試練の館(前編) 攻略

試練の館は1階からゴーレムやキラーマシンなどレベルの高いモンスターが出現するため、手ぶらで行ってもボコボコにされてしまいます。 合成で鍛えあげた剣と盾を作り、攻撃力と守備力を底上げして挑みましょう。
また、トルネコの大冒険2で最も凶悪なモンスター「ゴールデンスライム」と「ダースドラゴン」が21階から出現します。 何も対策をたてずにモンスターハウスへ入ってしまうとマダンテと炎のコンボをくらって回復する間もなく即ゲームオーバーです。 対策方法を見ていきましょう。
- 試練の館の特徴
- 剣を鍛える
- 盾を鍛える
- レミィの魔法屋でレベルアップ
- 必要なアイテムを持ち込む
- 出現アイテム〈次ページ〉
- 要注意モンスター〈次ページ〉
- 出現モンスター〈次ページ〉
- 目的
- 30階にある「ロトの盾」と「黄金の盾」を持ち帰る
- 特徴
- 50階(基本的に「モンスター識別の杖」しか拾えない)
罠あり・呪われた装備品あり・お店あり・教会なし・モンハウあり - 所持品
- 大きなパン
- 持ち込み
- 20個まで可
試練の館の特徴
まずは、試練の館の特徴から見ていきましょう。
- 1Fから強いモンスターが出現する
- 全てのモンスターが神父の姿をしている(1度倒すと正体が判明)
- アイテムは「モンスター識別の杖」しか落ちていない
- 11~20階の間にお店が出現することがある
- 例外的にリレミトの巻物が20階と30階に落ちている
- 途中でセーブできない(中断の巻物は効果なし)

1階から強敵が出てきますから、不思議のダンジョンなどで集めた剣や盾を持ち込まないとまともにダメージを与えることもできません。 今作れる最強の剣と盾を用意しましょう。
また、アイテムはモンスター識別の杖しか落ちていないので、30階を走破できるだけの食糧を持ち込む必要があります。 一応、ガーゴイルのお店がありますが出現率は低く、パンが出品されているかどうかも運次第です。
他にも21階以降の大部屋モンスターハウス対策として「やりなおしの巻物」も数本必要です。(白紙の巻物で代用可) この点も詳しく説明していきましょう。
剣を鍛える

これまでにいくつかのダンジョンをクリアしてきましたが、クリア時には剣や盾を持ち帰かえれたと思います。 それらの武器を合成して、すでに強い剣と盾を持っている人もいることでしょう。
試練の館の攻略は、持ち込んだ武器の性能で難易度が変わってきます。 理想をいえば、せいぎのそろばんに、ドラゴンキラーやゾンビキラー、妖剣かまいたちなど様々な効果をプラスして攻撃力+99まで高めた剣を用意したいところです。
剣のダンジョンには合成に有用な武器がたくさん拾えるので、先に剣のダンジョンをクリアしておけば無駄がありません。 試練の館の攻略に用意しておきたい剣は…
- せいぎのそろばん(最高の攻撃力)
- ドラゴンキラー(ドラゴン系に2倍のダメージ)
- ウインドスピアー(浮遊系に2倍のダメージ)
- ゾンビキラー(ゾンビ系に2倍のダメージ)
- ドールクラッシャー(人形系に2倍のダメージ)
- デーモンバスター(悪魔系に2倍のダメージ)
- 妖剣かまいたち(前3方向へ同時攻撃)
- 必中の剣(空振りしなくなる)
- エリミネータの斧(会心の一撃が出やすい)
これらを全部集める必要はありませんし、+99にしなくても大丈夫。 多少足りなくても構わないので、せいぎのそろばんをベースにどんどん合成していきましょう。 村にある合成屋さんに持ち込めば簡単に合成してくれます。
もちろん、特別な能力がなくても金の剣+1など、プラス補正値が付いた武器も合成に加えて攻撃力を高めていきましょう。
すでに魔のダンジョンで魔法の剣を入手しているなら、せいぎのそろばんは不要です。 魔法の剣の方が攻撃力は上なので、こっちに合成していった方が強くなります。

ただ、21階からダースドラゴンという凶悪なモンスターが出現するのでドラゴンキラー(ドラゴン系に2倍のダメージを与える)は合成に加えておきたいし、モンスターハウスがあるので妖剣かまいたち(前方の3方向へ同時に攻撃)も合成した方がいいでしょう。 可能なら必中の剣(トルネコの攻撃が必ず当たる)も加えておけば、思わぬ事故が減るはずです。
盾を鍛える
剣と同様に試練の館へは鍛えた盾が必要です。
敵の攻撃力が半端ないので+99まで守備力を上げておくのが理想です。
盾も剣のダンジョンで良いものがたくさん拾えますので、先にクリアしておく方がいいでしょう。
- オーガシールド(最高の防御力)
- 皮の盾:2枚(ハラヘリ半分+錆びない)
- うろこの盾(毒を防ぐ)
- 爆発よけの盾(爆風ダメージを軽減)
- 見切りの盾(攻撃をかわす確率UP)
- わざふうじの盾(敵の技を防ぐ)
- 魔法の盾(敵の魔法を防ぐ)
- ドラゴンシールド(炎のダメージを半減)

素のオーガシールドは最高の防御力を誇る代わりに、お腹の減りが倍になってしまうデメリットの能力が付いています。 でも、オーガシールドに皮の盾(ハラヘリ半分)を合成すると相殺され、さらにもう一枚、皮の盾を合成するとオーガシールドに“ハラヘリ半分”が付加できます。
それと、ダースドラゴン対策として、ドラゴンシールド(炎攻撃のダメージを半減する)を合成に加えておきたいし、毒の矢を撃ってくる「毒矢ずきん」もイヤなのでうろこの盾(毒を防ぐ)も合成に加えておきたいところ。
また、初代トルネコ1でも困らされた「爆弾岩」や「おおめだま」なども出現するので、爆発よけの盾(爆風ダメージを軽減する)や、わざふうじの盾(敵の技を防ぐ)、魔法の盾(敵の魔法を防ぐ)も合成しておけば安定します。

余談ですが、7~10階に「盾弾き」を使ってくる死霊の騎士が、16~20階に影の騎士が出現します。 鍛えた盾なら耐えられる攻撃でも、盾を失えば一撃でゲームオーバーになりかねません。
試練の館は持ち込んだ剣と盾の性能に依存するダンジョンなので、絶対に盾を弾かれないように注意しましょう。 わざふうじの盾を合成しておけば盾弾きも防ぐことができます。
封印の武器で完封
不思議のダンジョンの70階にある封の剣と、80階にある印の盾(どちらもカギ部屋で拾うことができます)があれば、多くのトラブルを防ぐことができるでしょう。
拾いに行くにはたいへんですが、封の剣と印の盾を合成に加えるとモンスターの技や魔法を封じることができ、通常の打撃しか使わなくなります。 封印するとモンスターが「キュルキュル~」と鳴くので、封印できたと分かります。
レミィの魔法屋でレベルアップ
レミィの魔法屋でレベルアップしてからチャレンジしましょう。 5,000Gを払えばレベル5までアップしてくれます。 とにかく、1階から強敵揃いなので、少しでもレベルアップして与えるダメージを増やしておきたいのです。 トルネコのレベルが1のままでは、最初の一体すら倒せずに終わるかもしれません。
また、試練の館も1階から大部屋モンスターハウスが出現することがあるので、極限まで鍛えた剣や盾を用意しておかないと、囲まれたらレベル1では耐えきれません。 面倒でもレミィの魔法屋でレベルを上げてからチャレンジすることをオススメします。
- レベルアップ
- 2,000G:レベル2にアップ
3,000G:レベル3にアップ
4,000G:レベル4にアップ
5,000G:レベル5にアップ
必要なアイテムを持ち込む
試練の館にはモンスター識別の杖しか落ちていないので、必要なものは全て持ち込む必要があります。 必ず用意しておきたいものは…
食料
試練の館は20個まで持ち込めるので、巨大なパンを5個とそれを入れておく保存の壺を持っていきましょう。 巨大なパンは村の広場にいるパン屋さんから買うことができます。
ハラヘラズの指輪を持っていけば食料は不要ですが、シャドウの指輪や透視の指輪などもっと優秀なものがあるのでそちらを使いたいところ。 満腹度の減りは、皮の盾の能力を合成した盾で軽減した方がいいのです。

この点はプレーヤーの好みで問題ありません。 ただ、おおめだまに混乱させられないように、技封じの能力を合成していなければ、混乱よけの指輪も必要です。 指輪をいくつか持ち込んで、状況に応じて付け替える作戦が有効になります。
ゴールデンスライムを倒せば黄金の草を落とすので、フロアを降りる度に「ざっそう」が手に入ります。 ざっそうも食べれば満腹度を5ポイント回復できます。
メタルキングの剣盾や、ロトの剣盾に様々な能力を合成して+99まで鍛えておけば、経験値稼ぎは必要ありません。 ジャマな敵だけを倒していけば、21階へ着く頃にゴールデンスライムのマダンテをしのげるHP200に届きます。
階段即降りのペースなら大きなパン一つで10階ほど降りることができるので、持ち込む食料は少なくても大丈夫でしょう。
世界樹の葉
念のために、世界樹の葉も持って行きたいところです。 試練の館は中断セーブができないので長期戦になります。 注意力が散漫になることもあるので保険のために持っておいた方が良いでしょう。
回復の壺
ゴールデンスライムの「マダンテ」はHP200以下では一撃で倒されてしまう破壊力があります。 マダンテをくらった後に見えない位置からダースドラゴンの炎が飛んでくることがあり、足踏みをしてHPを回復する余裕はありません。 マダンテの後は即回復が鉄則です。
やりなおしの巻物・まものしばりの巻物
これもゴールデンスライムとダースドラゴンのコンボ対策で必要になります。 21階以降、階段を降りたらモンスターハウスなら、やりなおしの巻物を読みましょう。 マダンテをくらってHPが一桁になったところへダースドラゴンの炎が飛んできたら即アウトです。
世界樹の葉も持っていれば一度は防げますが、やりなおしの巻物を読めば、そのフロアの構造も別のマップに置き換わるのでコンボ対策になるのです。
また、まものしばりの巻物を読めば全モンスターの動きを止めることができるので、この巻物でもコンボを防げます。 倉庫に余っているようなら、まものしばりの巻物でも問題ありません。 ただし、まものしばりの効果は15ターンしかないので、次の対策が必要になります。
それと、30階にあるロトの盾を拾った後に、やりなおしの巻物を読めば、同じフロアで黄金の盾を拾うことも可能です。 30階到達までに一枚はやりなおしの巻物を温存しておきたいところです。
ゴールデンスライムを無力化できる杖

ザキの杖(敵を即死)やモノカの杖(敵をアイテムに変える)のように完全に無力化できる杖があれば理想ですが、なければラリホーの杖、封印の杖、身代わりの杖でも構いません。 不意にゴールデンスライムと対峙したときにマダンテを封じたいので杖を用意しておきましょう。
合成の壺に、同種の杖(ラリホーの杖とラリホーの杖など)を入れれば使用回数を増やすことができるので荷物を減らすことができます。 また、お金を払えばレミィの魔法屋で使用回数を増やすこともできます。
いろいろと準備が多くなってしまいましたが、試練の館は20個まで持ち込みが可能です。 裏を返せば準備をしていかないとクリアできないということですから、腰を据えて用意しておきましょう。 十分な用意ができていれば難易度を抑えることができるダンジョンです。
次のページは、出現アイテムとモンスターの解説をしていきます。 試練の館では、倒すまではモンスターの正体が分からないので、リストで確認しながら進みましょう。



