トルネコ2 杖一覧

トルネコの大冒険2で入手できる全ての杖一覧をリストで掲載しています。 それぞれの杖の効果や注意点、買値と売値、価格から未識別の杖を判断するコツも解説していきます。
リストの読み方
- ダンジョン名が濃く表示していところで入手可能。
- 杖に使用回数が残っているものは、売買価格が変わるので修正値を併記しました。

いかずちの杖[1]を売る場合、元の250Gに+値の12Gを足して、262Gになります。 いかずちの杖[2]なら250+24で274Gです。
買う場合も同じで、買値と+値の合計が商品の価格になります。
杖リスト(ひらがな名)
※ あいうえお順
メタルスライムやはぐれメタルにも効く。
体が青緑に変化し倍速で逃げていく。
効果は短く数ターンで元に戻る。
きとうしを倒すとまれに落とす。
げんじゅつしを倒すとまれに落とす。
吹き飛ばした先に別の敵がいれば、同様にダメージを与える。
はぐれメタルに使えば一撃で倒すことができる。
自分に使うと罠やトゲ床にかからなくなるがアイテムを使うことはできなくなる。
効果は100ターン持続し、50階のカギ部屋でも使える。
爆弾岩に振ると即、自爆する。
ようじゅつしを倒すとまれに落とす。
水晶を使えばムダな杖は減らせる

杖は水晶に向かって振ると反射してトルネコ自身に当たり、意外な効果を期待することができます。
例えば、ホイミの杖(回復)やピオリムの杖(倍速)、レムオルの杖(透明)などは、敵に使うメリットはありませんが、自分に使えば探索を有利に進めることができるでしょう。
杖リスト(カタカナ名)
※ アイウエオ順
なかなか手に入らない。もっと~のお店で売られることがある。
あやしいかげは魔法を跳ね返すので倒せない。
ドルイドを倒すとまれに落とす。
バーサーカーと同様に壁掘り・倍速移動・一回攻撃。
頭の上に「暴」マークが表示され、効果は永続。
きめんどうしを倒すとまれに落とす。お店で売られていることもある。
ピンチのときに水晶へ反射させて逃げることも可能。
トルネコに使うとすばやさのたねと同じ効果。
モンハウに水晶があれば反射させて使いたい。
ゾンビ系には25ダメージを与える。
HP満タン時は最大値が1上昇する。
鈍足にした直後はトルネコが先に行動できる。
敵を無力化できるが経験値はもらえない。
未判別の場合、モノカの杖と間違えないように注意。
混乱していても攻撃を受けることがあるので油断は禁物。
強い敵でも一撃で無力化できるが経験値はもらえない。
まれにミミックになることがあるので注意。
うっかりガーゴイル店長に振ってしまうと敵とみなされるのでNG。
試練の館でしか拾えず、持ち帰っても役には立たない。
効果がシンプルなので初心者にも使いやく判別も容易。
やや効果が分かりにくい。
一撃で倒せなければ反撃を受けてしまうので効果は低め。
水晶に反射させればトルネコにも有効で、50ターンの間は直接攻撃を受けなくなる。ただし、特殊攻撃は防げないので無敵ではない。
バーサーカーの杖の活用法

敵に振っても自分に振っても特にメリットのないバーサーカーの杖。 ジャマになれば捨てていいし、お店があればまっさきに売ってしまいましょう。
ただ、大部屋モンスターハウスに落とされたときに役に立つことがあります。 縦横、斜めにバーサーカーの杖を振って、モンスター同士で撃ち合いをさせてしまいましょう。
バーサーカー状態の敵は、一番近くにいるモンスターに襲い掛かりますから、近づかないようにして待ちます。 鉄化のたねを飲んで待つのも有効です。 最後に残った数匹はレベルが上がっていて倒すと大量の経験値をもらうこともできます。
杖リスト(漢字名)
振るとさまざま効果を生じる。
もっと不思議のダンジョン98階 宝部屋
ゾンビ系に対してもダメージを与えることはできない。
水晶に振るとなぜかトルネコが回復する。
未識別の杖を振って何もなければ転ばぬ先の杖。
壺に入れていては効果がないので出しておくこと。
通常の探索のほか、カギ部屋のアイテム回収にも使える。
メタルスライムのように逃げる敵も向かってくる。
振ると煙がたちキャハハと笑い声がするので判別しやすくなった。
神父さんやトルネコ自身も分裂する。
ゾンビ系を相手でも回復できる。
他の敵はトルネコを無視して身代わりに襲い掛かる。
身代わりは混乱しているので不用意に近づくと攻撃されることがある。
身代わり役のニセ神父に分裂の杖を振っても身代わりは増えない。
分裂の杖で身代わり

分裂の杖は主に、はぐれメタルを増やしてしあわせのたねを集めたり、ベビーサタン系を増やしてアイテムを集めたりすることに使うと思います。
ただ、水晶で反射させるとトルネコの分身(ニセ神父)が現れて、身代わりになってくれます。 身代わりの杖を振って作るニセ神父は20ターンで解けてしまいますが、分裂の杖ならずっとニセ神父のまま持続します。
水路に囲まれた島のそばに水晶があれば、島の上に身代わり役を置くこともできるので、 飛び道具を持たない敵のフロアなら、倒されることもなく身代わりを務めてくれるでしょう。
未識別の杖を価格で判別
お店で売られている杖が未識別だった場合、価格からある程度は候補を絞り込むことができますし、手持ちの未識別な杖も買取価格から絞り込むことができます。
※ 使用回数によって価格が変動するので、残り[3]~[6]の杖の価格を掲載しています。
買値(店頭の販売価格)
- 460~520Gの杖
- もろはの杖・バーサーカーの杖
- 920~1,040Gの杖
- 大損の杖で確定(もっと不思議のみ)
- 1,150~1,300Gの杖
- へんげの杖・メダパニの杖・分裂の杖
(もっと不思議では丸得の杖の可能性もある) - 1,725~1,950Gの杖
- ふきとばしの杖・バシルーラの杖・ラリホーの杖・ルカニの杖・場所替えの杖
(もっと不思議ではピオリムの杖の可能性もある) - 2,300~2,600Gの杖
- ホイミの杖・ボミオスの杖・身代わりの杖
(もっと不思議ではレムオルの杖の可能性もある) - 4,600~5,200Gの杖
- おびえの杖・封印の杖のどちらか。
(もっと不思議ではミミックの杖かモノカの杖の可能性も) - 10,350~11,700Gの杖
- ザキの杖(もっと不思議のみ)
※ 非売品の杖は外しています。
売値(持込の買取価格)
探索中に拾った未識別の杖を店内に置いて、いくらで買い取ってくれるかガーゴイル店長に聞いてみましょう。 ルカニの杖や封印の杖のように見た目が変わらない杖でも判断材料になります。
すでに何度か使用済みの場合は下記の価格より少し安くなります。
- 115~130Gの杖
- もろはの杖・バーサーカーの杖・転ばぬ先の杖
- 230~260Gの杖
- 大損の杖で確定(もっと不思議のみ)
- 286~322Gの杖
- いかずちの杖・ふきとばしの杖・へんげの杖・メダパニの杖・分裂の杖
(もっと不思議では丸得の杖の可能性もある) - 460~520Gの杖
- バシルーラの杖・ラリホーの杖・ルカニの杖・場所替えの杖
(もっと不思議ではピオリムの杖の可能性もある) - 575~650Gの杖
- ドルイドの杖・ホイミの杖・ボイオスの杖・身代わりの杖
(もっと不思議ではレムオルの杖の可能性もある) - 861~972Gの杖
- きとうしの杖・ようじゅつしの杖
- 1,150~1,300Gの杖
- おびえの杖・げんじゅつしの杖・封印の杖
(もっと不思議ではミミックの杖かモノカの杖の可能性も) - 1,725~1,950Gの杖
- ザキの杖(もっと不思議のみ)
倒したときに確定する杖
下記のモンスターを倒したときに杖を落としたら名前を書いておきましょう。
- きめんどうし
- バシルーラの杖
- ドルイド
- ドルイドの杖
- げんじゅつし
- げんじゅつしの杖
- きとうし
- きとうしの杖
- ようじゅつし
- ようじゅつしの杖

買物中に店内へモンスターが入ってくることがありますが、商品のお試し使用も可能です。
未識別の杖(未購入の杖)をモンスターへ振ってみましょう。 識別できたら名前を書いて床に置きます。 出口で一回分の使用料(20~200G)を払えば泥棒になりません。
ただし、店外のモンスターに場所替えの杖を振ってしまうと泥棒になります。 また、あやしいかげは透明なので見えませんが、バシルーラ系の杖を当ててしまうと反射してトルネコが店外に飛ばされて泥棒になります。



