ミイラ男
4F以降に出現するミイラ男は攻撃力が高く、4Fに降りたばかりのレベルでは殴り合わない方が賢明。 屋敷のダンジョンで出現したマミーや、このミイラ男はゾンビ系に属していて、回復アイテムや回復魔法でダメージを与えることができます。 これ以降のダンジョンでもゾンビ系は出現します。
更新日 2020年8月7日
墓地でパン屋さんがお困りの様子です。 話を聞いてみると、お師匠さんのお墓に“パン作りの秘訣”が刻まれているとのこと。 でも、ヘンなオバケがウヨウヨしていて一人ではお師匠さんのお墓まで行けないらしいのです。
さあ、今回は草と種の練習ステージ! 武器や盾、矢、巻物も落ちていません。 超強力な草なんてありませんから、これまでよりも難易度はアップしています。
墓地の入口にパン屋さんがいるので話しかけましょう。 墓地の奥にお師匠さんのお墓があるので、そこへ行きたいので連れて行って欲しいと頼まれます。 墓地は不思議のダンジョン化していてパン屋さん一人では辿り着けないのです。
今回のミッションは、何かを取りに行くのではなく「パン屋さんを墓場のダンジョン奥にあるお師匠さんのお墓まで連れて行く」ことです。 連れて行くといっても後から勝手に付いてきますので、今まで通りにダンジョンを降りて行けば大丈夫。
今回の墓場のダンジョンも6階でクリアです。 7階にはお師匠さんのお墓しかありませんから、6階の階段を降りればクリア。 武器や盾、矢、巻物は落ちていませんので、拾えるのは草と種、パン、それとお金だけ。 今までのチュートリアルダンジョンと比べても結構シビアな感じがしませんか?
3Fまでは、スライム、おおなめくじ、ドラキーといった今までに戦ったことのある弱いモンスターしか出てきません。 難しくなるのは4F以降です。 前半はできるだけ草や種を温存して、後半の4F以降に備えましょう。
墓場のダンジョンもアイテムを持ち込むことはできません。 もし「このダンジョンへは アイテムを持ち込むことが出来ません。倉庫においてくるか すててください。」と表示されたら、一旦家に戻りましょう。
倉庫が使えるようになっているので、良いアイテムは残し不要なものは売ってしまいます。 お金は銀行に預けておけば、倒されたときに所持金が減ることもありません。
トルネコの大冒険(トルネコ1)には出現しなかった、壁を掘るモンスターが今回から登場します。 また、毒の攻撃でトルネコの力を下げてくる“おばけきのこ”にも要注意。
前回のお城のダンジョンに出現したスライムナイトのような強敵はいませんが、入手できるアイテムが非力なので苦しい戦いになりそうです。
4F以降に出現するミイラ男は攻撃力が高く、4Fに降りたばかりのレベルでは殴り合わない方が賢明。 屋敷のダンジョンで出現したマミーや、このミイラ男はゾンビ系に属していて、回復アイテムや回復魔法でダメージを与えることができます。 これ以降のダンジョンでもゾンビ系は出現します。
4F以降に出現するおばけきのこは、毒を吐く特殊攻撃をしてきます。 トルネコは毒を受けると力の値が低下し、攻撃力が下がってしまいます。 力の値はステータス画面で確認することができるので、何度も下げられてしまった場合は毒けし草で治しましょう。
ぐんたいアリには仲間を呼ぶ能力もあるので、手こずっていると援軍を呼ばれてしまいます。 また、壁を掘る能力があり、地形を変えながら進んで来るので、一対一の状況を作りにくいモンスターです。 仲間を呼ばれたら、かなしばりのたねや鉄化のたねなどで時間を稼ぐと良いでしょう。
モンスター | HP | EX | 出現階 | 1階 | 2階 | 3階 | 4階 | 5階 | 6階 | 特徴 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
スライム | 5 | 2 | 1~3階 | ○ | ○ | ○ | ||||
ドラキー | 5 | 3 | 1~3階 | ○ | ○ | ○ | フラフラ | |||
おおなめくじ | 6 | 3 | 1~3階 | ○ | ○ | ○ | ||||
おおきづち | 12 | 12 | 4~6階 | ○ | ○ | ○ | 力溜め | |||
ミイラ男 | 14 | 10 | 4~6階 | ○ | ○ | ○ | ||||
おばけきのこ | 15 | 10 | 4~6階 | ○ | ○ | ○ | 毒 | |||
ぐんたいアリ | 15 | 13 | 4~6階 | ○ | ○ | ○ | 仲間呼び |
※ 〇印が付いている階に出現します。
墓場のダンジョンもクリアした後に再チャレンジすることができます。
墓地のダンジョンには、武器や盾、矢、巻物は落ちていません。 素手の攻撃と、草・種のみでクリアを目指すステージですから、これまでよりも難易度は高めになっています。
墓地のダンジョンでもパンを拾うことができます。
今回は草と種のチュートリアルダンジョンなので、草や種をたくさん入手することができます。
初めから大きなパンを一つ持っていますし、草や種でも満腹度を回復できるため、パンを拾えなくてもクリアできるでしょう。
草と種のチュートリアルダンジョンらしく、たくさんの草や種が落ちています。 回復用の薬草や弟切草、HPや力の最大値をアップさせる命の草や、ちからのたね。 攻撃を補助するラリホー草やメダパニ草など様々なものが手に入ります。
4F以降に出現するミイラ男はゾンビ系のモンスターで、薬草を当てれば25ダメージ、弟切草なら100ダメージを与えることができます。 ミイラ男のHPは14しかありませんので、薬草でも十分に倒すことができます。
また、4F以降に出現するおばけきのこは毒の攻撃をしてきますが、毒けし草を当てることで50ダメージを与えることができます。
※ 草を当てたターンを0とし、その後10ターン目か、11ターン目に混乱が解ける。
めつぶし草やかなしばりのたねは、トルネコが飲んだ場合は自然に解けます。
草や種は、トルネコが飲むことも、モンスターに投げつけることもできます。 そして、飲んだ方が良い草・種と、投げた方が良い草・種、状況に応じてどちらにも使える草・種があります。
今回の墓場のダンジョンでは言うと、薬草、弟切草、命の草、ちからのたねは自分で飲む方が良いでしょう。 余裕があれば、薬草と弟切草はHPが満タンのときに飲んで最大HPを上げたいところです。 また、自分で飲めば満腹度を5回復させることもできます。
おどり草、めつぶし草、メダパニ草、ラリホー草、かなしばりのたね、鉄化のたねはモンスターに投げた方が良い草・種です。 自分で飲んでしまうと、不利な状況を招いてしまう可能性があるので、たとえ満腹度が回復できると言っても得策ではないのです。
それと、毒けし草とルーラ草の2つは、状況に応じて使い分けた方が良い草です。 毒にかかっていないのであれば毒けし草を飲む必要はありませんし、毒攻撃を受ける前に遠くからおばけきのこに当てて倒してしまう作戦もありでしょう。
また、ルーラ草は邪魔なモンスターに当てれば遠くへ追いやることができますし、モンスターに囲まれそうなら自分で飲んで、その場から逃げることができます。 草や種の使い方は一つだけではないので、臨機応変に立ち回りましょう。
それと、細かいことですが、おばけきのこから毒を受けて力の値を下げられてしまった場合、毒けし草とちからのたねを持っていたら、必ず毒けし草から飲みましょう。
どんなに力の値を下げられたとしても毒けし草なら一個で全回復できますが、ちからのたねには1ポイントしか上げる効果しかありません。 しかし、ちからのたねには力の最大値をアップさせる効果があるので、毒けし草から飲んだ方が強くなれるのです。
これらのことを踏まえて、前半はできるだけ草や種を温存し、4F以降の後半で使うようにしましょう。
墓場のダンジョンでは大丈夫だと思いますが、先々の冒険で運悪くパンが拾えないケースもあります。 もし、パン無し・満腹度ゼロ、もうダメだ~という状況になっても、諦めずにメダパニ草でもラリホー草でも何でも飲みましょう。 少しでも満腹度を上げて次の階段を目指すのです。 階段を降りた先にパンや草が落ちているかもしれません。
パン屋さんが無事に7Fまで到達すると、お師匠さんのお墓には“魔法のパン”の作り方が刻まれていたことを知ります。 お師匠さんのご冥福をお祈りして墓場のダンジョンはクリアです。
彼は村の広場でパン屋を開業しているので声をかけてみましょう。 今すぐに買う必要はありませんが、お師匠さんのレシピで作った魔法のパンも売っています。
また、墓場のダンジョンをクリア前のお城には家老しかおらず「ワケは言えぬが 今は誰もおらぬ」と言っていましたが、クリア後は大臣にお城へ呼び出されます。 なにやら、王様が行方不明になった様子。 王様の手がかりを探すために、一旦、村へ戻りましょう。
それと、村の広場に行くと“もの知り博士”や“なまいきな少年”がいます。 不思議のダンジョンで出現するモンスターの特殊攻撃や、アイテムの効果について色々と教えてくれるので話を聞いてみましょう。
墓場のダンジョンは草と種ばかりの地味なチュートリアルダンジョンでしたが、次の火吹き山は派手になります。 巻物の練習ステージですが、トルネコの大冒険(トルネコ1)には無かった“壺”も新登場! ようやく、不思議のダンジョンの世界が広がってきました。