トルネコの大冒険2 不思議のダンジョン 攻略

トロ遺跡

トロ遺跡の見出し画像

いよいよ今回が最後のチュートリアルダンジョンです。 教会の練習ステージなので、ダンジョン内にいる神父さんとのコミュニケーション方法を学びましょう。 迷いの森のようなお店はありませんが、トロ遺跡ではまた武器や盾を拾うことができます。 ここをクリアすれば次は本番、不思議のダンジョンです。

トロ遺跡の目的

目的
最深部から「石のつぶやき」を持ち帰る
特徴
14階(教会のチュートリアルダンジョン)
罠あり・呪われた装備品なし・お店なし・教会あり・モンハウなし
所持品
大きなパン・中断の巻物
持ち込み
5個まで可
老人ガシラ

世の中が不思議のダンジョン化しているのは『邪悪な箱』が元凶と聞かされます。 ガシラの話しでは邪悪な箱を鎮めるには3つの聖品が必要とのこと。 トルネコはすでに、聖なる炎と大樹のなげきを持っているので、最後の聖品、石のつぶやきを求めてトロ遺跡の最深部を目指すことになります。

トロ遺跡は前回よりさらに2フロア深い14階層。 教会の練習ステージなので何度か神父さんと会うはずです。 正直、お店ほどの価値はありませんが、ときどき出てきてくれると助かるといった感じ。 武器や盾、杖、巻物に制限はなく、これまでの経験を活かして14階クリアを目指しましょう。

トロ遺跡は持ち込み可

今回から5個まで持ち込みが可能になっています。 迷いの森をクリアしたとき持っていた武器や盾を持って行いくといいでしょう。 また、銀行に50,000Gを預けると貰える“しあわせの指輪”を持ち込めば、どんどんレベルが上がるので楽になります。 世界樹の葉もあればさらに安心。

攻略のコツ

著者

杖を惜しまずに使ってOK

トロ遺跡はお城のダンジョン(杖のチュートリアルダンジョン)よりも多くの杖を拾うことができます。 しかも持ちきれないほど大量に。 YouTubeなどでプレイ動画を見ていると杖を使わずに苦戦しているケースが多く、強いモンスターと正面から殴り合って、HPが減ったまま連戦に持ち込まれていました。

いかずちの杖を当てておけば反撃を受けずに倒せるし、隣接されてもメダパニやラリホーの杖で反撃される回数も減らせます。 囲まれる前にバシルーラやドルイドの杖を使えば連戦も避けられるでしょう。 特殊攻撃が嫌らしい相手には封印の杖も悪くありません。 中盤以降は「一匹につき一振り」ぐらいの感覚で杖を使うことが、このダンジョンを攻略する最大のコツです。

ホイミの杖は自分に使う

水晶

トロ遺跡ではホイミの杖を拾うことができます。 ドラクエでお馴染みの回復呪文が詰まった杖で、振るとHPを25回復します。 モンスターも回復してしまいますが、ゾンビ系だけは25ダメージを与えることができ、トロ遺跡だとがいこつ剣士に有効です。

また、このダンジョンから水晶が出現しますが、ホイミの杖は水晶に向けて振るのがオススメ。 反射してトルネコのHPを回復することができるのです。 また、HPが満タンのときに使うと、一振りごとにHPの最大値を1ずつアップすることもできます。

エビルポットは要注意

エビルポット

7階以降に出現するエビルポットは力もHPも並以下。 単体ではたいした敵ではありませんが、仲間のモンスターを呼び寄せる能力があるため注意が必要です。 安易に部屋の中で戦っていると、3~5匹の仲間を呼ばれることがあります。

もし、部屋の隅で囲まれてしまった場合、トロ遺跡ではルーラ草やかなしばりの巻物が手に入らないので囲まれたら逃げる方法がありません。 しかも、ラリホーを使う「まどうし」を起きた状態で呼んでしまうため、眠らされたらゲームオーバーです。 このエビルポットとまどうしのコンビに囲まれるのが最悪のケースです。

エビルポットとの戦い方1
部屋の中で戦うと囲まれてしまう

一方で、通路だとエビルポットは自分の後ろにしかスペースがないので、一匹しか仲間を呼ぶことができません。 エビルポットとは部屋で戦わないのがセオリーです。

また、「妖剣かまいたち」は一振りで3体のモンスターへ攻撃が当たります。 エビルポットが仲間を呼んでも部屋の入口で対峙すれば反撃を最小限に抑えることができます。

エビルポットとの戦い方2
通路や部屋の入口なら囲まれない

4~7階のスモールグールに対しても有用で、攻撃力は低めですが非常に便利な武器です。 「妖剣かまいたち」は火吹き山や迷いの森で手に入りますが、トロ遺跡では残念ながら拾えません。 もし倉庫にあれば持ち込んでみてはどうでしょう。

水路に囲まれた小島

とうぞくの壺でアイテム回収

迷いの森にもあった水路に囲まれた島ですが、とうぞくの壺があれば簡単にアイテムを回収できます。 やり方は簡単。 欲しいアイテムの方を向いて、とうぞくの壺を使うだけ。 4マス先までなら壺がスイ~と吸い込んでくれます。

教会と神父さんの職務

教会

トロ遺跡には30%ほどの確率で教会が登場します。 迷いの森では約70%でお店がありましたが、教会は平均すると4~5回ほどです。 教会には神父さんがいてトルネコの手助けをしてくれます。 もちろんタダというワケにはいかないのでお礼(寄付金)が必要です。

ちなみに、中断ポイントもでてきます。 平均すると3回ぐらいは途中セーブの機会があるはずです。 ダンジョンへ入ったときに中断の巻物も持たされていますが、ジャマになったら捨ててしまって構いません。

【神父さんの職務】

呪いをとく ※1
1,200G
HPを回復する
300G
毒をけす
500G
地上へもどる
50G

※1. 呪いは装備をしていないと解けません。装備をしてからお願いしましょう。

神父さんへの依頼は一つだけではなく、複数のお願いでも聞いてくれます。 武器の呪いを解いてもらってから、HPの回復も一緒に頼めるのです。 ただし、同じお願いを何度も頼むことはできません。

一度お勤めを果たすと、そのフロアの神父さんは頼みを聞いてくれなくなります。 頼みたいことが複数あるときは、会話が途切れないように続けて頼んでおきましょう。 違うフロアの神父さんなら、また頼みを聞いてくれます。

HPが満タンのときに「HPを回復する」を頼むとトルネコの最大HPを2上げることができます。 神父さん一人につき一回しか頼めませんが、お金があれば毎回お願いしましょう。

【注意:WARNING!】

神父さん

神父さんは職務の後にパンをくれることがあるのですが、そのときの渡し方がヒドイ! しれっとパンを床に投げ捨て「さあ 拾いなさい」といった態度で、とても聖職者の振る舞いとは思えません。

だからといって拾ったパンを神父さんに投げ返してはいけません。 彼のHPはたったの1。 パンが当たった衝撃で天に召され、次のターンでトルネコに「天罰」が下ります。

天罰はトルネコへめがけて落ちてくる稲妻です。 HPは1しか残りません。 トルネコの周囲一マス以内にいるモンスターやアイテムは爆風で消え去り経験値も貰えません。 パンは笑顔で拾いましょう。

拾えるアイテム

トロ遺跡では以下のアイテムを拾うことができます。 武器や盾は普通に拾える確率なので、装備に困ることはないでしょう。 矢は落ちていませんが、アローインプを倒すと鉄の矢をドロップすることがあります。

武器
つるはし(1)、こんぼう(2)、金の剣(3)、銅の剣(5)、鉄の斧(7)、ドラゴンキラー(8)、はぐれメタルの剣(12)
皮の盾(2)、うろこの盾(3)、青銅の盾(4)、やいばの盾(4)、みかがみの盾(5)、鋼鉄の盾(7)、はぐれメタルの盾(9)
薬草、命の草、ちからのたね
巻物
地獄耳の巻物、せんりがんの巻物、トラマナの巻物、リレミトの巻物、レミーラの巻物
回復の壺、火薬壺、とうぞくの壺
パン
パン、大きなパン

杖

杖は15種類を拾えます。 普通に落ちている杖は12種類。 それ以外は、きめんどうし(バシルーラの杖)、ドルイド(ドルイドの杖)、きとうし(きとうしの杖)を倒したときにドロップすることがあります。 種類も量もたくさん拾えるダンジョンなので、惜しみなく使ってしまって大丈夫です。

いかずちの杖
25ダメージを与える
おびえの杖
4~8ターンの間 敵がおびえて逃げていく
きとうしの杖
場所替え、混乱、20ダメージのいずれかの効果
ふきとばしの杖
後方へ吹き飛ばして5ダメージを与える
へんげの杖
同フロアに出現する別モンスターに変化する
場所替えの杖
自分と相手の位置を入れ替える
封印の杖
モンスターの特殊能力を封印する
身代わりの杖
20ターンの間 トルネコの身代わりとなって狙われる
ドルイドの杖
同じフロアの別の場所へワープして眠らせる
バシルーラの杖
同じフロアの別の場所へワープ
ホイミの杖
HPを25回復(ゾンビ系にはダメージ)
メダパニの杖
10~11ターンの間 混乱させる ※
モノカの杖
モンスターをアイテムに変える
ラリホーの杖
6~9ターンの間 眠らせる
ルカニの杖
守備力を下げる

※ 杖を振ったターンを1とし、その後10ターン目か、11ターン目に混乱が解ける。

出現モンスター

〇印が付いている階に出現します
モンスターHPEX出現階 1階2階3階4階5階6階7階8階9階10階11階12階13階14階特徴
おおなめくじ631~3階             
ゴースト641~3階            倍速移動
タホドラキー651~3階            フラフラ
ゆうれい761~3階            壁移動
スモールグール1474~6階            分裂
スライムナイト2084~6階             
きめんどうし1394~6階            バシルーラ
ドルイド14144~6階            バシ+睡眠
アローインプ18187~10階           鉄の矢
エビルポット19187~13階        仲間呼び
メタルライダー24207~10階           倍速移動
まどうし30357~10階           睡眠
さまようよろい25408~10階             
スペクテット455011~13階            鉄化
がいこつ剣士407011~13階            盾弾き
メイジキメラ3911511~14階           魔法封じ
きとうし455012~14階            ※ 1
ベビーサタン357012~14階            モノ盗み

※ 1 場所替え、混乱、20ダメージのいずれかの魔法攻撃
※ 紫色の太字はゾンビ系

要注意モンスターと対策方法

エビルポット

エビルポット
HP
19
経験値
18
特技
仲間呼び
弱点
-

火吹き山に出現したマドハンドはうごくせきぞうを呼び寄せましたが、あのときは一体でした。 エビルポットは最大で5体のモンスターを呼ぶので危険度はこっちが上。 囲まれないように部屋の入口や通路へ誘って戦いましょう。

まどうし

まどうし
HP
30
経験値
35
特技
睡眠
弱点
-

普段は眠っているので手を出さなければ害のないモンスターです。 ただし、起こしてしまうとラリホーをかけられて6~9ターンの間眠らされしまいます。 その間は反撃も回復もできないので非常に危険。

メイジキメラ

メイジキメラ
HP
39
経験値
115
特技
魔法封じ
弱点
-

魔法を封じるマホトーンを使ってきます。 マホトーンにかかってしまうと、20ターンの間、杖や巻物の効果が封じられてしまいます。(使うことはできるが効果はない) 115もの経験値を得ることができるので可能なら倒したい敵です。

スペクテッド

スペクテッド
HP
45
経験値
50
特技
鉄化
弱点
-

鉄化(アストロン)を使い、攻撃を全く受け付けなくなります。 15~16ターンで解けますが、通路や部屋の入口で固まるとジャマでしかありません。 特に脅威ではありませんが、鉄化中は動かすことができないので加えておきました。

きとうし

きとうし
HP
45
経験値
50
特技
魔法3種
弱点
-

きとうしは付かず離れず距離を保って「場所替え」「混乱」「20ダメージ」のいずれかの魔法を使ってきます。 混乱攻撃が一番つらく10~11ターンの間、思うように行動できません。 倒すと「きとうしの杖」を落とすことがあります。

この一定の距離を保つという性質が面倒で、部屋の隅へ追い込まないと武器が届きません。 かと言って隅へ追い込もうとすると先手を打たれてしまうため、魔法攻撃を受けてしまいます。 7~10階に出現するアローインプがときどき鉄の矢を落とすので、これを使わせてもらいましょう。

きとうしは守備力が低いので、矢は非常に有効な攻撃手段です。 鉄の矢で射ってみると多くのダメージが入ると感じるはず。 もし倉庫に鉄の矢があれば持ち込んでもいいでしょう。 どうしても矢が必要なときは屋敷のダンジョンで集めてくるという手もあります。

クリア後

無事に14Fの階段を降りると『石のつぶやき』が手に入ります。 お城へ戻り、ガシラ老人に報告すると「ワシの家へくるのだ」と言われます。 邪悪な箱を鎮めるために『封印の箱』を作って待っているそうです。 村にある老人の家へ向かいましょう。

これまでは村内の移動は行き先をリストから選択していましたが、村の地図で移動できるようになっています。 これまでよりも視覚的に村の構成が分かるようになりました。

トロ遺跡のクリア後は合成屋と鍛冶屋がオープンしています。 どちらも武器や盾を強化してくれるのですが、合成屋はお金を、鍛冶屋はアイテムを要求してきます。 鍛冶屋は要求されたアイテムを持っていないと強化してもらえないので、倉庫を拡張して巻物や草・たねをストックしておきましょう。

合成屋の前にいるサルヤーマから色々な壺のアドバイスを聞くことができまし、老人の家の横にいる、あやしい村人からはドロボーのテクを聞くこともできます。

また、村の中央付近に古びた館というものがあり、トルネコの大冒険2の最難関ダンジョン「試練の館」と「井戸のダンジョン」があります。 この2つは鍛えに鍛えた装備を持っていかないとクリアは厳しく、ストーリーとは関係のないエクストラダンジョンなので、先に不思議のダンジョンへ向かうことをオススメします。

さあ、やっとここまできました。 次はトルネコの大冒険2、本番の不思議のダンジョンです。

不思議のダンジョン 攻略ページ

スペクテットの石像

【クリア後の追加要素】

  • 「不思議のダンジョン」へ進めるようになる
  • 合成屋がオープンしている
  • 鍛冶屋がオープンしている
  • 井戸屋がオープンしている
  • レミィの魔法屋に新サービスが追加される
  • しあわせの箱の部屋にスペクテットの石像が置かれる
  • ゲームスタート画面に石のつぶやきのアイコンが表示される

トルネコの大冒険 不思議のダンジョンシリーズは(株)スパイク・チュンソフト及び(株)スクウェア・エニックスの著作物です。 当サイトは『トルネコの大冒険 不思議のダンジョン』動画・生配信・画像投稿に関するガイドラインに則り、知的財産権の保護に努めています。
© SPIKE CHUNSOFT/ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.

↑UP