トルネコの大冒険1 攻略

更新日 2020年7月3日

不思議のダンジョン 攻略

不思議のダンジョンの見出し画像

「不思議のダンジョン」クリアまでのコツや注意点をまとめました。 不思議のダンジョンは99階まである深いダンジョンですが、今回は27階まで。

27階に落ちている「しあわせの箱」を持ち帰ると一旦クリアです。 まずは、しあわせの箱を無事に持ちかえることを目指しましょう。

目的
27Fにあるしあわせの箱を拾って、地上へ戻る
特徴
最大99階まで
ワナあり・呪われたアイテムあり・モンハウあり
所持品
大きなパン
持ち込み
最大4個まで可(倉庫完成後)

不思議のダンジョンの目標

27階にある「しあわせの箱」を拾い、無事に地上まで戻ってくること。

ここからが本番のダンジョンです。お弁当(大きいパン)1つを持ってスタートします。 ちょっと不思議なダンジョンの経験を活かしてしあわせの箱を持ち帰りましょう。

リレミトの巻物が使えない

リレミトの巻物

不思議のダンジョンでは、読むと一瞬でダンジョンから脱出することができる「リレミトの巻物」が登場します。 しかし、しあわせの箱を拾ってからは、リレミトの巻物に制約がかかり読むことができません。

27階でしあわせの箱を拾った後は、地上まで歩いて登らなくなくてはなりませんが、帰り道にはアイテムが落ちていません。 しあわせの箱を拾うまでに、ある程度はアイテムを温存しておいた方が良いでしょう。

モンスターを倒せばアイテムを落とすことがあるので、全くアイテムが手に入らなくなるということはありません。

ちなみに20階には必ずリレミトの巻物が落ちています。 しあわせの箱を拾うまでは、保険のために一枚、持っておいても良いでしょう。

ちょっと不思議なダンジョンと違うところ

  1. モンスターやアイテムの種類が増える
  2. 装備品として指輪が出現
  3. 杖以外にも指輪も未識別の状態(黄色い文字)で落ちている
  4. 恐怖のモンスターハウスが出現する
  5. お店を拡張すれば、持ち帰ったアイテムを保存できる
  6. 目的が27階になり、より深く探索することになる

恐怖のモンスターハウスとは?

ダンジョンを降り進むと、時々、モンスターの巣窟があります。 多くのモンスターが待ち構えており、部屋に一歩踏み入れた途端にBGMが変化するので、初めて入ったときはビックリすることでしょう。

モンスターハウスの画像

モンスターハウスの特徴は…

  1. モンスターの数がヤバい
  2. アイテムがたくさん落ちている
  3. 罠もたくさん仕掛けられている
  4. 一歩、踏み込むと自動的に地獄耳の巻物と同じ効果が発動する
  5. 3階以降に出現する(1・2階にはない)
  6. そのフロア全面がモンスターハウスになっている「大部屋モンスターハウス」も存在する

モンスターハウスに入ると大量のモンスターが襲い掛かってきます。 まずは落ち着いて、所持しているアイテムを確認しましょう。

モンスターハウスに踏み入れたときは、初動の選択が生死を左右します。 戦うのか、逃げるのか、アイテムを駆使して乗り切る方法を考えてみましょう。 最善の一手を選ぶことができれば、きっと乗り切ることができるでしょう。 例えば…

イオの巻物を持っている
一度に多くのダメージを与えられる
かなしばりの巻物を持っている
敵をおびき寄せて動けなくさせる
聖域の巻物を持っている
最も安全な対処方法です
ルーラ草を持っている
とりあえず逃げておく
銀の矢を持っている
一直線に並んだ敵にダメージ
リレミトの巻物を持っている
倒されるよりも脱出した方が良い

他にも幾つか選択肢があるはずです。 ベストでなくても、あえてベターの方法を選んでおいて、時間を稼ぐ方法もあるでしょう。

また、階段を降りるときは「次のフロアはモンスターハウスかもしれない」といった意識も大切です。 HPを回復しておいたり、モンスターハウスで有効なアイテムを温存しておくことも必要です。

注意点として、モンスターハウスには、モンスターだけではなく罠もたくさん配置されています。 レミーラの巻物かワナ抜けの指輪を持っていなければ、一歩ずつ剣で罠をチェックしながらアイテムを回収しましょう。

要注意モンスター5選

ばくだんいわ

HP70経験値30

ばくだんいわ

非常に危険な要注意モンスターです。 少しダメージを与えると動かなくなり、さらに攻撃してHPを一桁にすると自爆します。 自爆の爆風は2マスに及び、爆風範囲に他のばくだんいわがいた場合は誘爆します。 連続で爆風を受けるとゲームオーバーになるので、動かなくなった時点で放置する方が安全です。 爆弾岩の倒し方

どろにんぎょう

HP36経験値40

どろにんぎょう

トルネコのレベルを下げる特殊攻撃(ふしぎなおどり)をしてきます。 連続で特殊攻撃を受けると、どんどんレベルが下がってしまうため、一撃で倒せないうちは遠くから削っておきましょう。 近接しなければ、踊らないので遠くから倒してしまうのが最も安全です。

おおめだま

HP62経験値250

おおめだま

ばくだんいわに並ぶ要注意モンスターです。 同じ部屋にいると混乱させられてしまうため、近くの通路に逃げ込みましょう。 混乱していても、矢と杖は狙った方向へ攻撃することが可能です。 おおめだま対策

ミステリードール

HP70経験値150

ミステリードール

どろにんぎょうがレベルを下げてくるのと同様に、トルネコの力(ちから)や、HPの上限値を下げる特殊攻撃を仕掛けてきます。 隣接しなければ特殊攻撃は使ってこないので、遠くから削っておきましょう。 意外にHPは高いので、ナメてかかるとどんどん弱体化させられてしまいます。

シルバーデビル

HP78経験値600

シルバーデビル

倍速で移動し、かつ、2回攻撃をしてくる強敵です。 モンスターハウスではあっという間に近づかれて、攻撃の嵐に見舞われるでしょう。 移動スピードが高い分、アークデーモンよりも手ごわいかもしれません。 ボミオスの杖を振れば、減速させることができます。

不思議なダンジョン・出現モンスター一覧

モンスターHPEX出現階 1階2階3階4階5階6階7階8階9階
スライム511~3階 ------
ゴースト521~6階 ---
ドラキー721~6階 ---
おおなめくじ731~6階 ---
ももんじゃ852~6階 ----
まどうし16122~9階 -
リリパット954~9階 ---
おばけキノコ1764~12階 ---
スモールグール1074~12階 ---
ミイラおとこ16155~12階 ----
わらいぶくろ20107~15階 ------
きめんどうし23157~18階 ------
キメラ27258~15階 -------

※ 〇印が付いている階に出現します。

モンスターHPEX出現階 10階11階12階13階14階15階16階17階18階
おばけキノコ1764~12階 ------
スモールグール1074~12階 ------
ミイラおとこ16155~12階 ------
わらいぶくろ20107~15階 ---
きめんどうし23157~18階
キメラ27258~15階 ---
はぐれメタル350010階~
さまようよろい354010~18階
ベビーサタン402010~18階
くさったしたい302510~20階
うごくせきぞう455013~21階 ---
イエティ601013~21階 ---
ばくだんいわ703013~29階 ---
ゴーレム5218016~24階 ------
どろ人形364016~25階 ------
マドハンド724016階~ ------

※ 〇印が付いている階に出現します。

モンスターHPEX出現階 19階20階21階22階23階24階25階26階27階
はぐれメタル350010階~
くさったしたい302510~20階 -------
うごくせきぞう455013~21階 ------
イエティ601013~21階 ------
ばくだんいわ703013~29階
ゴーレム5218016~24階 ---
どろ人形364016~25階 --
マドハンド724016階~
ミミック503019~27階
シャドー6015019~27階
ギガンテス5138020~27階 -
おおめだま6225021階~ --
マネマネ802022~27階 ---
ミステリードール7015022階~ ---
シルバーデビル7860023階~ ----
アークデーモン7575024階~ -----
ドラゴン100300025階~ ------

※ 〇印が付いている階に出現します。

27階より下はどうなってるの?

不思議のダンジョンは99階まで続いています。 そして、99階には「さいごの巻物」が落ちています。

さいごの巻物は読んでも特に効果はありませんが、60,000Gで売ることができます。

次のエクストラダンジョン「もっと不思議のダンジョン」の99階にも、さいごの巻物が落ちています。 同じものなので、どちらで拾っても変わりません。

ちなみに、99階にも下り階段があり、降りるとまた99階になっていて、ずっと99階をループしています。

クリア後(しあわせの箱を入手後)は?

「しあわせの箱」を持って不思議のダンジョンをクリアすると、エンディングが流れます。 そして「The END」の後にゲームを再開すると「もっと不思議のダンジョン」へチャレンジできるようになります。

無事に脱出したトルネコ

モンスターの種類は変わりませんが、アイテムの種類が増え、全て未識別の状態で落ちているのでさらに難しくなります。

エンディング後のエクストラダンジョンですので、プレイせずにやめてしまうこともできますが、それはもったいない。 難しいからこそ面白い「もっと不思議のダンジョン」のスリルを楽しんでみましょう。

もっと不思議のダンジョン 攻略ページ

↑UP