倒すまで放しません。 攻撃力は高くありませんが耐久力があるので倒すのに時間がかかります。 また、うごくせきぞうを呼び寄せることがあります。 その場から動けないので放置しても良いでしょう。

火吹き山をクリア後

無事に10階の階段を降りると精霊の声が聞こえ「炎のささやき」が手に入ったはずです。 これはラスボスにまつわるキーアイテムで、もちもの袋には入りません。 これから先は、このようなキーアイテムを集めることが当面の目的になっていきます。 まずは再会した王様と一緒にお城へ戻りましょう。

村では、今まで入ることができなかった冒険者の宿に入れるようになりました。 中には冒険者たちがいて、様々な情報を教えてくれます。 最初は3人だけですが、ストーリーが進むにつれて冒険者の数も増えていきますので、興味があればときどき寄ってみるのも良いでしょう。

また、広場にいる“ブキミな青年”が盾について色々と教えてくれたり、墓地にいる“ホッペタのあかい冒険者”が冒険のコツを教えてくれます。 墓地には“レミィの魔法屋”もオープンしています。 銀行にお金を預けていると、プレゼントを受け取ることができるようなります。

さあ、次はお店のチュートリアルダンジョンです。 いよいよガーゴイルのお店が登場します。 裏ワザも併せて紹介するので楽しみにしてください。

迷いの森 攻略ページ

ゴーレムの石像

【クリア後の追加要素】

  • 次のチュートリアル「迷いの森」へ進めるようになる
  • レミィの魔法屋がオープンする
  • 銀行にお金を預けるとプレゼントが貰えるようになる
  • 村にある冒険者の宿へ入れるようになる
  • しあわせの箱の部屋になぜかゴーレムの石像が置かれる
  • ゲームスタート画面に聖なる炎のアイコンが表示される

トルネコの大冒険 不思議のダンジョンシリーズは(株)スパイク・チュンソフト及び(株)スクウェア・エニックスの著作物です。 当サイトは『トルネコの大冒険 不思議のダンジョン』動画・生配信・画像投稿に関するガイドラインに則り、知的財産権の保護に努めています。
© SPIKE CHUNSOFT/ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.

↑UP