お城のダンジョン
今回は杖のチュートリアルダンジョンですが、なんと武器や盾、矢が手に入りません。 しかも倍速移動のゴーストや分裂を繰り返すスモールグールなど、これまでよりも強敵が増えていて難易度もアップしています。 攻略のコツもたくさん紹介していきますので、一緒にクリアを目指しましょう。
ちなみにお城へ行くときは「ちょっと不思議の草原」を通る必要はありません。 「いいえ」を選んで直接お城へ行ってしまって大丈夫です。
お城のダンジョンの目的
- 目的
- お城の地下から聖なる炎を取ってくる
- 特徴
- 6階(杖のチュートリアルダンジョン)
罠なし・呪われた装備品なし・お店なし・教会なし・モンハウなし - 所持品
- 大きなパン
- 持ち込み
- 不可
家の倉庫を直すため、鍛冶屋さんを追ってお城へ来てみるとなんか様子がヘンです。 鍛冶屋さんによると、地下7階にある「聖なる炎」を取ってきて欲しいとのこと。 一瞬で逃げ帰ってきた鍛冶屋さんが、なぜ7階にあると知っているのかは触れないであげてください。
7階には聖なる炎しかないので、実質6階の下り階段までがクリア条件です。 前回と同じ階数ですが、確実に難易度は上がっているので、鍛冶屋さんが返り討ちになったのもうなずけます。 彼の代わりに最下層から聖なる炎を取ってきてあげましょう。
お城のダンジョンは持ち込み不可
もし、お城のダンジョンに入る際に「このダンジョンへは アイテムを持ち込むことが出来ません。アイテムを売るか すててください。」と表示されたら一旦家に戻りましょう。
ここもアイテムを持ち込むことができないため、前回の屋敷のダンジョンで拾ったアイテムを持っていると注意されてしまいます。 家に戻ってカウンターにある青い本(冒険の書)で不要なアイテムを売ることができます。 隣に銀行がオープンしているので売上は銀行へ預けておきましょう。 ダンジョンで倒されてもお金が減りません。
攻略のコツ
このダンジョンの難しい点は2つ。 おそらく1階では十分に杖が集まらないので、どうしても素手でモンスターを倒すしかありません。 前半の3階までは、お馴染みのスライムやドラキーなので素手でも何とかなります。 囲まれたり挟み撃ちにならないように注意すれば、レベルが低くても一対一なら十分に戦えます。
倍速移動のゴーストからは歩いて逃げることはできません。 一歩離れた位置にゴーストが来た場合は、一歩引いて間合いを調整すれば、こちらが先制攻撃することができます。 倍速移動の相手には今後も使うテクニックです。
もう一つのポイントは、4階から出現するモンスターが強いこと。 攻撃力の高いスライムナイトや分裂するスモールグールがでてくるので、どんどんHPを削られてしまいます。 できるだけ杖や薬草を温存して4階に降りたいところです。
スモールグールと戦うときは必ず部屋の一口まで戻りましょう。 分裂されても一対一がキープできる位置を確保して戦うのです。 部屋の中央付近で寝ていたら出口に近い方向から攻撃して、もし分裂されても一対一が確保できる方向から攻めましょう。 スモールグールの分裂は、上手く対応できれば経験値稼ぎになります。
攻撃力とHPが高いスライムナイトは殴り合いを避けて、いかずちの杖やラリホーの杖で対処します。 もし危なくなったら温存しておいた薬草を使ってしまって構いません。
拾えるアイテム
お城のダンジョンでは以下のアイテムを拾うことができます。 武器や盾、矢、巻物は落ちていないので、杖と草だけが頼りです。
- 杖
- いかずちの杖、バシルーラの杖、封印の杖、ふきとばしの杖、メダパニの杖、ラリホーの杖
- 草
- 薬草、命の草
- パン
- パン
草は薬草と命の草が手に入ります。 薬草はHPを25回復、命の草は最大HPを5ポイント上げてくれます。 さらに、草は飲むと満腹度を5%回復することができるので、余った草も捨ててはいけません。 スライムナイトの攻撃力が侮れないので、前半は薬草を温存しておき、4F以降でピンチになったときに使いたいところです。
前回と同様に、パンを拾えることがあります。 お城のダンジョンに入ったときに大きなパンを一つ持っていますが、6Fまで丁寧に探索をしていると大きなパン一つでは足りないかもしれません。 もしパンを拾えなくても、草は割と拾えるので草を飲んで満腹度を補いましょう。 モンスターを倒すとドロップすることもあります。
杖のチュートリアルダンジョンなので種類は豊富です。 剣や矢の攻撃はときどき外しますが、杖の攻撃は必ず当たります。 「次の攻撃を外したらヤバい!」という状況なら杖はとても頼りになるでしょう。 矢のチュートリアルダンジョンでは余るほど矢が手に入りましたが、今回は余るほどには杖を拾えません
もっとも使いやすい杖は、必ず25ダメージを与えることができる「いかずちの杖」でしょう。 ダメージ量がランダムにブレることはなく、必ず25の固定ダメージなので計算が立てやすい点も使い易い。 しかも、お城のダンジョンに出現するモンスターなら一撃で倒すことができます。
また、封印の杖はドラキーのフラフラ移動やゴーストの倍速移動、わらいぶくろの盗み、きめんどうしのバシルーラ、スモールグールの分裂などを封印することができます。 地味ですが面倒な特殊能力を封じることができるため、強敵が多いダンジョンほどありがたい杖です。
ふきとばしの杖はモンスターを後方へ吹き飛ばして5ダメージを与えることができます。 また、吹き飛ばした先に別のモンスターがいれば、両方に5ダメージずつ与えることができます。 敵との距離を広げつつジャブを当てる渋い杖です。
- いかずちの杖
- 25ダメージを与える(25で固定)
- バシルーラの杖
- 同じフロアの別の場所へワープ
- 封印の杖
- 敵の特殊能力を封印する
- ふきとばしの杖
- 後方へ吹き飛ばして5ダメージを与える
- メダパニの杖
- 10~11ターンの間 混乱させる ※
- ラリホーの杖
- 6~9ターンの間 眠らせる
※ 杖を振ったターンを1とし、その後10ターン目か、11ターン目に混乱が解ける。
杖は[0]になっても捨てない
杖は名前の右に使用できる回数が表示されています。 ラリホーの杖[5]なら、杖を振って5回、モンスターを眠らせることができるという意味です。 また、残りが[0]になっても捨てずに敵に投げつけてみましょう。 外れることもありますが、当たれば杖の効果が発動します。
出現モンスター
| モンスター | HP | EX | 出現階 | 1階 | 2階 | 3階 | 4階 | 5階 | 6階 | 特徴 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| スライム | 5 | 2 | 1~3階 | ○ | ○ | ○ | ||||
| ドラキー | 5 | 3 | 1~3階 | ○ | ○ | ○ | フラフラ | |||
| おおなめくじ | 6 | 3 | 1~2階 | ○ | ○ | |||||
| ゴースト | 6 | 4 | 1~3階 | ○ | ○ | ○ | 倍速移動 | |||
| わらいぶくろ | 15 | 6 | 3~6階 | ○ | ○ | ○ | ○ | お金盗み | ||
| きめんどうし | 13 | 9 | 4~6階 | ○ | ○ | ○ | バシルーラ | |||
| スモールグール | 14 | 7 | 4~6階 | ○ | ○ | ○ | 分裂 | |||
| スライムナイト | 20 | 8 | 4~6階 | ○ | ○ | ○ |
要注意モンスターと対策方法
お城のダンジョンで最初にやっかいな敵は倍の速度で移動するゴーストでしょう。 4F以降では分裂するスモールグールや、攻撃力の高いスライムナイトにはHPを減らされないように注意が必要です。 武器や盾、矢は拾えないので殴り合うと、どんどんHPを削られてしまいます。 杖をうまく使ってHPを減らさないように進みましょう。
ゴースト
- HP
- 6
- 経験値
- 4
- 特技
- 倍速移動
- 弱点
- -
トルネコが一歩進む間に二歩進むことのできるモンスターです。 ただし二回攻撃はできません。 ゴーストから歩いて逃げることはできませんが、強さはおおなめくじと変わらないので一対一なら負けないでしょう。
わらいぶくろ
- HP
- 15
- 経験値
- 6
- 特技
- お金盗み
- 弱点
- -
トルネコのお金を盗み、ワープして逃げていきます。 同じフロアにいるので倒せばお金を取り戻すことができますが、逃走中は倍速で逃げるので面倒なモンスターです。 封印の杖を振れば、盗みも倍速逃げも封じることができます。
スモールグール
- HP
- 14
- 経験値
- 7
- 特技
- 分裂
- 弱点
- -
攻撃すると分裂することがあるモンスターです。 一発で倒せないと、どんどん増えてしまうため囲まれない位置で戦いましょう。 通路の角で分裂されると挟み撃ちになる場合があるので位置取りには注意が必要なモンスターです。
スライムナイト
- HP
- 20
- 経験値
- 8
- 特技
- -
- 弱点
- -
お城のダンジョンで最も強いモンスターです。 4F以降に出現し、殴り合うと瀕死にさせられる強敵。 いかずちの杖を振れば一撃で倒せるほか、ラリホーの杖で眠らせるか、メダパニの杖で混乱させてから叩きましょう。
お城のダンジョンをクリア後
聖なる炎を持ち帰ると鍛冶屋さんがお礼をしたいと言ってきます。 選択肢はどちらを選んでも問題ありません。 「いいえ」を選ぶと、それでは気が済まないということになるので、結局は「はい」を選んで倉庫の鍵を直してもらう展開になります。
家に戻ると例の倉庫が直っていて、ダンジョンから持ち帰ったアイテムを20個まで保存しておけるようになっています。 次のダンジョンはアイテムを持ち込めませんが、その次からは武器でも盾でも何でも2つまで持ち込むことができます。 売りたくないアイテムは倉庫に入れておきましょう。
また、大工のエドへ修理に必要な材料費(1,000G)を払えば倉庫を拡張してくれるので、ストックしておけるアイテム数も増えていきます。 ダンジョンから帰還したら"毎回"倉庫修理に投資します。
それと、村の広場にレミィという魔法使いがいます。 彼女も今後のストーリーに関係してくるので会ってみてはどうでしょう。 さあ、次は草や種の練習ステージです。 さらに難易度が上がりやりごたえのあるチュートリアルダンジョンが待っています。
【クリア後の追加要素】
- 移動先に「墓場」が追加される
- 次のチュートリアル「墓場のダンジョン」へ進めるようになる
- 持ち帰ったアイテムを倉庫に保存できるようになる
- しあわせの箱の部屋にスライムナイトの石像が置かれる
- ゲームスタート画面に聖なる炎のアイコンが表示される
トルネコの大冒険 不思議のダンジョンシリーズは(株)スパイク・チュンソフト及び(株)スクウェア・エニックスの著作物です。
当サイトは『トルネコの大冒険 不思議のダンジョン』動画・生配信・画像投稿に関するガイドラインに則り、知的財産権の保護に努めています。
© SPIKE CHUNSOFT/ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.



