トルネコの大冒険 不思議のダンジョン 攻略

罠一覧(全9種)

罠一覧(全9種)の見出し画像

トルネコの大冒険は地面に罠(ワナ)が隠されていて、うっかり踏んでしまうと足止めされたり、ダメージを受けてしまいます。 ジャンルは違いますがバイオ4をプレイしたことのある人ならトラバサミの嫌らしさを実感していると思います。

ただし、罠は害になるものだけではなく、使い方によっては有効利用できるものもあります。 このページでは罠の特徴や利用方法を紹介していきます。

ダンジョンの罠(ワナ)は9種類

ダンジョンには9種類の罠があり、非常に嫌らしいものから大したことのないものまでさまざま。 始めは隠されていて他の地面と見分けはつきません。 トルネコが罠の上を歩いてしまうと自動的に罠が発動する仕掛けになっていて、一度発動した罠は可視化されます。 罠は100%ではなく、4回に1回は何事もなかったように抜けられます。

レミーラの巻物を読むと全ての罠が見えるようになり、ワナ抜けの指輪を装備すれば全ての罠にかからなくなります。 残念ながら、いつでもこれらのアイテムが手に入るわけではないので、なくても対応できるように、罠の特徴を見ていきましょう。

また、1~2階では罠は設置されません。 3階以降に少しずつ罠が設置されるようになり、深い階層ほど罠の数も多くなっていきます。 通路には罠は設置されません。 ちなみに、モンスターは罠を踏んでも発動しませんが、トルネコが踏んだ地雷の爆風でダメージを受けます。

著者

初代トルネコには入口にも罠がある

トルネコ2や3を先にプレイしている人が見たらビックリすると思いますが、トルネコ1では部屋の入口にも罠が設置されることがあります。 出入口が一つしかない部屋もあるため、すでに見えている罠を踏まざるを得ず「不発で済んでくれ!」と祈りながら通るしかありません。 あまりにも理不尽な仕様だったためか、続編からは入口には罠が置かれなくなりました。

地雷【敵を倒すこともできる】

地雷のワナ

地雷を踏むと、爆発してトルネコのHPが半分に減ってしまいます。 19階以降はシャドー(透明な敵)が出現するので、足踏みで回復すると不意打ちを受けるかもしれません。 薬草や弟切草を飲んで回復しましょう。

地雷の爆風は、ばくだんいわの爆風よりも狭く、地雷を中心とした9マスがダメージ範囲です。 その範囲にモンスターがいれば爆風で倒すことができますが経験値は貰えません。

地雷と爆弾岩の爆風範囲
※ 地雷の爆風範囲は9マスなので、爆弾岩の爆風範囲よりも狭い。

白いガス【敵に追われているときは注意】

眠りガスのワナ

白いガスの罠を踏むと眠りガスが噴き出し、3~4ターンの間、トルネコが眠ってしまいます。 眠っている間は移動も反撃もできないため完全に無防備な状態です。 直接のダメージはないので、近くにモンスターがいなければ恐ろしい罠ではありません。

ただし、モンスターから逃げながらHPを回復しているときに踏むと危険ですし、 モンスターハウスでうっかり踏んでしまうと袋叩きになりかねません。 敵が近くにいるときほどリスクが高くなる罠といえます。

ワープゾーン【追われているときに踏むのもアリ】

ワープゾーンのワナ

この罠を踏むと同じフロアの別の場所へワープさせられます。 踏んでもダメージはありません。 大部屋モンスターハウスで踏んだ場合は同じ部屋の別地点へワープします。

運が良ければ階段の近くへワープできることもあります。 また、モンスターに追われているときに踏めば一瞬で逃げることもできるので、状況によっては味方となります。 注意点を挙げると…

  • 踏んでも100%発動するわけではない
  • 敵の隣にワープすると先制攻撃を受ける
  • ワープ先がモンスターハウスのリスクもある

トラばさみ【HPがあれば問題なし】

トラバサミのワナ

トラばさみの罠にかかると5ターンの間、その場から移動できなくなってしまいます。 ダメージは受けませんし、武器を振ったりアイテムを使うことはできるので、近くにモンスターがいても対応が可能です。

矢を撃つこともできるので、近づいてくるモンスターがいれば隣接される前に弱らせてしまいましょう。 不要な剣や盾を投げつけてダメージを与えておくこともできます。

また、ルーラ草を飲めば一発で抜け出すこともできるので、複数のモンスターに囲まれそうならHPを減らされる前に逃げておく方が得策です。

デッパリ【聖域の巻物の天敵】

石ころのワナ

この罠はトルネコを転ばせて所持アイテムを床に散乱させてしまいます。 転んでもダメージはなく、散乱したアイテムは回収することができるので、それほど怖い罠ではありません。

唯一、この罠の怖い点は聖域の巻物をその場に落としてしまうことです。 聖域の巻物は落としてしまうと地面に張り付いてしまい、拾い上げることができなくなってしまうのです。

張り付いたとしても聖域の効果は発揮されるので使うことはできますが、不本意な状況で失うことに変わりません。 聖域の巻物はモンスターハウスなどで最も頼りになるカードになりますが、この罠が強制的にその機会を奪ってしまいます。 転ばぬ先の杖は、この罠に対抗するためにあるといっても過言ではありません。

熱い酸【金属製の盾は錆びる】

硫酸のワナ

金属製の盾を酸で腐食させてしまう罠です。 トルネコ自身はにダメージを受けませんが、皮の盾とみかがみの盾以外は金属でできているため守備力が下がってしまいます。

メッキの巻物を読むことで金属製の盾も熱い酸で腐食しなくなります。 メッキをしていれば何も怖くない罠ですが、もっと不思議のダンジョンにはメッキの巻物が出てこないため、酸から盾を守る方法はありません。

  • 酸がかかると盾の守備力が1下がる
  • メッキの巻物でコーティングすれば腐食しない
  • 皮の盾、みかがみの盾は耐性あり

へんなスイッチ【大したことはない罠】

矢のワナ

へんなスイッチを踏むと矢が飛んできて5~10のダメージを受けてしまします。 最大HPの低い序盤だとそれなりに痛い罠ですが、中盤以降はトルネコのHPも増えているので全く怖さがありません。

ちなみに、この矢はモンスターには当たりません。 残念ながら、矢はモンスターの体を素通りしてトルネコにのみ当たる仕組みになっています。

毒矢のスイッチ【毒消し草があれば大丈夫】

毒矢のワナ

へんなスイッチと似ていますが、こちらは毒矢が飛んできて5~10のダメージを受けつつ、力の値も1減ってしまします。 減らされた力は毒けし草で治すことができ、毒けしの指輪を装備していれば毒矢の毒を防ぐこともできます。

矢のスイッチと同様に毒矢もモンスターには当たらないので、この罠を利用してモンスターを弱らすことはできません。

落としあな【逃走にも使える】

落とし穴に落ちたときの画像 落とし穴のワナ

落とし穴の罠にかかると強制的に下のフロアへ落とされて、0~5の落下ダメージを受けてしまいます。 当然、落ちる前に拾い残したアイテムは回収できません。

モンスターハウスには罠が多いので、しっかりと罠チェックしていないとアイテムを拾い集める前に落とされてしまいます。 怖い罠というよりも、かかってしまうと残念な罠です。

ダメージ以外のペナルティはないので、階段が遠いときは落とし穴を利用して降りてしまってもいいでしょう。 モンスターから追われているときに落としあながあったら、穴から下の階へ逃げるという選択もあります。 罠は100%発動するわけではないので、もし発動しなければ何度か踏みなおせば落ちることができます。

地震による落下

罠ではありませんが、トルネコが約1,600回行動すると地震が発生して、下のフロアへ落とされてしまいます。 地震で落とされてしまう前に、2回、前兆の地震があり、3回目の地震で落とされることになります。 ちなみに、落とし穴とは異なり、落下ダメージはありません。

トルネコの大冒険 不思議のダンジョンシリーズは(株)スパイク・チュンソフト及び(株)スクウェア・エニックスの著作物です。 当サイトは『トルネコの大冒険 不思議のダンジョン』動画・生配信・画像投稿に関するガイドラインに則り、知的財産権の保護に努めています。
© SPIKE CHUNSOFT/ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.

↑UP