ちょっと不思議の草原
オープニングで謎の老人が意味深なことを言って去っていきましたが、今はとくに気にする必要はありません。 老人は「邪悪の封印がかなう者は、聖霊の声を聞きし者のみ…」と言っていて、これはストーリーが進むにつれてだんだん明らかになっていきます。
まずは、ひとのいいオジサンから草原の話しを聞いてみましょう。 どうやら東の草原を抜けてお城にいる王様へ会いに行くことになったようです。 さあ、一緒に冒険をはじめましょう!
村の名前は変更できる
村の名前はセーブファイルに使われるだけで、どのような名前にしてもストーリーに影響ありません。
ストーリーを少し進めたところで村長がでてきて村の名前を変更することもできるので、深く考え過ぎず、サラッと決めてしまって大丈夫です。
ちょっと不思議の草原の目的
- 目的
- ちょっと不思議の草原をクリアして王様に会いに行く
- 特徴
- 3階(操作方法のチュートリアルダンジョン)
罠なし・呪われた装備品なし・お店なし・教会なし・モンハウなし - 所持品
- 大きなパン
- 持ち込み
- 2個まで
まずは操作方法のチュートリアルダンジョンです。 トルネコ2ではたくさんの練習用ステージが用意されていますが、ここはトルネコの動かし方からアイテムの使い方など、基本的な操作方法を教えてくれます。
最初のダンジョンということもあって、モンスターもまだまだ強くはありませんし、意地悪な罠もありません。 もし、途中で倒されてしまっても大丈夫。 特にペナルティはないので、自分のペースでクリアを目指しましょう。
オープニングで息子のポポロから質問されますが、特に深い意味はありません。 ドラクエシリーズをプレイしたことのある人なら「はい」と答えても「いいえ」と答えても、結局は人助けをする流れになったという経験があると思います。
トルネコも一緒。 取り返しのつかない要素はないので、どちらを選んでも構いません。
攻略のコツ
ちょっと不思議の草原は、操作を覚えるための練習用ダンジョンです。 特に怖いモンスターはいないので、次の2点だけ気を付けておけばクリアできるはず。
- HPの減り過ぎに注意
- 挟み撃ちや囲まれないように注意
HP(体力)は画面上部に表示されています。 この値が0になるとトルネコは倒れてしまうので、減り過ぎには注意しましょう。 歩き回っているうちに自然と回復していきますが、〇ボタンと×ボタンを同時に押すことで素早く回復することもできます。
モンスターと戦ってHPが減ったら、すぐに次のモンスターに挑もうとせず、少しでもHPを回復してから挑みましょう。 これは全ての不思議のダンジョンで共通のコツです。
また、複数のモンスターに囲まれたり、通路で挟み撃ちされることは避けたい状況です。 何体もの相手から同時に攻撃を受けてしまっては、あっという間にHPが無くなってしうので、できるだけ1対1で戦える位置に移動しながら戦いましょう。
【トルネコの操作方法のコツ】
- モンスターに隣接されたときに□ボタンを押すと、自動的にモンスターがいる方へ向きを変えます。
- また、□ボタンは押しっぱなしにすることで、その場から移動せずに方向だけ変えることができます。操作をミスして歩きたくない状況で役に立つ機能です。
- 「斜めを向きたい」「斜めに移動したい」といったときは、R1ボタンを押したまま方向キーを動かしてみましょう。上下左右には移動しなくなり、動きを斜めに固定することができます。
- ダンジョン内で武器やアイテムを拾っていると持ち物がごちゃごちゃしてきます。そんなときは「道具」を開いてから□ボタンを押すと自動的に整頓してくれます。
- 全体マップにトルネコやモンスターが重なって見にくいことがあります。そんなときはSELECTボタンを押すと全体マップだけの画面に切り替わります
拾えるアイテム
ちょっと不思議の草原では以下のアイテムを拾うことができます。 カッコの中の数字は攻撃力や防御力です。 武器や盾には補正値があり、「+1」や「+2」と書かれていたら無印のものよりも攻撃力や防御力が高いのでお得です。 例えば「こんぼう+1」なら、素の攻撃力2に1を足して攻撃力は3になります。
ただ、拾った直後は補正値が不明なため黄色い文字で表示されているはずです。 装備してみると補正値が判明して、白い文字で名前と補正値が表示される仕組みです。
- 武器
- こんぼう(2)、銅の剣(3)
- 盾
- 皮の盾(2)、青銅の盾(4)
- 杖
- いかずちの杖
- 巻物
- イオの巻物
- 草
- 薬草、火炎草、しあわせのたね
- パン
- パン、大きいパン、くさったパン
アイテムの注意点
初めてトルネコシリーズをプレイするときに迷いそうな点があるので補足しておきましょう。
武器や盾を拾ったら装備しましょう。 持っているだけでは攻撃力も防御力も上がりません。 △ボタンでメニュー画面を開いて「道具」から武器や盾を選んでから「装備」を押しましょう。 「道具」を開いているときに□ボタンを押すと自動的に整頓してくれます。 また、武器や盾は外すこともできるので、強いものを拾ったら新しいものへ交換しましょう。
それと、皮の盾の説明を読むと「錆びないし お腹が減りにくい」と書かれているはずです。 盾を錆びさせてしまう罠があって、うっかり踏んでしまうと盾の防御力が下がってしまうのです。 ちょっと不思議の草原には罠がでないので心配いりませんが、今後はそのような罠も出現してきます。
「お腹が減りにくい」というのはトルネコの「満腹度が減りにくくなる効果がある」ということです。 このゲームには満腹度というステータスがあって、これがゼロになってしまうと行動できなくなってしまいます。 例えるならスキューバダイビングのボンベのようなもので、空になると息ができません。
満腹度がゼロになると急激にHPが減り続けてしまうため、パンを食べてお腹を満たしながら進めなければならないのです。 そのため、皮の盾のように特殊効果のある装備は冒険の助けとなってくれます。 皮の盾以外にも便利な効果のある武器や盾がたくさんでてくるので楽しみに進んでいきましょう。
食料はパンが落ちています。 ダンジョンに入ると毎回、大きなパンを一つ貰うことができます。 大きなパンは満腹度を100%回復、パンは半分の50%を回復します。 ちょっと不思議の草原で拾うことができるのはパンだけですが、今後、きょだいなパンや魔法のパンなどさまざまな食料が登場し、満腹度の回復以外にも嬉しい効果をもたらしてくれます。
杖は、いかずちの杖の1種類のみ。 振ると25ダメージを与えることができ、ちょっと不思議の草原に出現するモンスターなら一撃で倒すことができます。
杖には名前の横に数字が書かれていますが、これは使用できる魔法の残数を表しています。 何度か使って、この数字が[0]になるともう魔法はでません。 ただし、[0]になってもモンスターへ投げつけることで、振ったときと同様の効果を発揮します。 0になっても捨てずに、投げて使うか、持って帰ってお金に変えましょう。
巻物もイオの巻物の1種類のみ。 この巻物は同じ部屋にいる全てのモンスターに20~35のダメージを与えることができます。 ただし、通路では有効範囲が狭くなってしまい、自分の周囲1マス分、計8マスにしか攻撃が当たりません。 もし、複数のモンスターに囲まれそうになったら思い切って使いましょう。 ちょっと不思議の草原に出現するモンスターであれば、一撃で倒すことができます。
草や種は3種類を拾うことができます。 「草」と「種」を分けずに書いているのは、見た目に違いがないからです。 どちらも緑色の草のアイコンで落ちていて、食べることでさまざまな効果を発揮します。 拾うまではどちらか分かりませんが、特に困ることはありません。 また、草や種を食べると満腹度が5%回復します。
- 薬草
- HPが25回復する
HPが満タンのときに飲むと最大HPが1アップ - 火炎草
- 飲むと目の前のモンスターに70ダメージ
モンスターに投げつけると45ダメージ - しあわせのたね
- レベルが1つアップ
火炎草は「飲む方法」と「投げる方法」があり、それぞれ命中率やダメージ量が異なります。 飲むときは必ずモンスターの方を向いてから。 ダメージ量が大きく必ず当たります。しかも満腹度が5%回復。 投げるときは10マス先まで届きますが、外れるリスクがあります。
はぐれメタルの剣&はぐれメタルの盾をゲット
ちょっと不思議の草原で倒されてしまうこともあるでしょう。 でも大丈夫。 ネネから冒険のアドバイスを聞くことができます。 しかも、8回倒されるとネネがはぐれメタルの剣と盾を貸してくれます。
これはトルネコ1にもあった救済措置で、前回は王様が剣と盾を貸してくれました。 次のダンジョンへ持ち越すことはできませんが、非常に高い攻撃力と防御力を誇ります。
出現モンスター
1Fにはスライムと、おおなめくじしか出現しません。 トルネコのレベルが1のときには苦戦するかもしれませんが、レベルが上がれば一撃で倒せるようになります。 一番強い“ももんじゃ”は3Fにしか出現せず、嫌らしい特殊攻撃を使ってこないので1対1なら倒せるはずです。
それと、余裕があればアイテムは無駄に使わずに温存しておきましょう。 無事にクリアすることができれば、使わなかったアイテムは売ってお金に変えることができます。 今後の蓄えになりますから、無駄遣いをせずに持って帰りましょう。
| モンスター | HP | EX | 出現階 | 1階 | 2階 | 3階 | 特徴 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| スライム | 5 | 2 | 1~3階 | ○ | ○ | ○ | 最も弱い |
| おおなめくじ | 6 | 3 | 1~3階 | ○ | ○ | ○ | |
| いたずらもぐら | 6 | 3 | 2~3階 | ○ | ○ | ||
| ももんじゃ | 7 | 4 | 3階 | ○ | やや強い |
スライム
- HP
- 5
- 経験値
- 2
- 特技
- -
- 弱点
- -
スライムはトルネコの大冒険2でも一番弱いモンスターです。 攻撃力や守備力は低いので素手でも問題なく倒せます。 倒したときに得られる経験値は少ないものの、まれにアイテムを落とすこともあります。
おおなめくじ
- HP
- 6
- 経験値
- 3
- 特技
- -
- 弱点
- -
おおなめくじはスライムを少しだけ強くしたようなモンスターです。 特殊な攻撃はしてきませんが、トルネコのレベルが1だと素手では苦戦するかもしれません。 囲まれたり挟み撃ちにならなければ問題のない相手です。
いたずらもぐら
- HP
- 6
- 経験値
- 3
- 特技
- -
- 弱点
- -
2階から出現するいたずらもぐらはHPも経験値もおおなめくじと変わりません。 1階を回っている間にトルネコのレベルが上がっていると思うので、もう苦戦することはないでしょう。 武器や盾を拾っていれば、殴り合っても問題ありません。
ももんじゃ
- HP
- 7
- 経験値
- 4
- 特技
- -
- 弱点
- -
3階から出現するももんじゃは上記の三匹と比べると、やや攻撃力の高いモンスターです。 囲まれたり挟み撃ちになると危険なので、不利な位置にならないように気を付けましょう。 一対一であれば負けることはないはずです。
ちょっと不思議の草原をクリア後
無事にちょっと不思議の草原をクリアすると目的地のお城です。 王様と話した後は、そばにいる家臣たちにも話しかけてみましょう。 ストーリーに関する情報や攻略のヒントを聞くことができます。 お城の左右にある階段は、まだ入ることはできません。 ストーリーが進むと入れるようになるので、とりあえず今は家に戻りましょう。
家に帰るとカウンターに置かれた赤、青、緑色の本の説明があります。 セーブしたり、これまでの履歴をチェックすることができるので今後も利用することになるはずです。 ちなみに、トルネコの大冒険2では、一度クリアしたダンジョンでも再チャレンジすることができます。 装備品やアイテムなどを集めたいときに利用しましょう。
【クリア後の追加要素】
- 次のチュートリアル「屋敷のダンジョン」に進めるようになる
- 家にある緑色の本で冒険のメモやハイスコアを確認できるようになる
- ゲームスタート画面にお城のアイコンが表示される
関連ページ
トルネコの大冒険 不思議のダンジョンシリーズは(株)スパイク・チュンソフト及び(株)スクウェア・エニックスの著作物です。
当サイトは『トルネコの大冒険 不思議のダンジョン』動画・生配信・画像投稿に関するガイドラインに則り、知的財産権の保護に努めています。
© SPIKE CHUNSOFT/ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.



