トルネコの大冒険 不思議のダンジョン 攻略

不思議のダンジョン

不思議のダンジョンの見出し画像

いよいよ、このゲームのタイトルにもなっている「不思議のダンジョン」にチャレンジです。 この攻略サイトでは初めてプレイする人を対象に、クリアまでのコツや気を付けたいポイントを解説しています。

ストーリーのネタバレはしないように作ってありますが、答えを先に知りたい人もいるでしょう。 「ネタバレを含む情報を表示」という部分は表示・非表示を切り替えることができるようにしてあるので、好みに応じて使い分けてください。

不思議のダンジョンの目的

目的
1.不思議のダンジョンからアイテムやお金を持ち帰る
2.ストーリーが進むと明かされていく宝物を拾って地上へ戻る
特徴
最大99階(99階はやり込み要素)
ワナあり・呪われたアイテムあり・モンハウあり
所持品
大きなパン
持ち込み
最大4個まで可(倉庫を拡張する)
妻のネネ

不思議のダンジョンを探索しているとアイテムやお金を持ち帰ることができ、妻のネネが少しずつお店や倉庫を大きくしてくれます。 お客さんや住人も増えいき、その中には不思議のダンジョンのお宝について話してくれる人もでてくるでしょう。

攻略のヒントになる話しも聞けるので、みんなに話しかけてください。 ストーリーが進むにつれて少しずつ不思議のダンジョンを探索する真の目的が明らかになっていくはずです。

お店が大きくなると居候のおじいさんから、不思議のダンジョンには「しあわせの箱」という宝物があると聞かされます。 さらにストーリーが進むと27階にあるとのこと。 不思議のダンジョンでは27階にある「しあわせの箱」を拾って、無事に地上まで持ち帰ることが最終目的です。

不思議のダンジョンは99階まであり、最深部を目指すことはやり込み要素の一つです。 ただ、初代トルネコは容量の制約のせいか、延々と同じモンスターしか出現しません。 正直に言ってしまえば、退屈な作業になると思います。 それでも興味がある人は、ぜひチャレンジしてみてください。

不思議のダンジョンの特徴

ちょっと不思議なダンジョンと違うところ

  1. モンスターやアイテムの種類が増える
  2. 装備品として指輪が追加され、未識別の状態で落ちている
  3. 恐怖のモンスターハウスが出現する
  4. お店を拡張すれば持ち帰ったアイテムを保存できる

恐怖のモンスターハウスとは

モンスターハウス

まだモンスターハウスを見ていない人もいるかと思いますが、ストーリーとは絡まないので軽く説明しておきます。 ダンジョンを降り進んで行くと、ときどきモンスターの巣窟に出くわすことがあります。 突如BGMが変わり、大勢のモンスターが一斉に襲い掛かってくる恐怖の瞬間です。

モンスターハウスの特徴

  • 3階以降に出現する(1・2階にはない)
  • モンスターの数がハンパない
  • 罠(ワナ)の数もハンパない
  • 足を踏み入れると自動的に地獄耳の巻物と同じ効果が発動する(シャドーも見える)
  • フロア全面がモンハウの「大部屋モンスターハウス」もある
  • 生き残ることができたら大量の経験値とアイテムが手に入る

モンスターハウスに入ると大量のモンスターが一斉に襲い掛かってきます。 まずは落ち着いて、マップと所持しているアイテムを確認しましょう。 最初の一手を誤ると一瞬で袋叩きにされてゲームオーバーです。 戦うのか、逃げるのか、アイテムを駆使して乗り切る方法を考えてみましょう。 最善の一手を選ぶことができれば、きっと乗り切ることができるはず。 例えば…

イオの巻物を持っている
全てのモンスターにダメージを与えられる
かなしばりの巻物を持っている
敵をおびき寄せて動けなくさせる
聖域の巻物を持っている
最も成功率の高い対処方法です
ルーラ草を持っている
とりあえず逃げておく
銀の矢を持っている
一直線に並んだ敵にダメージ
リレミトの巻物を持っている
倒されるよりも脱出した方が良い
巻物を読むトルネコ

他にも幾つか選択肢があるはずです。 強い装備が揃っていて浅い階層ならゴリ押しができるかもしれません。 本命は聖域の巻物を使うことです。 この巻物は読むのではなく、足元に置くことで効果を発揮します。

聖域がなければ、かなしばりの巻物はどうでしょう? トルネコを囲む1マス(合計8マス)にいるモンスターを動けなくさせ、他のモンスターからの壁にすることができるのです。 かなしばりの効果は永続で、こちらから手を出さなければ永久に止まったまま。

まずは落ち着いて使えそうな巻物がないか、手持ちのアイテムを確認しましょう。 モンスターハウスは罠だらけです。 眠りガスを踏んでしまうと終わってしまうので、歩き回らずにできる打開策が理想的です。 レミーラの巻物かワナ抜けの指輪を持っていなければ、初手で使うという選択もあります。

NGな行動は?

著者

逆にNGな行動は、モンスターハウスへ踏み込んだ瞬間、条件反射的に通路へ引き返してしまうことです。 イオ、かなしばり、聖域の巻物は通路よりも部屋の中で真価を発揮します。 聖域の巻物は通路で使っても良さそうに思えますが、爆弾岩に挟まれるリスクを考えると、やはり部屋の中に置いた方が柔軟に対応することができます。

また、かなしばりの巻物を使った後にイオを読むのもNG。 せっかく壁になったモンスターへダメージを与えると、かなしばりが解けてしまいます。

階段を降りるときは「次のフロアはモンスターハウスかもしれない」といった意識も大切です。 HPを回復しておいたり、モンスターハウスで有効なアイテムを温存しておく周到さが求められます。

拾えるアイテム

不思議のダンジョンでは以下のアイテムを拾うことができます。 前回のちょっと不思議のダンジョンから指輪が追加され、他のアイテムも種類が増えています。 カッコの中の数字は攻撃力や守備力です。

武器
こんぼう(1)、金の剣(2)、銅の剣(3)、鉄の斧(4)、ドラゴンキラー(5)、はぐれメタルの剣(7)、正義のソロバン(10)
皮の盾(2)、青銅の盾(3)、うろこの盾(4)、みかがみの盾(5)、鋼鉄の盾(6)、ドラゴンシールド(7)、はぐれメタルの盾(10)
木の矢、鉄の矢、銀の矢
指輪
きれいな指輪、ちからの指輪、ハラヘラズの指輪、ハラペコの指輪、ワナ抜けの指輪
いかずちの杖、転ばぬ先の杖、バシルーラの杖、封印の杖、分裂の杖、へんげの杖、ボミオスの杖、メダパニの杖、もろ刃の杖、ラリホーの杖
巻物
イオの巻物、インパスの巻物、かなしばりの巻物、地獄耳の巻物、シャナクの巻物、スカラの巻物、聖域の巻物、千里眼の巻物、バイキルトの巻物、メッキの巻物、リレミトの巻物、レミーラの巻物
薬草、弟切草、火炎草、幸せの種、ちからの種、毒けし草、まどわし草、目薬草、メダパニ草、目つぶし草、ルーラ草
パン
パン、大きいパン、くさったパン

ちからの指輪は「+3」と「-3」で呪われたものの2種類があります。 呪われているものを装備してしまうとシャナクの巻物がないと外せません。

杖と指輪が未識別

指輪

不思議のダンジョンでは杖と指輪が未識別(黄色い文字で表示されている)状態です。 武器と盾は正しい名前が表示されていますが、補正値や呪いの有無までは分かりません。 インパスの巻物で識別することもできますが、インパスは杖や指輪に使いたいので、武器と盾は実際に装備して確かめることをオススメします。

上のリストを見てもらうと分かる通り、指輪は5種、杖は10種に増えていて、ちょっと不思議のダンジョンより難易度が上がっています。 指輪と杖の識別する方法は アイテム識別法 ページで詳しく解説しています。

地下室の古い本

ストーリーが進んでいくと、誰かが古い本を見つけたというお話しになります。 わらべうたのような語り口で、意味深な内容になっていますが、不思議のダンジョンを攻略するためのヒントを伝えようとしているようです。

しあわせの箱を持ってリレミトは使えない

しあわせの箱を持っているとリレミトの巻物は使えなくなります。 つまり、27階でしあわせの箱を拾った後は、上向きの階段を探しながら歩いて地上へ戻ることになります。 しかも、帰り道にアイテムは落ちていません。

モンスターを倒せば今まで通りにドロップしますが、基本的に「補給なし」で地上を目指すことになります。 しあわせの箱を持って階段を上がるとお腹が減らなくなるので、悪条件ばかりではありません。

ストーリーが進むと、王様がお城の地下室から古い本を見つけたと言い、何が書かれていたから教えてくれます。 「行きはよいよい帰りはこわい」といった内容で、帰り道(ダンジョンの登り)は行よりも難しいと言いたいようです。 実際は帰りの方が楽ですが、27階で杖や巻物を使い切ってしまわないようにしましょう。

出現モンスター

〇印が付いている階に出現します
モンスターHPEX出現階 1階2階3階4階5階6階7階8階9階
スライム511~3階 ------
ゴースト521~6階 ---
ドラキー721~6階 ---
おおなめくじ731~6階 ---
ももんじゃ852~6階 ----
まどうし16122~9階 -
リリパット954~9階 ---
おばけキノコ1764~12階 ---
スモールグール1074~12階 ---
ミイラおとこ16155~12階 ----
わらいぶくろ20107~15階 ------
きめんどうし23157~18階 ------
キメラ27258~15階 -------
〇印が付いている階に出現します
モンスターHPEX出現階 10階11階12階13階14階15階16階17階18階
おばけキノコ1764~12階 ------
スモールグール1074~12階 ------
ミイラおとこ16155~12階 ------
わらいぶくろ20107~15階 ---
きめんどうし23157~18階
キメラ27258~15階 ---
はぐれメタル350010階~
さまようよろい354010~18階
ベビーサタン402010~18階
くさったしたい302510~20階
うごくせきぞう455013~21階 ---
イエティ601013~21階 ---
爆弾岩703013~27階 ---
ゴーレム5218016~24階 ------
どろ人形364016~25階 ------
マドハンド724016~26階 ------
〇印が付いている階に出現します
モンスターHPEX出現階 19階20階21階22階23階24階25階26階27階28階29階30階
はぐれメタル350010階~
くさったしたい302510~20階 ----------
うごくせきぞう455013~21階 ---------
イエティ601013~21階 ---------
爆弾岩703013~27階 ---
ゴーレム5218016~24階 ------
どろ人形364016~25階 -----
マドハンド724016~26階 ----
ミミック503019~27階 ---
シャドー6015019~27階 ---
ギガンテス5138020~27階 ----
おおめだま6225021~29階 ---
マネマネ802022~27階 ------
ミステリードール7015022~29階 ----
シルバーデビル7860023階~ ----
アークデーモン7575024階~ -----
ドラゴン100300025階~ ------

要注意モンスター5選

  • 「特技」はモンスター固有の特殊能力
  • 「ドロップ率」はモンスターを倒したときのアイテムやお金の落としやすさ

爆弾岩

爆弾岩
HP
70
経験値
30
特技
自爆
ドロップ率
低い

初代トルネコで屈指の危険モンスター。 少しダメージを与えると動かなくなり、さらに攻撃してHPを一桁にすると自爆する。 爆風に巻き込まれるとトルネコのーHPが1になる。 詳しくはばくだんいわ対策ページで。

どろ人形

どろ人形
HP
36
経験値
40
特技
Lv下げ
ドロップ率
低い

トルネコのレベルを下げる「不思議なおどり」をしてくる。 倒せば1レベル分の経験値は戻るが、2レベル下げられてしまうと元に戻らないので大きな損失になる。 遠くから矢でHPを削っておき、隣接したら一撃で倒すこと。

おおめだま

おおめだま
HP
62
経験値
250
特技
混乱
ドロップ率
高め

爆弾岩に並ぶ要注意モンスター。 同じ部屋にいると混乱させられてしまい、真っ直ぐに歩くことも、狙った方向へ剣を降ることもできなくなる。 混乱していても矢と杖は狙った方向へ攻撃することが可能。 詳しくはおおめだま対策ページで。

ミステリードール

ミステリードール
HP
70
経験値
150
特技
力・HP↓
ドロップ率
0%

高確率でトルネコの力やHPの上限値を下げてくる。 隣接しなければ特殊攻撃は使ってこない。 パワーはないが、意外と打たれ強いのでナメてかかるとどんどん弱体化される。 詳しくはミステリードール対策ページで。

シルバーデビル

シルバーデビル
HP
78
経験値
600
特技
倍速移動攻撃
ドロップ率
高め

倍速で移動し、かつ2回攻撃というハイスペックモンスター。 一回の攻撃はアークデーモンよりも低いものの、連続で受けるとやはり痛い。 モンスターハウスではあっという間に囲まれてしまう。 ボミオスの杖を振れば減速させることができる。

どうしてもクリアできない人へ

著者

トルネコの大冒険は何度も倒されながら上手になっていくゲームです。 慣れてくると最善の一手を選べるようになり、モンスターハウスでも動じなくなります。 それでも、覆すことができない要素があります。

あなたはメダパニやラリホー、目つぶし草など駆使しつつ、減ったHPは弟切草で回復させているのではないでしょうか? それなら話は簡単です。 あなたに足りていないのは「トルネコのレベル」です。 この言葉を送りましょう。「このゲームには必勝法がある!」

強い武器と盾、ハラヘラズの指輪を手に入れる

まずは、強い武器と盾、ハラヘラズの指輪を集めるところから始めましょう。 オススメの武器や盾は武器一覧ページや盾一覧ページで紹介しています。 これをバイキルトの巻物やスカラの巻物で強化していきます。 同時にハラヘラズの指輪とリレミトの巻物も探しましょう。

一度の探索で全て集める必要はないので、危なくなったら迷わずリレミト。 リレミトの巻物は20階まで行けば必ず落ちていますが、浅い階でもふつうに拾えます。 レアアイテムだと思い込んでいる人もいるようですが、トルネコ1ではレアというほど低確率でもありません。

倉庫を拡張して3つ以上持ち出せるようにする

ドラゴン装備のトルネコ

アイテムやお金を持ち帰ると、だんだんお店や倉庫が大きくなっていきます。 バイキルトやスカラで鍛えた装備とハラヘラズの指輪を倉庫へ入れておき、不要なものは売ってしまって構いません。 心配ならリレミトの巻物やワナ抜けの指輪も取っておいていいでしょう。

倉庫が十分に大きくなって、アイテムを3つまで持ち出せるようなったら準備完了。 強化した武器と盾、ハラヘラズの指輪を持ってダンジョンへ行きましょう。 ハラヘラズがあればパンは不要になるので、その分、多くのアイテムを持てるメリットもあります。

レベル上げを意識しながら進む

トルネコの大冒険では、トルネコのレベルと今いる階を同じ数にキープできればムリなく進むことができます。 もし、トルネコのレベルが低いと、強い敵と戦うことになるので杖や草を使わされるし、減ったHPを薬草や弟切草で回復する羽目になります。

逆に、トルネコのレベルが高かったらどうでしょう? 敵が相対的に弱くなるので、杖や巻物は温存しておくことができます。 薬草や弟切草は満タンのときに飲んで、最大HPを増やすことに回す余裕も出てくるのです。 回復アイテムを最大HPのアップに全振りできたら強くならないワケがない。

同じフロアにいつづけると地震が起きて下の階に落とされてしまいますが、落下ダメージは微々たるものです。 トルネコ2以降では地震ではなく強風が起こって強制的にダンジョンから追い出されてしまいますが、トルネコ1は何事もなかったかのように続けられます。

そこで、1階でレベルを3か4程度まで上げておいて、以降はそのレベル差を維持するように経験値を稼ぎながら進むのです。 落とし穴で落とされることもありますが、高めに維持していれば問題ありません。 時間のかかる方法ですが、むやみに突き進んで何度も倒されるより早くクリアできるはずです。

クリア後

地上に出るトルネコ

不思議のダンジョンを無事にクリアするとエンディングです。 エンディングの一番最後は「THE END」と表示されてボタン操作を受け付けなくなりますが、リセットボタンを押してしまって構いません。 クリアしたデータは自動的に保存されています。 セーブデータの横に音符のマークが付いているのが不思議のダンジョンをクリアした証です。

しあわせの箱 その後

エンディングの後、新しいお店にしあわせの箱が展示されています。 しあわせの箱を調べると開けることができ、BGMが変わりますが、これが「もっと不思議のダンジョン」への切り替えスイッチになります。 王様と話しをすると意味深なことを言っているので、もっと不思議のダンジョンのことを示唆しているようです。 もっと不思議のダンジョンの攻略ページへ。

トルネコの大冒険 不思議のダンジョンシリーズは(株)スパイク・チュンソフト及び(株)スクウェア・エニックスの著作物です。 当サイトは『トルネコの大冒険 不思議のダンジョン』動画・生配信・画像投稿に関するガイドラインに則り、知的財産権の保護に努めています。
© SPIKE CHUNSOFT/ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.

↑UP