更新日 2020年7月3日
アイテム活用法

「アイテムを制する者は、ダンジョンを制す」という有名な言葉がありますが、アイテムの特徴を把握しておくだけで結果を大きく左右します。
例えば、呪われた剣や盾を装備してしまったとき。
呪いを解くシャナクの巻物が欲しいところですが、バイキルトやスカラの巻物を使えば呪いを解くことができるのです。
このように知ってさえいれば、代用が効くアイテムも多いのでチェックしてみましょう。
剣のコツ【余った武器も捨てずに有効活用】

- 剣や盾が余ったら、遠くからモンスターに投げてダメージを与えましょう。矢を節約できます。
- 剣や盾、指輪には呪われているものがあり、攻撃力や守備力などが低くなっています。
また、呪われている武器は一度装備すると外せないため厄介です。
シャナクの巻物があれば呪いを解くことができ、他の装備と持ち替えることができます。
- 剣の中では唯一「ドラゴンキラー」のみ特殊効果があり、ドラゴンに対して倍のダメージを与えられます。
他の武器とどちらを捨てるか迷ったらドラゴンキラーを残すことをオススメします。
盾のコツ【皮の盾との2枚持ちで生存率アップ】

- 皮の盾は満腹度の減りを半減させる効果があります。
HPの回復時には皮の盾に持ち替えて満腹度を節約しましょう。
比較的に拾いやすい盾なので、他の強い盾と2枚持っておくことをオススメします。
- おばけきのこは4~12階に出現します。うろこの盾はおばけきのこの毒攻撃を防いでくれるので、この階層ではとても有用です。
- うろこの盾はおばけきのこの毒攻撃を防いでくれますが、毒矢の罠や、毒草、くさったパンの毒には効果はありません。
- ドラゴンシールドはドラゴンの吐く炎のダメージを半減してくれる効果がありますが、ドラゴンの直接攻撃は半減できません。
指輪のコツ【意外な敵にも効く頼もしいアイテム】

- 毒消しの指輪を装備していれば、毒草を飲んでも力は下がりません。
ただし、HPの5ダメージはあります。
- 毒消しの指輪を装備しているとミステリードールのちからを下げる攻撃を無効化できます。
ただし、HPを下げる攻撃は無効化できません。
- シャドーの指輪をしていれば、シャドー以外にもミミックや、パルプンテの巻物が見えるようになります。
- 人形よけの指輪は、どろにんぎょう以外にもミステリードールの特殊攻撃も無効化できます。
やりこみ要素である99階を目指す場合、ミステリードールにHPや力をジワジワと削られてしまいますので頼もしい指輪です。
- 「不思議のダンジョン」ではハラヘラズの指輪がとても重宝しますが、「もっと不思議のダンジョン」にはハラヘラズの指輪が出現しません。
杖のコツ【杖の魔法は必ず当たる】

- 杖には使用できる回数が決まっていて、名前の横に回数も表示されています。
杖の使用回数が「0」になっても、モンスターへ投げつければ効果を発揮します。
- 「もっと不思議のダンジョン」で出現するザキの杖は、拾った時点で空っぽなので振っても何もでません。
祈りの巻物で使用回数を増やすことで使用回数を増やすことができます。
- 倍速移動以外のモンスターなら、ボミオスの杖を当てて”攻撃→逃げる”を繰り返せばノーダメージで倒すことができます。
- 武器の攻撃と異なり、杖の攻撃は必ず当たります。
ピンチのときは、杖で打開できないか考えてみましょう。
ただし、振って攻撃するのではなく、投げつけて攻撃する場合は外してしまうことがあります。
巻物のコツ【モンスターハウスに備えて持っておきたい】

- バイキルトの巻物を読めば呪われた武器の呪いも解けます。同様に、スカラの巻物で盾の呪いも解けます。シャナクの巻物を拾えない場合は代用できるのです。
- 呪われた指輪はパンの巻物を読めば外すことができます。ただし、指輪はなくなってしまい、大きいパンになります。
- パンの巻物を、そのパンの巻物自体に読んでもパンにならず、何もおきません。無駄にならないように他のアイテムに使いましょう。
- 地獄耳の巻物を読めば、シャドーやミミックも可視化できます。
- ダンジョン内に落ちているアイテムを拾う際、走りながら上に行けば、拾わずに乗ることができます。
落ちている巻物にこの仕様を利用すれば、聖域の巻物を拾う前にも有効活用できるので試してみましょう。
- モンスターハウスには多くの罠が設置されています。レミーラの巻物があれば罠が見えるようになるので安全にアイテムを回収することができます。
- インパスの巻物はときどき、全てのアイテムを判別できる「ラッキーなインパスの巻物」が含まれています。(見た目は同じ)
ちょっと不思議なダンジョンで拾うインパスの巻物は「ラッキー」が多め、不思議のダンジョンは低めになっています。
- イオの巻物はこのゲームで唯一、全体攻撃ができるアイテムです。
モンスターハウスで重宝しますが、10階以降のモンスターはイオの巻物一枚では倒せません。
深い階層では火力不足にですので、持ちきれないようなら他のアイテムを優先しましょう。
草・種のコツ【草や種も食料だと心得る】

- 火炎草を飲んだときに与えられるダメージは約70ポイント。
投げつけて与えられるダメージは3分の1程度になります。
満腹度も5回復できるので、火炎草は投げずに飲んで使いましょう。
- おばけキノコに毒けし草を投げると50ポイントのダメージを与えられます。
ただし、満腹度を5回復できるので、毒消し草も投げずに飲んで使いましょう。
- トルネコのHPが満タンのときに薬草や弟切草を飲むと最大HPが上がります。(薬草は1、弟切草は2)
可能なら、薬草や弟切草はHPの回復には使わず、最大値を上げることに使いましょう。
- まどわし草、メダパニ草、目つぶし草を飲んですぐに、下の階に降りてもマイナス効果は持続しています。
可能なら効果が解けてから降りましょう。
- 毒草と毒消し草をセットで拾えたら、毒草→毒消し草の順で飲みましょう。
毒を消して10ポイント満腹度を回復できます。
- くさったパンも毒けし草を持っていればマイナス効果を打ち消すことができます。
くさったパン→毒けし草の順で飲めば回復できるので、くさったパンも捨てずに活用しましょう。
次は罠(ワナ)の特徴をみていきましょう。
不思議のダンジョンの罠はトルネコにとって不利なものが多く、踏んでしまうとダメージや毒を受けることがありますが、中には逆に利用できる罠もあります。
冒険を有利に進めるためのコツを紹介します。
罠の特徴・解説 ページ