トルネコの大冒険2では商人以外の職業にも転職することができ、戦士や魔法使いになって色々なダンジョンを楽しむことができます。
戦士の場合は戦士らしい固有の技を使えるようになり、剣の技を60種類、盾の技を40種類覚えることができます。
全ての技を覚えるのは大変ですが、技のコンプリートも楽しみ方の一つです。
このページでは戦士の技の覚え方を解説していきます。
冒険のメモ(家にある緑色の本)に技リストがあるので、いくつ覚えたか確認することもできます。
剣技の覚え方全60種)
「覚える剣」の項目は、その中にある武器を装備する必要があります。
剣の指定がない技は、ほぼ全ての剣で修得可能です。
魔法の剣やロトの剣ならほぼ全ての技を習得できます。
また、何も武器を装備せずに素手でも覚えられる技がたくさんあります。
剣技 No,1~No,10
技名
覚える剣
技の覚え方
とっこう
トルネコの残りHPが一桁しかない状態でモンスターを倒す。普通にプレイしていればすぐに覚えるでしょう。
もろはぎり
一撃でモンスターの残りHPを1にする。この技も探索を続けていれば自然に覚えると思います。
HPはんぶん
魔法の剣
モンスターの残りHPをちょうど半分にする。魔法の剣を装備してプレイしていれば覚えます。ミミックでも覚えられました。
きせきぎり
奇跡の剣
魔法の剣
奇跡の剣でモンスターを倒す。奇跡の剣でなくても、魔法の剣で、いらずらもぐらを倒したら覚えました。
トラバサミ
トラバサミにかかった状態でモンスターを倒す。めぐすり草を飲めばトラバサミは見つかりますし、モンハウ内で探してもいいでしょう。
ベビーフォーク
ベビーフォーク
お金や持ち物を盗むモンスターを同一フロアで5体以上倒す。剣のダンジョン3~4階にわらいぶくろが出現します。
ゾンビぎり
ゾンビキラー
同一フロアでゾンビ系を5体以上倒す。剣のダンジョンの10~12階にゾンビ系がたくさん出ます。
とりおとし
ウィンドスピアー
同一フロアで浮遊系を5体以上倒す。ドラキーやゴースト、キメラなど浮かんでいる敵ならOK。
人形ぎり
ドールクラッシャー
同一フロアで人形系を5体以上倒す。不思議のダンジョンの11~14階に泥人形が出現します。
あくまぎり
デーモンバスター
同一フロア悪魔系をで5体以上倒す。悪魔系は割と種類が多いのでデーモンバスターを装備していれば自然と覚えるでしょう。
剣技 No,11~No,20
技名
覚える剣
技の覚え方
ドラゴンぎり
ドラゴンキラー
同一フロアでドラゴン系を5体以上倒す。剣のダンジョンの21~25階にドラゴンが出現します。
必中
必中の剣
聖域の巻物に乗った状態でモンスターを倒す。なかなか覚えないので大部屋モンスターハウスなどを利用して根気よく倒し続けましょう。
かいしん
エリミネータ斧
デスストーカ斧
エリミネータの斧か、デスストーカの斧を装備してモンスターへ会心の一撃を放つ。
グランドクロス
妖剣かまいたち
剛剣かまいたち
かまいたちを装備して一度の攻撃で3体を同時に倒す。モンスターハウスや、モンスターを呼ぶ罠を利用して覚えましょう。
はかいぎり
+50以上に鍛えた剣でモンスターを倒す。ライフドレインの+値を上げて倒してもOK。
まじんぎり
だいまじんを倒す。だいまじんは不思議のダンジョンの80~100階や、試練の館の16~20階に出現します。
ひっさつ
ザキの杖を投げつけて倒す。ザキの杖はわりとレアなので分裂の壺で増やした方が良いでしょう。私は50本ほど投げてやっと覚えました。
はやぶさぎり
はやぶさの剣
魔法の剣
はやぶさの剣でモンスターを倒す。はやぶさの剣は、もっと不思議のダンジョンの90階にありますが、魔法の剣でいたずらもぐらを倒したら覚えました。
れんぞくこうげき
すばやさのたねを飲んで(倍速状態で)剣を振る。敵を倒す必要はないので素振りを繰り返す。同時に剣技「はやあし」を覚える可能性もあります。
でたらめぎり
だいまどうなどに催眠状態にされて剣を振る。だいまどうは不思議のダンジョンの31~40階、剣のダンジョンの26~30階などに出現します。大切なアイテムを投げてしまうリスクがあるので、事前に近くの床に置いておくなど準備が必要です。
剣技 No,21~No,30
技名
覚える剣
技の覚え方
回転ぎり
剛剣かまいたち
混乱状態で剛剣かまいたちを振る。メダパニ草を飲んだり、混乱のワナを踏みましょう。モンスターを倒さなくても素振りだけで覚えます。
ドラゴンブレス
ドラゴンの吐く炎攻撃を受ける。ドラゴンシールドを装備しておくと良いでしょう。同時に盾技「おいかぜ」を覚える可能性もあります。
分裂
分裂系のモンスターを倒す。剣のダンジョンの5~6階にスモールグールが出現するので、数匹倒せばすぐに覚えるでしょう。
とうめい
モンスターにレムオルの杖を投げ、透明にしてから倒す。レムオルの杖はレアですが、もっと不思議のダンジョンで拾うことができます。この技は素手でも覚えました。
バーサーカー
ゾンビキラー
魔法の剣
バーサーカーのたねを飲んだ状態でモンスターを倒す。バーサーカー状態になるとしばらく操作ができなくなるので弱い敵のそばで飲みましょう。
のろのろ
鈍足になる罠を踏む。鈍足のワナを見つけたら何度か踏んでみましょう。
ふにゃふにゃ
呪われている武器を装備してモンスターを攻撃する。同時に剣技「へんげ」を覚える可能性もあります。呪われた武器を、ちょっと不思議の草原に持ち込むと楽だと思います。
めつぶし
モンスターにめつぶし草を投げつけて倒す。めつぶし草は剣のダンジョンでも拾えるので、いずれ覚えるでしょう。
こんらん
モンスターを混乱させて攻撃する。倒さなくてもOK。メダパニ草も剣のダンジョンなどで拾えます。
おどり
必中の剣
モンスターに踊らされる。剣のダンジョンの13~15階にテンツクがいるので踊りに誘ってもらいましょう。ダンスキャロットでも大丈夫です。
剣技 No,31~No,40
技名
覚える剣
技の覚え方
ねむり
デーモンバスター
必中の剣
眠っているモンスターを倒す。ラリホー草を当てて倒していけば覚えるでしょう。ラリホー草は剣のダンジョンでも拾えます。
鉄化
トルネコ自身が鉄化のたねを飲む。鉄化が解けると覚える。鉄化のたねは剣のダンジョンでも拾えます。
かなしばり
かなしばりのたねをモンスターに投げつける。倒さなくても当てれば覚える。かなしばりのたねも剣のダンジョンで拾えます。
まどわし
トルネコ自身がまどわし草を飲んでモンスター(ニセ神父)を攻撃する。倒さなくてもOK。この草も剣のダンジョンで拾えます。
おびえ
モンスターを怯えさせて倒す。おびえの杖を投げ当てると倍速で逃げていくので、かなしばりのたねなどで足止めしてから倒してもOK。杖はトロ遺跡・不思議・井戸のダンジョンなどにあります。
おどりふういん
踊りのワナを踏んで踊らされる。踊りのワナを見つけたら何度か踏んでみましょう。
杖ふういん
杖を使うモンスターを封印して倒す。きめんどうしやドルイドに封印の杖を当てて倒す。封の剣と印の盾を装備して倒しても覚えます。
まほうふういん
封の剣
魔法の剣
魔法を使うモンスターを封印して倒す。封印の杖を当ててから倒してもいいし、まどうしやドルイドを封の剣と印の盾を装備して倒してもOK。
わざふういん
封の剣
魔法の剣
技を使うモンスターを封印して倒す。ブラウニーやトロルに封印の杖を当てて溜め攻撃を封じたり、封の剣と印の盾を装備して倒してもよい。
へんげ
呪われている武器を装備してモンスターを攻撃する。剣技「ふにゃふにゃ」と習得条件が同じなので同時に覚えてしまいましょう。
剣技 No,41~No,50
技名
覚える剣
技の覚え方
ミミック化
モンスターにミミックの杖を投げ当てる。倒さなくてもOK。ミミックの杖は、もっと不思議のダンジョンで拾うことができます。
身代わり
モンスターに身代わりの杖を当てて、ニセ神父を倒す。身代わりの杖はトロ遺跡・不思議・井戸のダンジョンなどで拾うことができます。素手でも覚えました。
モノカ
モノカの杖を当てる。モノカの杖は稀にミミックを生むことがあるので注意。杖はトロ遺跡・もっと不思議で入手可。分裂の壺で増やしておきましょう。この技も素手でも覚えられます。
剣はじき
モンスターに剣技「盾はじき」を使う。覚えにくいので根気よく。まずは、盾はじき↓を先に覚えましょう。
盾はじき
モンスターに盾を弾かれると覚える。がいこつ剣士など盾を弾いてくる敵から何度も盾を弾かれているといずれ覚えます。
パンおとし
魔法の剣
たまねぎマンやオニオーンを倒してパンを落とさせる。非常に習得しにくい技なので、パン落としの覚え方で詳しく解説しています。
モノおとし
ベビーフォーク
魔法の剣
どろぼう中に剣技「めいそう」を使う。先に「めいそう」を覚えましょう。どろぼう状態になると大量のガーゴイルが襲ってくるので聖域の巻物など安全を確保できるアイテムを用意しましょう。
ひきよせ
モンスターにひきよせの矢を撃つ。ひきよせの矢は迷いの森・不思議・もっと不思議のダンジョン・試練の館で手に入ります。
しょうかん
魔法の剣
モンスター召喚スイッチのワナを踏む。覚えにくいので何度も踏みます。罠を踏んだ後はに囲まれるので、妖剣・剛剣かまいたちも用意しておきましょう。
ワナつぶし
ワナに向かって剣を振る。すでに見えている罠で構わないので罠に向かって剣を振ってみましょう。モンハウなら適当に素振りをしていれば覚えます。
剣技 No,51~No,60
技名
覚える剣
技の覚え方
うめたて
川(ダンジョン内の水路)に向かって剣を振る。
かべほり
壁に向かって剣を振る。つるはしでなくても構いません。普通の武器で覚えられます。
トンネル
剣技「かべほり」を使う。↑割と覚えにくい技ですが、根気よく壁を掘っているといずれ覚えます。
ちからため
魔法の剣
エリミネータの斧
デスストーカの斧
足踏み中にモンスターから連続で攻撃を受ける。力溜め攻撃を受ける必要はありません。スライムやリリパットでも覚えました。
まわりこみ
トルネコがモンスターに回り込まれる。剣のダンジョンの10~12階に、ようがんまじんが出現するので回り込んでもらいましょう。
はやあし
すばやさのたねを飲む。剣技「れんぞくこうげき」を覚える可能性もあるので、種を飲んだ後に剣を振っておきましょう。
ちからかいふく
毒けし草を飲む。毒で力を減らされていなくても構わないので、とにかく毒消し草を飲んでいればいずれ覚えます。
めいそう
ラリホー草を飲む。睡眠中に覚えたので寝ていることが習得条件。草は剣のダンジョンでも拾うことができます。装備なしでも覚える。
ひかりのはどう
魔法の剣
剣技「ちからかいふく」、盾技「どくよけ」「こんらんよけ」「まどわしよけ」「鉄化しない」「ハラヘラズ」を覚えてからレベルアップする。技のコンプリートを目指していれば自然に覚えてくれます。
だっしゅつ
ワープのワナを踏む。ワープのワナを見つけたら何度か踏んでみましょう。ダンジョンから脱出したいときは剣にセットしてからL2ボタン。
※ 剣の記載がない技はほぼ全ての剣で修得可能です。魔法の剣とロトの剣ならほぼ全ての技を覚えられます。
いろいろな覚え方がある

技の覚え方は一通りではありません。
ここで紹介している方法以外でも覚えることのできる技もあります。
例えば、剣技「れんぞくこうげき」は、すばやさのたねを飲んでから素振りをしていると覚えますが、
剣技「はやあし」をセットして素振りをしても覚えることができます。
盾技の覚え方(全40種)
「覚える盾」の項目は、その盾を装備していないと技を覚えません。
盾の記載がない技はほぼ全ての盾で修得可能です。
盾技 No,1~No,10
技名
覚える盾
技の覚え方
命中上げ
連続して会心の一撃を繰り出す。エリミネータの斧やデスストーカの斧でなくても、連続で会心をだせば覚える。
ゴールドなげ
お金の袋をモンスターに投げつける。走って袋の上に乗り「足元」を選択すれば投げることができます。道具袋に入れてから投げてもOK。倒せなくてもOK。
守備上げ
ちからのたねを飲むと覚えます。(ちからの最大値を上げる)
1ダメージ
盾技「やいばうけ」でモンスターにダメージを与える。「やいばうけ」を使うと盾の守備力が1減るので不要な盾で覚えましょう。
かいふくうけ
ロトの盾
盾技「1ダメージ」を使う。やや覚えにくいので満腹度が0にならないように、きょだいなパンも持ち込みましょう。ロトの盾が必要らしく魔法の盾では覚えませんでした。
やいばうけ
やいばの盾
やいばの盾の反射ダメージでモンスターを倒す。やいばの盾を装備してザコ敵に殴られていれば覚えます。
うけながし
モンスターの攻撃をかわす。プレイしていれば自然にに覚えます。見切りの盾でなくても大丈夫で、爆発よけや皮の盾でも覚えました。
こうげきみきり
見切りの盾
見切りの盾を装備してモンスターから1ダメージを受ける。見切りったときではなく、ダメージを受けて習得するのでスライムに付き合ってもらいましょう。
まほうみきり
モンスターの魔法攻撃を受ける。お城のダンジョン(持ち込み不可)を徘徊中に盾を装備していない状況で、きめんどうしのバシルーラを受けて覚えたので盾無しでもOKです。
マホターンうけ
魔法の盾
魔法の盾でモンスターの魔法を無効にする。まどうしやドルイドの魔法を魔法の盾で受けるだけ。倒す必要はありません。
盾技 No,11~No,20
技名
覚える盾
技の覚え方
矢つかみ
矢の攻撃を受ける。不思議のダンジョン4~6階にリリパットが出現するので、強めの盾でダメージを抑えながら何度も矢を撃たせましょう。
つうこんよけ
つうこんの一撃を受ける。不思議のダンジョン4~6階におおきづちが出現するので、強めの盾でダメージを抑えながら痛恨に耐えましょう。
おいかぜ
ドラゴンの吐く炎攻撃を受ける。ドラゴンシールドを装備しておくと良いでしょう。同時に剣技「ドラゴンブレス」を覚える可能性もあります。
ハエよけ
ハエ系の特殊攻撃を受ける。剣のダンジョンの16~20階や不思議のダンジョンの25~30階に、はえ仙人が出現します。
呪いよけ
装備はずしのワナを踏む。罠を見つけたら何度も踏みましょう。同時に盾技「装備がため」を覚える可能性があります。
人形よけ
人形系モンスターの特殊攻撃を受ける。不思議のダンジョンの11~14階に泥人形が出現するので踊ってもらいましょう。
ぬすみよけ
盗みよけの盾
盗みよけの盾を装備してモンスターの盗みを失敗させる。不思議のダンジョンの14~17階にベビーサタンが出現します。
でたらめよけ
どくどくゾンビのくさった液を浴びて、でたらめ状態になる。どくどくゾンビは試練の館の21~50階にしか出現しません。
わざふうじ
わざふうじの盾
魔法の盾
モンスターの技を受けたり罠にかかる。わざふうじの盾を装備して、おばけキノコの毒を受けたり、毒矢のワナを踏んだら覚えました。
装備がため
装備はずしのワナを踏む。罠を見つけたら何か踏んでみましょう。同時に盾技「呪いよけ」も覚える可能性があります。
盾技 No,21~No,30
技名
覚える盾
技の覚え方
爆発よけ
爆発よけの盾
爆発よけの盾を装備して地雷のワナを踏む。めぐすり草を飲めば地雷の位置が分かるので、盾と草を持っているときに地雷の罠を探してみましょう。
さびよけ
みかがみの盾
皮の盾
さびない盾を装備してサビる液を浴びる。不思議のダンジョンの11~13階にくさった死体が出現するので噛みついてもらいましょう。
どくよけ
うろこの盾
うろこの盾を装備して毒を受ける。不思議のダンジョンの4~6階や、剣のダンジョン3~4階のにおばけきのこが出現するので毒の息を吐いてもらいましょう。
めざまし
眠り状態から醒める。眠りガスの罠を踏む、ラリホー草を飲む、ドルイドの魔法などで眠りから覚めると覚えます。
こんらんよけ
混乱状態から醒める。メダパニ草を飲んだり、混乱のワナを踏むと覚えます。混乱のワナを見つけたら何度も踏んでみると効率がいい。
まどわしよけ
惑わし状態から醒める。まどわし草を飲むか、まどわしガスのワナ(緑色の罠)を踏むと覚えます。
おどりよけ
踊り状態から醒める。おどり草を飲むか、ダンスキャロットの誘う踊り、踊りのワナを踏んで治ったときに覚えます。
のろのろよけ
ノロノロ状態から回復する。鈍足のワナを踏んだ後、通常のスピードへ戻ったときに覚えます。
ころびよけ
デッパリのワナ(転ぶ石)に躓く。誤って割らないように、壺は予めそばに置いておきましょう。
あなよけ
落し穴にかかる。落し穴で次のフロアへ落とされると覚えます。皮の盾を装備してモンスターハウスの落し穴で覚えました。
盾技 No,31~No,40
技名
覚える盾
技の覚え方
ワナみえ
めぐすり草を飲む。わざわざ分裂の壺で増やさなくても探索中に拾った草を飲み続けていれば、いずれ覚えるでしょう。
ワナぬけ
爆発よけなどの盾技「〇〇よけ」を全て覚える。盾技「装備がため」も必要との情報もありますが、技のコンプリートを目指していれば自動的に覚えます。
川わたり
水路の上にいるモンスターに場所替えの杖を投げつけて、水路の上に乗ると覚えます。ゆうれいと入れ替わったら覚えました。盾は装備していなくてもOK。
火わたり
ダメージ床(トゲ)を連続で踏んで踏む。何度もダメージを受けるので、ある程度HPが増えてから試しましょう。回復の壺があれば安心です。
モンスターおこし
寝ているモンスターを起こす。モンスターに入れば自動的に起きるので、普通に探索をしていれば覚えるでしょう。
とうぞく
盾技「モンスターおこし」で眠っているモンスターを起こす。不思議のダンジョンの7~10階にまどうしが出現します。技で起こして差し上げましょう。
きえさり
ロトの盾
同一フロアで透明系のモンスターを5体倒す。不思議のダンジョンの15~17階にシャドーが出現します。めぐすり草を飲んで5体倒しましょう。
鉄化しない
鉄化のたねを飲む。種を飲んで回復したときに覚えます。
ハラヘリはんぶん
満腹度0の状態で80ターン以上経過させる。最低でもHPが100は必要です。危なくなったら弟切草で粘りましょう。
ハラヘラズ
満腹度0の状態で180ターン以上経過させる。180ターン目で覚えるわけではないので最大HPは200位欲しい。回復の壺を用意しておけば安心です。
※ 盾の記載がない技はほぼ全ての盾で修得可能です。ロトの盾ならほぼ全ての技を覚えることができます。
ロトの剣・ロトの盾は万能
剣技「ゾンビぎり」はゾンビキラーを装備してゾンビ系を5体倒すと覚えますし、盾技「爆発よけ」は爆発よけの盾を装備して地雷を踏むと覚えます。
このことから技の名前と装備する剣や盾、モンスターや罠などには関連性があることが見て撮れます。
しかし、ロトの剣とロトの盾は万能でほぼ全ての技を覚えることができるので、習得していない技があればロトの剣盾を手に入れてからコンプリートを目指すこともできます。
また、魔法の剣も同じくらい優秀な剣です。