トルネコ2 巻物一覧

全ての巻物の効果や価格(売値と買値)、「どれを」と選ぶ巻物の解説を掲載しています。 効果の持続するものや、やりなおしの巻物やインパスの巻物、白紙の巻物のコツも解説。
未識別の巻物を、売値と買値で判別する方法も掲載しています。
リストの読み方
- ダンジョン名が濃く表示していところで入手可能。
- 効果が消えずに持続するものは「永続」と記載。
「どれを」を選ぶ巻物一覧
巻物を読もうとしたときに、どれをと聞かれたら下記の4種類に絞られます。 パンの巻物だけは、大切なものに使ってしまうと後悔するので不要な杖に使ってみましょう。
- 不思議のダンジョン
- インパスの巻物・パンの巻物・いのりの巻物
- もっと不思議の~
- インパスの巻物・パンの巻物・いのりの巻物・すいだしの巻物
- 井戸のダンジョン
- いのりの巻物
- 試練の館
- インパスの巻物・パンの巻物・いのりの巻物・すいだしの巻物
巻物リスト(ひらがな名)
壺は[8]まで、杖は[99]まで増やすことが可能。
もっと不思議で100階を目指す場合、鍵部屋で入手して保存の壺や合成の壺に使うといい。
モンスターハウスで囲まれたときに重宝する。
ただし、攻撃を受けると起きてしまうので注意。
次のフロアへ降りると解ける。
お店にもあるので、店内で未識別の商品を読まないように。
銀行屋からもらう分裂の壺に使うほか、インパスの壺なども再利用できる。
容量は回復しないので合成の壺には不向き。
アイテムが9つ固まっていればお店、L字に3つ並んでいれば小島と分かる。
透視の指輪を持っていれば不要。
大部屋モンスターハウスで有効。
ただし、起きているので矢や炎は放つし、近寄れば打撃を受ける。
お店があった場合は商品まで集めてしまうので、泥棒になってしまう。
鍵部屋のアイテムには効果なし。
拾えないだけで足元の巻物や杖を使うことはできる。
とうぞくの壺があれば吸い込んで入手することは可能。
※ 巻物を読んだターンを0とし、その後15ターン目に動き出す。
別マップになるので大部屋モンスターハウスから逃げることもできる。下記参照↓
やりなおしの巻物はココで使う!

やりなおしの巻物を読むと、入手したアイテムは残り、消費したアイテムは失ったまま、新たな別マップで同じ階を一からやり直すことになります。 経験値もそのままです。主な使い方は次の二つ。
①カギ部屋で複数のレアアイテムを入手。 たとえば、不思議のダンジョン98階でロトの剣を入手後に使えば、黄金のパンも入手することができるので、再度98階まで行く必要がありません。
②試練の館の21階以降でモンスターハウスをリセット。 21階以降では、ゴールデンスライムとダースドラゴンが出現するので、大部屋モンスターハウスでは極悪コンボで即ゲームオーバーです。
これを避けるため、21階以降で大部屋モンハウなら1ターン目にやりなおしの巻物を使ってマップをリセットするのです。 聖域の巻物や、はりつけの巻物ではマダンテや炎を止められず、まものしばりの巻物は15ターンだけの一時しのぎにしかなりません。 やりなおしの巻物が確実な方法になります。
巻物リスト(カタカナ名)
爆弾岩は即座に自爆するので、爆風範囲で唱えてはいけない。
浅い階層のモンスターハウスでは有用だが、深くなると力不足。
まれに、全てのアイテムを識別してくれることがある。
杖の使用回数も正確に判別できる。
割とレアな巻物だが不要。
呪われたものは、装備外しの罠や、神父さんに頼んで解いてもらうことも可能。
主に+1の効果だが、まれに+3のときもある。
呪いを解く効果もあり、シャナクの巻物の代用になる。
普段は無くても何とかなるが、井戸のダンジョンの迷路や、不思議のダンジョン50階で剛剣かまいたちを取る場合は非常に役に立つ。
主に+1の効果だが、まれに+3のときもある。
呪いを解く効果もあり、シャナクの巻物の代用になる。
「 を拾った」と表示され、アイテム名が空白になっていたらこの巻物。
詳細はパルプンテの効果ページを参照。
呪われたものを装備してしまった場合、パンに変えて強制的に外すことができる。
パンの巻物を読んで、その巻物をパンに変えることはできない。
呪いを解く効果もあり、シャナクの巻物の代用にもなる。(指輪以外)
もっと不思議のダンジョンの27階に落ちていて、61階以降では普通に落ちている。
地獄耳も発動するので、はぐれメタルを逃がしたくない場合に利用できる。
読むと冒険の記録に残るため、一度は読んでおきたい。
未識別になることはないので常に「リレミトの巻物」と表示されている。
泥棒の状況で読むことはできないので注意。
ルカナンの巻物を読んだ後に生れた敵には効果がない。
トルネコ1では罠を見ることができたが、2からは罠が見えないようになっている。
お店があるフロアで、一通り探索した後に使ってもよい。店内に落とし穴ができればラッキー。
インパスの巻物はココで使う!

インパスの巻物は未識別のアイテムを識別することのできる巻物ですが、同じ効果のあるインパスの壺も登場します。
ただ、壺の中に壺を入れることはできません。 未識別の壺は不要なアイテムを入れてみて自力で判断するか、インパスの巻物が必要になります。 余裕があればインパスの巻物は壺に使いましょう。
また、草や巻物、杖は使えばすぐに識別できることが多いので、できれば識別の難しい指輪に使うことをオススメします。
巻物リスト(漢字名)
大風の巻物は滞在ターン数を短縮してしまうので、読んでしまったらすぐに階段を目指しましょう。
鍵のかかった宝部屋の壁は崩すことができない。
ガーゴイル店長を呼び寄せることはない。
シャドーや、あやしいかげのように透明な敵は表示されないので注意。
はぐれメタルなど逃げる敵を追う際に有用。
ただし、矢や炎のように遠隔攻撃に効果はなく、ブラッディハンドの引き寄せも防げない。
読んでも効果はなく、置くと張り付いて拾えなくなる。
買値が6,000Gの巻物は聖域の巻物だけ。
もっと不思議のダンジョンではセーブフロアが出現しないため中断したいときに必要。
へんげの壺やへんげの杖なら、もっと不思議でも中断の巻物がうまれることがある。
ただし、一度でも読んだことのある巻物しか書き込めない。
読んだことのある巻物は冒険の書で確認できる。
聖域の巻物と白紙の巻物

聖域の巻物は拾う前にも効果があるので、持ち物が一杯で拾えなかったときや、お店にあったときは拾う前に活用しましょう。
未識別の場合でも、お店であれば売値6,000円の巻物は聖域の巻物しかないので簡単に識別することができます。
白紙の巻物に「せいいき」と書き込めば聖域の巻物になりますが、書き込む前に足元に置きましょう。 足元にある白紙の巻物を聖域の巻物にしたときは、敵を倒した後に拾うことができるので、二回使うことができるのです。
ちなみに、白紙の巻物は“ひらがな”でも“カタカナ”でもどちらで書き込んでも有効です。 ひらがなで「りれみと」と書いても、ちゃんとリレミトの巻物として機能します。
巻物リスト(レア)
鍵部屋で、すでにレアアイテムを入手している場合、代わりにこれが手に入る。
何枚でも手に入るので正確に言えばレアではない。
覚えたことのある魔法の名前を書き込むと何度でも唱えることができる。
覚えたことのある魔法は冒険の書で確認できる。
スペルブックはココで使う!

スペルブックは、白紙の巻物と同様に魔法の名前を書き込むと唱えることのできる便利なアイテムで、しかも一度使ってもなくならない利点があります。 もちろん、魔法を唱えるとHPは消費します。
魔法使いの場合、罠にかかったり痛恨の一撃を受けると覚えた魔法を忘れてしまうことがあるので、絶対になくてはならない魔法を書き込むようにしましょう。 オススメは難易度を劇的に変えてくれる「レミーラ」か、敵の動きを止める「ラリホー」です。
また、倒されても復活できる「メガザル」だけは例外で、一度唱えるとスペルブックは消えてしまいます。 ただ、それに見合う効果があるのでメガザルに使うのも悪くありません。
未識別の巻物を価格で判別
お店で売られている巻物が未識別だった場合、価格からある程度は候補を絞り込むことができますし、手持ちの未識別な巻物も買取価格から絞り込むことができます。
買値(店頭の販売価格)
- 200Gの巻物
- 【不思議のダンジョン】
せんりがんの巻物・トラマナの巻物・パンの巻物・レミーラの巻物・地獄耳の巻物
【もっと不思議・試練の館】
くちなしの巻物も追加される - 500Gの巻物
- 【不思議のダンジョン】
はりつけの巻物・インパスの巻物・スカラの巻物・バイキルトの巻物・リレミトの巻物
【もっと不思議・試練の館】
ワナの巻物 も追加される - 1,000Gの巻物
- いのりの巻物・かなしばりの巻物・イオの巻物・ルカナンの巻物
- 2,000Gの巻物
- メッキの巻物・ひきよせの巻物
- 4,000Gの巻物
- 【もっと不思議・試練の館】
すいだしの巻物 - 6,000Gの巻物
- 聖域の巻物
売値(持込の買取価格)
探索中に拾った未識別の巻物を店内に置いて、いくらで買い取ってくれるかガーゴイル店長に聞いてみましょう。
- 100Gの巻物
- 【不思議のダンジョン】
せんりがんの巻物・やりなおしの巻物・トラマナの巻物・パンの巻物・レミーラの巻物・地獄耳の巻物
【もっと不思議・試練の館】
くちなしの巻物・ひろえずの巻物も追加される - 150Gの巻物
- インパスの巻物・まものしばりの巻物
- 250Gの巻物
- 【不思議のダンジョン】
かなしばりの巻物・はりつけの巻物・スカラの巻物・バイキルトの巻物
【もっと不思議・試練の館】
ワナの巻物も追加される - 300Gの巻物
- 【不思議のダンジョン】
大部屋の巻物
【もっと不思議・試練の館】
モンスターの巻物 - 400Gの巻物
- イオの巻物・シャナクの巻物
- 500Gの巻物
- 【不思議のダンジョン】
いのりの巻物・メッキの巻物・ルカナンの巻物・大風の巻物・銀のたてごとの巻物
【もっと不思議・試練の館】
ザオリクの巻物も追加される - 1,000Gの巻物
- 【不思議のダンジョン】
聖域の巻物
【もっと不思議・試練の館】
すいだしの巻物・ひきよせの巻物
リレミトや白紙は未識別にならないので載せていません。
未識別の巻物を読んで自力で判別するときは、一通りフロアを探索した後で階段の上で読みましょう。 たとえば、くちなしの巻物・ひろえずの巻物などアイテムを拾ったり使ったりできなくなる巻物がありますし、せっかくお店があっても買い物ができなくなります。
また、「どれを」の巻物はパンの巻物を判別するまでは大切なものには使わないようにしましょう。 自力で判別できた不要な杖に使うのがオススメです。



