トルネコの大冒険 不思議のダンジョン 攻略

ちょっと不思議のダンジョン

ちょっと不思議のダンジョンの見出し画像

ゲームスタート直後はチュートリアルダンジョン(練習ステージ)にチャレンジすることになります。 本番の「不思議のダンジョン」よりは難度が抑えられているものの、ぬるい感じではありません。

初めてトルネコの大冒険シリーズをプレイする人にとっては知らないことばかりで難しいはずです。 初見プレイでつまずきそうな点や、ちょっとしたコツをレクチャーしていきます。

ちょっと不思議のダンジョンの目的

目的
10Fにある王様の宝石箱を拾って地上へ戻る
特徴
10階(練習用チュートリアルダンジョン)
ワナあり・呪われたアイテムなし・モンハウなし
所持品
大きいパン、薬草、インパスの巻物
持ち込み
不可
王様

王様の指示で10階にある王様の宝石箱を取りに行きます。 まずは「ちょっと不思議のダンジョン」で肩慣らしです。 王様が用意してくれた大きいパン、薬草、インパスの巻物を持ってスタートしましょう。

このダンジョンでは行動するたびに操作方法やアイテムの使い方などを説明してくれます。 ゆっくり読んでも大丈夫。 慣れないうちは倒されて当たり前と思って気楽にプレイを楽しみましょう。

王様からはぐれメタルの剣と盾

20回失敗する(ダンジョン内で倒れる)と、王様が「はぐれメタルの剣」と「はぐれメタルの盾」を支給してくれます。 わざと20回も倒される必要はありませんが、トルネコ1で最強クラスの剣と盾なのでクリアが非常にラクになるはず。

ちなみに30回失敗すると王様が折れて不思議のダンジョンへ入ることを許してくれます。 難易度は30回もかからずにクリアできる内容だと思いますが、楽しめれば何回でも大丈夫。 失敗してもペナルティはありません。

攻略のコツ

トルネコの大冒険の最大のコツは「いろいろ試してみること」です。 失敗することもあるし、うまくいくこともありますが、全ての経験が次の一手に活かされていきます。 倒されてしまうとゼロから再スタートするゲームなのでトルネコは成長しません。 強くなるのはプレイしているあなた自身なのです。

みんな何度も倒されています

著者

偉そうにレクチャーしている私も例外ではなく、何度も倒されました。 最初のうちは何もかも手探りで、ときには理不尽さを感じながらも先を見てみたい一心で再チャレンジを繰り返したものです。 元祖「死にゲー」と言ってもいいでしょう。

ちょっと不思議のダンジョンをクリアすると、次のステージはタイトルにもなっている「不思議のダンジョン」です。 そこでは「モンスターハウス」と呼ばれるモンスターたちの巣窟に出くわすことがあり、上級者でも苦戦します。 そんな危険地帯を自分の力で打開することができたら、このゲームはあなたの宝物になるはずです。

もう少し具体的なコツは…

  • 王様とお話しした後、面倒でも周りの家臣たちともお話しをしてみてください。 きっとあなたの知らない役に立つアドバイスをくれるはずです。
  • しばらくプレイすると分かりますが、トルネコもモンスターも攻撃を外すことがあります。 8分の1の確率で外すのですが、体感的には倍の頻度で外します。 ピンチのときでも平気でやらかすので「次の攻撃も外す」ということを前提に行動した方がいいでしょう。
  • 大きいパンを2個以上持っているときは階段を見つけてもすぐに下りず、モンスターを倒して少しでも経験値を稼いでおきます。 レベルが高くなるほどレベルアップしにくくなるので、できるだけ稼ぎながら進みたいのです。 階段を降りるときの推奨レベルは、トルネコのレベルと今いる階層が同じ数です。
  • 10階で王様の宝石箱を拾ったら階段を上がって地上を目指すことになります。 帰り道にはアイテムが落ちていないので、階段を見つけたら即、上がってしまって構いません。
  • 王様の宝石箱を持った状態で9階へ上がると、そこから先は満腹度が減りません。 このルールは他のダンジョンも同じで、帰り道(登り)では満腹度を気にする必要がなくなります。

拾えるアイテム

ちょっと不思議のダンジョンでは以下のアイテムを拾うことができます。 カッコの中の数字は攻撃力や守備力です。

武器
こんぼう(1)、銅の剣(3)、鉄の斧(4)
青銅の盾(3)、うろこの盾(4)、鋼鉄の盾(6)
木の矢、鉄の矢、銀の矢
いかずちの杖、バシルーラの杖、へんげの杖、メダパニの杖
巻物
イオの巻物、インパスの巻物、地獄耳の巻物、スカラの巻物、千里眼の巻物、バイキルトの巻物、レミーラの巻物
薬草、弟切草、火炎草、毒けし草、まどわし草、ルーラ草、ちからの種
パン
パン、大きいパン、くさったパン

アイテムの注意点

初めてプレイするときに迷いそうな点があります。

火炎草は「飲む方法」と「投げる方法」があり、それぞれ命中率やダメージ量が異なります。 飲むときは必ずモンスターの方を向いてから。 ダメージ量が大きく必ず当たります。しかも満腹度が5%回復。 投げるときは10マス先まで届きますが、外れるリスクがあります。

火炎草の使い方
※ 火炎草は飲む方法と投げる方法がある

イオの巻物は部屋の中で使うと同じ部屋にいる全てのモンスターへ5~35のダメージを与えます。 ただし、通路ではトルネコの周囲1マス分にしか効果が及びません。 イオはできるだけ部屋の中で使いましょう。

イオの巻物の効果範囲
※ 黄色い枠がイオの効果範囲

杖の識別法(全4種)

杖

ちょっと不思議のダンジョンでは杖のみ、未識別(黄色い文字)で落ちています。 この状態では何の杖なのか分かっていない状態です。 出現する杖は4種類しかなく、インパスの巻物も拾いやすいので判別法を用いなくても問題なくクリアできるでしょう。

ただ、インパスの巻物が足りないときは実際に杖を振ってみて、何の杖か自分で見極めることになります。 難しく感じるかもしれませんが、下記の表を見ながら杖を振ってみてください。 識別もトルネコシリーズの面白さの一部です。

実際の判別法ですが、弱いモンスターに向かって、2~4歩離れた位置から杖を振ってみましょう。 どんな効果か分かるように、相手が見える位置で試します。 もしものときに逃げやすいように、部屋の入口に近い位置から試すのが理想です。 実際に振ってみて…

いかずちの杖
20前後のダメージを与えた。
離れた位置から100%当たる攻撃魔法です。(18~22ダメージ)
バシルーラの杖
モンスターが消えた。
同じフロアの別の場所へワープさせる杖です。緊急回避用に。
へんげの杖
別のモンスターに変わった。
嫌らしい特殊攻撃をもつ相手と戦いたくないときに。
メダパニの杖
モンスターがフラフラ動く。
混乱させてトルネコに向かってこなくなります。10ターンで効果が切れる点に注意。

自分で識別できた杖には忘れないように名前を付けておきましょう。 他のアイテムと区別しやすいように、緑色の文字で表示されます。 ちなみに杖の魔法は武器の攻撃と違って100%当たります。

ダンジョンで倒れるトルネコ

ダンジョン内で倒されるとどうなる?

トルネコがダンジョン内で力尽きると強制的に地上へ戻され、拾ったお金は半分に、アイテムは全て失ってしまいます。 家のベッドから再チャレンジできるので、めげずに次に進みましょう。

出現モンスター

〇印が付いている階に出現します
モンスターHPEX出現階 1階2階3階4階5階6階7階8階9階10階
スライム511~4階 ------
おおなめくじ731~5階 -----
ももんじゃ852~7階 ----
まどうし16122~7階 ----
おばけきのこ1764~10階 ---
ミイラおとこ16155~8階 ------
ベビーサタン40206~9階 ------
きめんどうし23158~10階 -------
キメラ27259~10階 --------

ちょっと不思議なダンジョンは難易度控えめ

ちょっと不思議なダンジョンのトルネコ

ちょっと不思議なダンジョンはチュートリアルダンジョンということもあり、少し難易度は控えめになっています。 具体的には倍速移動のゴーストや、木の矢を撃ってくるリリパットが出現せず、キメラも1階遅く出現するようになっています。

拾えるアイテムの種類も少なめで、強い武器や盾はなく指輪もありません。 初見プレイでも分かりやすいような調整がされています。

要注意モンスター5選

ちょっと不思議のダンジョンで気を付けた方がよいモンスターを紹介しておきます。 単純に殴り合うだけではなく個性的な攻撃をしてくるものまでいて、このゲームに慣れるには十分な強敵たちです。

  • 「特技」はモンスター固有の特殊能力
  • 「ドロップ率」はモンスターを倒したときのアイテムやお金の落としやすさ

まどうし

まどうし
HP
16
経験値
12
特技
ラリホー
ドロップ率
高め

2階から出現し、ラリホー(催眠攻撃)を使ってくる非常にやっかいなモンスターです。 ラリホーにかかってしまうと目が覚めるまでは一方的に攻撃されてしまいます。 こちらから仕掛けなければ動きません。

おばけきのこ

おばけきのこ
HP
17
経験値
6
特技
ドロップ率
高め

4階から出現し、毒の攻撃でトルネコのちからを下げてきます。 毒けし草があれば治すことができますが、できれば矢や不要な武器を投げてHPを削ってから対峙しましょう。 うろこの盾を装備していれば毒攻撃を防ぐことができます。

ベビーサタン

ベビーサタン
HP
40
経験値
20
特技
盗み
ドロップ率
100%

6階から出現し、トルネコの持っているアイテムを盗みます。 盗むとワープをして逃げますが、見つけて倒せば取り戻せます。 次の階に降りてしまうと取り返せなくなるので、大切なアイテムを盗まれたときは探し回って倒しましょう。

まどうしと同様に、こちらから攻撃を仕掛けなければ動かないタイプです。 また、盗まれる前に倒せば必ずアイテムを落とすので、頑張って倒す価値はあります。 メダパニの杖で混乱させてしまえば盗まれることなく倒せます。 見た目よりもHPは高いものの、火炎草を飲めば一撃。

きめんどうし

きめんどうし
HP
23
経験値
15
特技
バシルーラ
ドロップ率
低い

8階から出現し、バシルーラ(ワープ攻撃)を使って同じフロアの別の場所へ飛ばされてしまいます。 ダメージは受けないので強力な攻撃ではありませんが、飛ばされた先で複数のモンスターに囲まれてしまうとピンチになります。

キメラ

キメラ
HP
27
経験値
25
特技
-
ドロップ率
高め

9階から出現するキメラは、ちょっと不思議なダンジョンで最も強いモンスターです。 イヤな魔法は使ってきませんが攻撃力が高く、初めて攻撃を受けたときはビックリするかもしれません。 殴り合いを避け、矢や杖を使ってHPを削りましょう。

クリア後は

ダンジョンから生還したトルネコ

王様の宝石箱を地上まで持ち帰ると、約束通り不思議のダンジョンへチャレンジすることを許してもらえます。 ちょっと不思議なダンジョンでは出現しなかった「指輪」が追加され、他にもアイテムやモンスターの種類が増えて少し難しくなります。

指輪は剣や盾のように装備して使用するアイテムですが、中にはマイナス効果のものまであり、意地悪な仕掛けがあなたを待ち構えています。 さあ、次からが本番「不思議のダンジョン」です!

トルネコの大冒険 不思議のダンジョンシリーズは(株)スパイク・チュンソフト及び(株)スクウェア・エニックスの著作物です。 当サイトは『トルネコの大冒険 不思議のダンジョン』動画・生配信・画像投稿に関するガイドラインに則り、知的財産権の保護に努めています。
© SPIKE CHUNSOFT/ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.

↑UP