トルネコの大冒険 不思議のダンジョン 攻略

もっと不思議のダンジョン 99階

もっと不思議のダンジョン99階の見出し画像

もっと不思議のダンジョンで99階を踏破するための攻略指南をレクチャーしていきます。 どうしても途中で倒されてしまうという人のためにコツや注意点をお話ししていくので参考にしてください。

ちなみに、RTA(タイムアタック)向きの内容ではなく、初めてでも到達できるような、じっくり進むスタイルです。 裏ワザはありませんが、根性・集中力・反射神経も全て不要。 一緒に99階を目指しましょう。

もっと不思議のダンジョンの目的

目的
50階と99階の限定アイテムを手に入れる
特徴
99階
ワナあり・呪われたアイテムあり・モンハウあり
所持品
大きいパンのみ
持ち込み
不可
著者

ストーリーでは王様が指南役になってくれて、目標を示してくれたり、さまざまなアドバイスをくれました。 ただ、王様を含めて「もっと不思議のダンジョンの何階に何がある」といった具体的な話しはしてくれません。 この世界では誰も挑んだことのない未踏の領域です。

はっきり言って苦行に近いやり込み要素ですが、99階まで行ければ「え?初代トルネコなら”完全制覇”したけど、それが何か?」と言い放ことによって、ウザいヤツと思わせることが可能です。

もっと不思議のダンジョンでは、特別なアイテムが3つ落ちています。 30階の奇妙な箱はすでに持ち帰っていると思うので、今回は50階と99階にあるアイテムを持ち帰ることが目的です。 また、もっと不思議のダンジョンにはリレミトの巻物はでないので、これらを持ち帰るには奇妙な箱を拾って階段を上向きにする必要があります。

もっと不思議のダンジョンに落ちている特別なアイテムとは…

  • 30階に奇妙な箱
  • 50階に証明の巻物
  • 99階にさいごの巻物

さいごの巻物は不思議のダンジョンの99階にも落ちています。 100階はありません。 99階の下はずっと99階がループしています。 もし、99階でさいごの巻物を読んでしまったとしても、階段を降りれば、また拾うことができます。

クリア時間の目安

トルネコ

99階もあるのでかなりの長丁場になります。 99階まで降りるのに、早くて6時間、長ければ12時間ほどかかるはずです。 そこらから再び地上へ戻るのに1時間から1時間半ほどかかります。 もっと早くクリアできる方もいると思いますが、この攻略サイトではスピードよりも、ゆっくりと堅実に進める方法を紹介しています。

クリア時間は運の要素もありますが、プレイスタイルによって大きく変わってきます。 「全ての部屋をきっちり回って全てのアイテムを回収し、出会った敵は全て倒す」といったスタイルだと時間はかかります。 ダッシュ移動を嫌がる人もいるでしょう。 中盤以降にアイテムが充実してきたら、全て回収することに拘らず、階段をみつけたら即降りするように切り替えれば短縮できるはずです。

ポイントになるのは、50階、60階、70階、80階、90階、99階の全面が迷路になっているフロア。(40階は半面が迷路) これらのフロアはレミーラの巻物を使わないと時間はかかるし、腹減りも大きくなります。 行きだけでなく、帰りも迷路になっているため、余裕があれば帰り道用のレミーラの巻物を残しておきたいところです。

幸い、いつでも中断セーブができるので自分のペースで進めてください。

余分なアイテムは階段のそばに置いておく

アイテムが余ったときは、階段の近くに置いておくことも時間短縮につながるはずです。 探索中に階段を見つけたら余っているものを置いて、もちもの袋を空けておきましょう。 落とし穴で落とされる可能性もあるので、あくまでも余っているときの話しです。 袋に空きがあれば、一旦置いてから拾いなおす手間が省けるので面倒でスルーするような草でも有効活用することができます。

出現モンスター

30階と31階はシルバーデビル、アークデーモン、ドラゴンのみ出現し、32階以降はマドハンド、おおめだま、ミステリードールが再登場します。 まれにはぐれメタルを見かけますが、99階まで延々とこのメンバーだけの構成です。

〇印が付いている階に出現します
モンスターHPEX出現階 30~31階32~99階
はぐれメタル350030~99階 不明
マドハンド724032~99階 -
おおめだま6225032~99階 -
ミステリードール7015032~99階 -
シルバーデビル7860030~99階
アークデーモン7575030~99階
ドラゴン100300030~99階
著者

ず~と同じモンスターしかでてこないため、70階あたりになるとダレてきます。 トルネコ1はROMカセットなので容量の制約もあったのでしょう。 制作スタッフの方も99階まで行こうとするプレイヤーなんてほとんどいないだろうといった考えがあったのかもしれません。

続編のトルネコ2や3では99階まで定期的にモンスターが入れ替わるように改良されています。 他の部分も大きく進化しているのでオススメです。

99階を目指すコツ

トルネコ

この攻略サイトでは何度も言っていることですが、トルネコのレベルと今いる階数が同じになるように進むこと、これが一番のコツとも言えます。 ステータス画面にトルネコの「ちから」が書かれていますが、攻撃力を決める要素はこれだけではありません。 非表示となっている隠しステータスがあり、レベルが上がるとそれらのステータスも上がっていきます。

武器や盾は変えてないのにレベルが上がったら楽に倒せたという経験があるでしょう。 トルネコの最大レベルは37。 ここまで上げればドラゴンやアークデーモンとも殴り合って倒すこともできます。 もちろん、99階を目指すからといってレベル99にはなりません。

レベル20あたりから上がりにくくなるので、20階になるとレベルが階数に追いつかなくなってきます。 でも大丈夫。 10階以降にはぐれメタルが出現することがあり、これを分裂の杖で増やしてレベルを上げましょう。 メタル狩りのコツははぐれメタルを見つけたらページで詳しく解説しています。

著者

私は「不思議」や「もっと不思議」の99階は何度も到達していますが、途中ではぐれメタルを見かけなかったことはありません。 ほぼ毎回、メタル狩りをして99階にたどり着いています。 レベルも自然と最大の37になっていました。

一度だけ、メタル狩りができないまま99階にたどり着いたこともありましたが、はぐれメタルは見つけました。 レベルを上げるだけで踏破率は確実にアップするはずです。

レベルを上げるにはたくさんのモンスターを倒す必要がありますが、同時に満腹度は減ってしまいます。 もっと不思議のダンジョンではハラヘラズの指輪がないので、満腹度の減りをなんとかしなくてはなりません。

また、このゲームには偏りが生じます。 「さっきから草ばっかり~」という経験があるでしょう。 1階で正義のソロバンを拾えることがある一方で、5階まで来てるのにこん棒すら拾えないときがあります。

これは上振れとか下振れといった状況で、最も困るのは「パンが全く手に入らない」というケースです。 そこで、とことん満腹度を減らさないに工夫をしておいて、たとえ下振れしたとしても乗り切れるようにしたいのです。 そこで2つほど案があります。

草も立派な食料

草

もっと不思議のダンジョンの攻略ページでもお話ししましたが、持ちきれない草はどんどん食べてください。 まどわし草、メダパニ草、目つぶし草、毒草も食べれば満腹度が5%回復します。 また、毒けし草で毒草を解毒できるように、薬草や弟切草でこれらを治すことができます。

そこで、メダパニ草を飲んでから弟切草を飲めば、満腹度を10%回復できるのです。 しかも、HPが満タンのときに飲めば同時に最大HPを増やすこともできます。 まどわし草や目つぶし草がたくさん余っているようなら、まとめて飲んでも大丈夫。 最後に弟切草を一つ飲むだけで全部治してくれます。

マイナスの効果を相殺できる組み合わせ

まどわし草
弟切草で治せる
メダパニ草
弟切草で治せる
目つぶし草
薬草・弟切草・目薬草のどれでも治せる
毒草
毒けし草で治せる

※ くさったパンも捨てたりせず、毒けし草と一緒に食べれば害はありません。 食べたときに5ダメージあるので、HPが6以上あれば大丈夫。 同様に毒けしの指輪があれば、ちからを下げずにくさったパンを食べることができます。

盾は2枚持っておく

盾

皮の盾は満腹度の減りを半減できる唯一の盾です。 皮の盾をメインに装備していれば、パン不足をかなり回避することができます。 強敵と戦うときは守備力の高い盾を装備しますが、その後は皮の盾に持ち替えましょう。 面倒ですが効果の高い方法です。

また、もっと不思議のダンジョンではハラヘラズの指輪が拾えません。 でもトルネコのレベルはできるだけ上げたいので多くのモンスターを倒す必要があります。 その分、多くのターンを消費することになりますが、それを補うために皮の盾を持っておきたいのです。 メッキの巻物もでないので熱い酸に耐性のある皮の盾はほんとうに重宝します。

写真を送らなくて後悔した話し

著者

私はトルネコ1を発売後すぐに購入しました。 かなり熱中していましたし、わりと早い時期にもっと不思議の99階から生還しています。 50階のアイテムを拾った人には分かると思いますが、説明に写真を送るように書かれているじゃないですか。 どうやら先着500名に記念のオルゴールをプレゼントしてくれたそうで、今考えると”なぜ送らなかったのか”と後悔しています。

トルネコの後にもタクティクスオウガというゲームで写真を送ると記念品がもらえるキャンペーンをしていました。 一緒にプレイしていた友人は写真を送ってガラスのカボチャを貰っていましたが、私は写真を送っていませんでした。 「オレのバカ!バカ!バカ!」

皆さんも面倒くさがらず、キャンペーンがあったら応募しておいた方が後悔しなくていいと思います。

指輪に合わせて立ち回る

盾を2つ持っておくお話ししましたが、指輪も同じことが言えます。 もっと不思議のダンジョンを踏破する際に、指輪ほど影響の大きいアイテムはありません。 一つの指輪を付けっぱなしにするのではなく、状況に合わせて付け替えるクセをつけましょう。

盾や指輪のほかにも、もっと不思議のダンジョンで何を拾ったのか忘れないようにチェックシートを用意してあります。 識別済みのアイテムに印をしておくことで、未識別のアイテムを予測することもできるので探索の手助けになるはずです。

とうぞくの指輪

指輪

トルネコ1では最も評価の高い指輪です。 これを装備しているとモンスターハウスでも敵が起きません。 ときどき起きているモンスターもいますが、部屋で眠っているモンスターは眠ったままピクリともしません。

かなり強力な指輪で、階段を降りたら大部屋モンスターハウスだったとしても全く怖くなくなります。 帰り道にもモンスターハウスは出現するのですが、登りはアイテムの補充ができないのでモンハウ対策が不足しがちです。 そんなリスクもこの指輪一つで解決します。

人形よけの指輪

ミステリードール

どろ人形とミステリードールの特殊攻撃を100%封じ込めることができる指輪で、とうぞくの指輪と同じくらい有能な指輪です。 99階を目指すとミステリードールが大きな障害になるのですが、この指輪が頼りになります。

目の前のミステリードールと対峙するときはもちろん、見通しの悪い通路を移動する際に装備しておけば出会い頭の事故を防ぐことができます。 この指輪を拾うまでは人形系と殴り合うのは避け、矢や杖、草などを使って倒しましょう。

ワナ抜けの指輪

熱い酸の罠

罠に100%かからなくなる指輪です。 罠の多いモンスターハウスは当然ですが、メタル狩りの最中やベビーサタンに大切なアイテムを盗まれたときも落とし穴は困ります。 石に躓くこともなくなるので転ばぬ先の杖がなくても聖域の巻物を守ることができます。

また、もっと不思議のダンジョンではメッキの巻物がでないので、はぐれメタルの盾やドラゴンシールドは常に熱い酸の罠のリスクに晒されています。 ワナ抜けがあれば盾を劣化させずに歩き回ることができるのです。

毒けしの指輪

くさったパン

おばけキノコやミステリードール、毒草に毒矢の罠、くさったパンまでトルネコの周りは毒だらけです。 毒けし草は出現率が低いので欲しいときに拾えないことも多いはず。

毒けしの指輪があれば、これらを全て防ぐことができ、くさったパンでさえ美味しく召し上がっていただけます。 上記3つの指輪ほどのインパクトはありませんが、地味にありがたい指輪です。

シャドーの指輪

シャドーが見えるようになる指輪ですが、シャドーは19~27階にしか出現しないので99階を目指す際は殆ど役に立ちません。 ただし、この指輪と目薬草にはパルプンテの巻物を見つけたり、読んだりすることができるので利用価値は残ります。 パルプンテの巻物が拾えるのは、もっと不思議のダンジョンだけです。

眠らずの指輪

モンスターハウスで一番怖いワナな眠りガスです。 複数の敵に囲まれた状況で操作不能が5ターンも続く悪夢が待っています。 地雷も怖いワナですがトルネコの周囲25マス内の敵を爆風で消し去ってくれるので、まだマシです。 ワナ抜けの指輪の下位互換ですが次点として挙げておきました。

攻略の手順

私が99階を目指すときに指標にしていることを列記しておきますので参考にしてください。

1階~9階

リリパット
  • 未識別の草や杖の識別する
  • 武器は正義のソロバンかはぐれメタルの剣、ドラゴンキラーが欲しい
  • 盾ははぐれメタルの盾かドラゴンシールドが欲しい
    腹減り対策の皮の盾、おばけキノコ対策にうろこの盾でもOK
  • 4~9階で壁に接していない動かない石像を探して、リリパットから木の矢集め
  • まどうしと戦うのはレベル5以上になってから
  • レベル6からはスモールグールがいい経験値稼ぎになる

未識別の巻物を読むのは武器と盾を拾ってから始めた方がバイキルトやスカラのムダにならない。 指輪は呪われていることが多いのでインパス、シャナク、パンの巻物あたりが識別できるまでは装備しないで我慢します。 もし、分裂の杖を拾えたら一本だけでいいのではぐれメタルを見つけるまで手放さないで。

10~18階

ベビーサタン
  • ベビーサタン狩り
  • ザキの杖を拾えたら祈りの巻物で増やしていく
  • バイキルトやスカラで装備の強化
  • インパスの巻物は指輪を優先して識別
  • 13階からはばくだんいわ対策を参考に

このフロアにはベビーサタンが出現します。 倒せば必ずアイテムを落とすので積極的に倒していきましょう。 ただ、先に盗まれてしまうとアイテムを取り返すだけになってしまうため、盗まれる前に木の矢を2~3本撃ってHPを削っておきます。 できるだけ多くのアイテムを識別しておきたいフロアです。

19~30階

ミミック
  • ミミックがアイテムに化けているのでHPを回復してから拾う
  • シャドーが潜んでいる可能性があるのでHPの回復は慎重に
  • イエティは部屋の外から木の矢で起こして一体ずつ戦う
  • どろ人形も木の矢で削ってから反撃を受けないように倒す
  • 21階からはおおめだま対策を参考に
  • 22階からはミステリードール対策を参考に
  • モンハウ対策に聖域・かなしばりの巻物を残しておきたい

だんだんトルネコのレベルが階数に追いつかなくなってくるので、はぐれメタルを狩れていない場合は25~30階が厳しくなります。 25階からはドラゴンが出現するため、アイテムを消費しながらの消耗戦になるはず。 木の矢では威力が弱いときは鉄の矢を使い始めていい頃です。 ドラゴンはザキの杖、ミステリードールは変化の杖のように使い分けができたら理想的。

31~40階

指輪
  • とうぞく、人形よけ、ワナ抜けの指輪を揃えたい
  • はぐれメタルを狩りたい
  • 祈りの巻物でザキを増やしたい
  • 未識別の指輪があると思うのでインパスを一枚とっておく
  • 50階の迷路用にレミーラを一枚とっておく

そろそろ指輪が揃ってくる頃でしょう。 強力な指輪を付け替えながら進む段階です。 リリパットから集めた木の矢は使い切ってしまって構まわないので、反撃される回数を減らしましょう。 もちろん危ないときはザキの杖も使っていきます。

もっと不思議のダンジョンで最もキツイのは25~40階です。 25階以降は延々と同じモンスターがでてきますが、トルネコはレベルが上がるし、装備はバイキルトやスカラで強化されていくからです。 ここを乗り越えれば後は楽になってきます。

また、50階、60階、70階、80階、90階、99階はマップ全面が迷路になっています。 時間がかかるし腹減りも激しいのでレミーラの巻物をとっておきましょう。 余裕があれば千里眼の巻物もアイテム回収に役立ちます。

41~50階

  • 50階に目的のアイテムが落ちているが拾わない
  • 60階の迷路用にレミーラを一枚とっておく

50階に目的のアイテムが落ちていますが、今は拾わなくて構いません。 今回は99階を目指しているので、帰りに拾うことにしましょう。 帰り道の50階でも拾えるので、今は余計な荷物になってしまうのです。

そろそろ指輪以外のアイテムは識別を終えている頃だと思います。 指輪だけは出現率の低さもあって、なかなか全ての指輪を拾えません。 とうぞく、人形よけ、ワナ抜けの指輪が拾えたら十分です。

51~99階

箱を拾ったトルネコ
  • 99階で目的のアイテムと箱を回収する
  • 帰りの50階で目的のアイテムを回収する

99階の階段を降りると100階にはならず、ずっと99階がループします。 もし99階で目的のアイテムを使ってしまったとしても、階段を降りれば拾い直すことができるので心配いりません。 使った時の効果は巻物一覧ページに掲載しています。

99階制覇までもう少しです。 急ぐ必要はないので、自分のペースで進めましょう。 疲れてきたらメニューの中に「中断」があるので、続きから再開することもできます。

著者

帰り道の注意点

最後に私の失敗談もお話ししておきます。 もっと不思議の99階からの帰り道で爆弾岩にやられたことがありました。 私のカセットに保存されているハイスコアには、帰り道で爆弾岩に倒されたときのものが堂々の2位に輝いています。

帰り道も浅くなってくると気が緩みます。 背景やBGMは低層のものになり、モンスターも弱くなってくるので仕方のないことでしょう。 油断したスキに誘爆に巻き込まれて地上へ戻ることが叶いませんでした。 帰るまでが遠足です。

トルネコの大冒険 不思議のダンジョンシリーズは(株)スパイク・チュンソフト及び(株)スクウェア・エニックスの著作物です。 当サイトは『トルネコの大冒険 不思議のダンジョン』動画・生配信・画像投稿に関するガイドラインに則り、知的財産権の保護に努めています。
© SPIKE CHUNSOFT/ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.

↑UP