アイテム識別法
インパスの巻物が無限にあれば全てのアイテムを識別することもできますが、自分の力で識別することも、このゲームの魅力の一つです。 それぞれのダンジョンに合わせた識別方法を紹介していきます。
特にもっと不思議のダンジョンでは未識別のものばかりなのでアイテムのチェックシートを用意しました。 何を拾ったのかチェックを入れておけば、残りの識別のヒントになるはずです。
ダンジョンで杖を拾ったときに、黄色い文字で「桜の杖」とか「柳の杖」などと書かれていたら、まだ何の杖か判明していないことを表しています。 インパスの巻物を使えば識別してくれるので、 慣れないうちはインパスに頼りましょう。
ただ、最難関の「もっと不思議のダンジョン」では、ほとんどのアイテムが未識別の状態です。 インパスの巻物にも限りがあるため、全てをまかないきれません。 そこで、自力で識別する知識が必要になってきます。
「ちょっと不思議のダンジョン」では杖のみ、「不思議のダンジョン」では杖と指輪が未識別の状態で拾うことになります。
| ダンジョン名 | 杖 | 指輪 | 巻物・草種 |
|---|---|---|---|
| ちょっと不思議のダンジョン | 未 | - | - |
| 不思議のダンジョン | 未 | 未 | - |
| もっと不思議のダンジョン | 未 | 未 | 未 |
ちょっと不思議のダンジョン 識別法
ちょっと不思議のダンジョンでは杖のみ、未識別の状態(黄色い文字)で落ちています。 出現する杖は4種類しかなく、インパスの巻物も拾いやすいので判別法を用いなくても問題なくクリアできるでしょう。
ただ、インパスの巻物が足りないときは実際に杖を振ってみて、何の杖か自分で見極めることになります。 下記の表を見ながら杖を振ってみてください。
実際の判別法ですが、弱いモンスターに向かって、2~4歩離れた位置から杖を振ってみましょう。 どんな効果か分かるように、相手が見える位置で試します。 もしものときに逃げやすいように、部屋の入口に近い位置から試すのが理想です。 実際に振ってみて…
- いかずちの杖
- → 20前後のダメージを与えた。
離れた位置から100%当たる攻撃魔法です。(18~22ダメージ) - バシルーラの杖
- → モンスターが消えた。
同じフロアの別の場所へワープさせる杖です。緊急回避用に。 - へんげの杖
- → 別のモンスターに変わった。
嫌らしい特殊攻撃をもつ相手と戦いたくないときに。 - メダパニの杖
- → モンスターがフラフラ動く。
混乱させてトルネコに向かってこなくなります。10ターンで効果が切れる点に注意。
自分で識別できた杖には忘れないように名前を付けておきましょう。 他のアイテムと区別しやすいように、緑色の文字で表示されます。
不思議のダンジョン 識別法
不思議のダンジョンでは杖と指輪が未識別の状態になっています。
出現する杖は10種類、指輪は5種類、ちょっと不思議のダンジョンよりも種類が増えているので判別が難しくなります。
まずは杖の識別方法から。
杖の識別法(全10種)
杖の判別はモンスターに振って効果を確かめます。 トルネコのHPを満タンに回復してから、弱い相手に2~4マスほど離れた位置から振るのがコツです。
HPを満タンにしておく理由は、もろ刃の杖のときに分かりやすいから。 強い相手に振るのは分裂されたときに困るし、画面に収まらないほど遠い位置からだと効果を視認できないという理由があります。
- 分裂の杖
- → モンスターが2体に増えた
- へんげの杖
- → 別のモンスターに変わった。
- ラリホーの杖
- → モンスターが寝た
- いかずちの杖
- → 20前後のダメージを与えた。
離れた位置から100%当たる攻撃魔法です。(18~22ダメージ) - バシルーラの杖
- → モンスターが消えた。
同じフロアの別の場所へワープさせる杖です。 - ボミオスの杖
- → モンスターの移動速度が遅くなった
杖を振った直後は何も起こっていないように見えますが、2ターン目にトルネコへ近づいてくるスピードが遅くなっていることで判断できる。 - メダパニの杖
- → モンスターがフラフラ動く。
混乱させてトルネコに向かってこなくなります。10ターンで効果が切れる点に注意。 - もろ刃の杖
- → トルネコのHPが半分に減った
トルネコのHP(緑色のバー)が半分になっていませんか? - 封印の杖
- → 魔法は当たったが変化なし
- 転ばぬ先の杖
- → 何も起こらない(魔法が飛んでいかない)
封印の杖と転ばぬ先の杖の見分け方
封印の杖は、効果がはっきりと表れないので少し分かりにくいと思います。
- モンスターに変化なし・魔法は飛んでいた(封印の杖)
- モンスターに変化なし・魔法は飛んでいない(転ばぬ先の杖)
封印の杖はモンスターの特殊攻撃を封印する効果があるので、まどうしがラリホーを唱えなくなったり、ドラキーが真っ直ぐ向かってくるなどの変化があります。 ただし、もともと特殊攻撃を持たないモンスターの場合は何も変わりません。
指輪の識別法(全5種)
未識別の指輪を拾ったとき、むやみに装備するのは危険です。 指輪は呪われていることもあり、例えばハラペコの指輪が呪われていると絶望的な展開になるでしょう。
杖よりも指輪の識別の方が難しいので、インパスの巻物は指輪を優先するのがオススメです。 それでもインパスが足りないときは実際の装備して識別することになるのですが、シャナクの巻物を拾うまで装備するのは待ってください。 ハラヘラズの指輪が呪われていたとしても問題ありませんが、「ちからの指輪-3」と「ハラペコの指輪」の2つは避けたいのです。
前提知識として、トルネコは10ターン毎に満腹度が1%ずつ減っていきます。 皮の盾にはお腹の減りを半減させる効果があるので、その場合は20ターンに伸びます。
①.まず、ステータス画面を開いて「満腹度」と「ちから」の値を確認します。 満腹度が1%減るまでステータス画面を確認しながら何ターンか進めます。 下記の画像の例だと現在の値が59%なので、58%になるまで歩くか素振りをしましょう。
ここで初めて未識別の指輪を装備してみます。
- ちからの指輪
- → ちからが3上がった(3下がった)
- ハラペコの指輪
- → 5回行動したら満腹度が1下がった
皮の盾を装備時は10回行動したら1下がった - ハラヘラズの指輪
- → 10回行動しても満腹度が下がらない
皮の盾を装備時は20回行動しても下がらない
もし、ちからの指輪-3やハラペコの指輪だったらシャナクの巻物で呪いを解きましょう。 ハズレなので捨ててしまって構いません。 上記の3つに該当しない場合は、次のチェックに進みます。
②.今いるフロアで踏んでしまった罠があれば、そこまで戻りましょう。 すでに見えている罠が識別に適しています。 害の少ないトラばさみや矢のスイッチ、ワープゾーンなどが理想です。 すでにそのフロアを回った後なら、落とし穴でも構いません。
ワナ抜けの指輪は罠に100%かからなくなるのですが、罠の上を歩いても何の反応も示さなくなります。 転ばぬ先の杖の場合は「〇の杖が役に立った」と表示されるため、そこに石の罠があったと気が付きますが、ワナ抜けの指輪の場合は何のメッセージも表示されません。 つまり、ワナ抜けの指輪を装備していると罠の上を歩いたことすら分からなくなるので、すでに見えている罠が欲しいのです。
- ワナ抜けの指輪
- → 罠にかからなくなった
- きれいな指輪
- → 今まで通り罠にかかった
もし、今いるフロアに見えている罠がなかったら、しばらく指輪を装備したまま探索を続けて構いません。 どちらも害のある指輪ではないので問題ないのです。 2~3フロア回ってみても罠にかからないようならワナ抜けの指輪と判断していいと思います。
もっと不思議のダンジョン 識別法
もっと不思議のダンジョンでは、ほぼ全てのアイテムが未識別の状態になっています。 しかも、不思議のダンジョンよりもアイテムの種類も増えているので判別はさらに難しくなっています。
草・種の識別法(全13種)
草や種の判別は「とりあえず飲んでみる」という方法を取ります。 一度、飲んだ草や種は自動的に識別され、2個目からは正しい名前で表示してくれます。
もし、インパスの巻物を持っていても草・種ではなく指輪や杖に使いましょう。 指輪は最も判別が難しく、杖は名前と一緒に残数も表示されるので、より難しい方へインパスを回したいのです。
注意点として以下の点を挙げておきます。
- HPが満タンのときに飲みましょう。薬草や弟切草ならHPの上限値が上がります。
- まどわし草や目つぶし草、メダパニ草だった場合は効果が切れてから階段を降りましょう。 これらの効果は階段を降りても解除されないので、モンスターハウスだったらピンチになります。
巻物の識別法(全13種)
巻物の判別も「とりあえず読んでみる」という方法を取ります。 一度、読んだ巻物は自動的に識別され、2枚目からは正しい名前で表示してくれます。
「不思議のダンジョン」で出現したイオ、地獄耳、千里眼、メッキ、リレミトの巻物は出現しません。 メッキの巻物がないので熱い酸の罠やくさったしたいに盾を劣化させられてしまう点も、このダンジョンを難しいものにしています。
注意点として以下の点を挙げておきます。
- バイキルトの巻物やスカラの巻物を無駄にしたくないので、武器と盾を拾ってから識別を始めます。
- 時の砂の巻物だった場合、そのフロアを1ターン目から丸々やり直すことになります。 メタル狩りが成功したときやベビーサタンから良いアイテム得られたときなど、やり直したくない階では識別はやめておきます。
- くちなしの巻物とワナの巻物が怖いので、フロアを回り終わってから階段の上で読みましょう。
- 巻物を読もうとして「どれを」と聞かれたら祈りの巻物、インパスの巻物、パンの巻物のどれか。
パルプンテの巻物だけは未識別にならず、はじめから「パルプンテの巻物」と表示されます。 シャドーの指輪を装備するか目薬草を飲んでいないと読むことができませんが、他の巻物と間違えることはありません。
杖の識別法(全10種)
杖も振って効果を確かめるのですが、草や巻物と違って自動的に識別してくれません。 しかも、同じ結果にみえるものが複数あるので、これまでのダンジョンとは難易度が違います。
実際の判別法ですが、今まで通り、弱いモンスターに向かって2~4歩離れた位置から杖を振ってみましょう。 どんな効果か分かるように相手が見える位置で試します。 もしものときに逃げやすいように、部屋の入口に近い位置から試します。 実際に振ってみて…
- 分裂の杖
- → モンスターが2体に増えた
- へんげの杖
- → 別のモンスターに変わった。
- ボミオスの杖
- → モンスターの移動速度が遅くなった
杖を振った直後は何も起こっていないように見えますが、2ターン目にトルネコへ近づいてくるスピードが遅くなっていることで判断できる。 - ピオリムの杖
- → モンスターの移動速度が速くなった
倍速で襲い掛かってくるのでビックリします。 - バシルーラの杖
- → モンスターが消えた。
同じフロアの別の場所へワープさせる杖です。 - レムオルの杖
- → モンスターが消えた。
透明になっただけなので、数ターン後に攻撃されます。 - もろ刃の杖
- → トルネコのHPが半分に減った
トルネコのHP(緑色のバー)が半分になっていませんか?相手のHPは1なので木の矢で倒せます。 - 大損の杖
- → トルネコのHPが半分に減った
トルネコのHP(緑色のバー)が半分になっていませんか?相手のHPは満タンなので木の矢で倒せません。 - 転ばぬ先の杖
- → 何も起こらない(魔法が飛んでいかない)
- ザキの杖
- → 何も起こらない(魔法が飛んでいかない)
結果が同じで紛らわしい杖が何本かあります。 個別に解説しましょう。
転ばぬ先の杖とザキの杖
どちらの杖も魔法が飛んでいかない点が共通しています。 魔法(キラキラした魔法の光のようなもの)が飛んでいかない、つまり残量がゼロということです。 ザキの杖は最強の攻撃魔法のためか、拾った時点では残量がなく、祈りの巻物で増やして使う必要があります。
この2本を見分ける一番わかりやすい方法は、石の罠(デッパリ)を見つけて、わざと踏んでみることです。 このとき「〇の杖が役に立った」と表示されたら転ばぬ先の杖で確定。 もし表示されなければザキの杖ということになります。
バシルーラの杖とレムオルの杖
どちらも杖を振ったときに魔法が飛んでいきます。 この点が転ばぬ先の杖やザキの杖と異なる点なので、見落とさないように注視しておきましょう。
バシルーラは相手を別の場所へワープさせるので、もう目の前にはいなくなります。 一方でレムオルの杖の場合は、相手は透明になっているだけで目の前にいます。 こちらへ向かってきているはずなので、こちらも相手のいた方向へ剣を振ってみましょう。 見えない敵がいればレムオルで確定、誰もいなければバシルーラで確定です。
もろ刃の杖と大損の杖
どちらも杖を振ったらトルネコのHPが半分になります。 もろ刃の場合は相手のHPは1に、大損の場合は相手のHPは満タンです。 不要になった武器を投げたり、木の矢を撃って倒せたらもろ刃で確定。 2回以上の攻撃に耐えたなら大損の杖で確定です。
指輪の識別法(全10種)
もっと不思議のダンジョンで最も判別が難しいのが指輪です。 理由は瞬時に効果が表れないものが多いこと。 罠にかかったり特殊攻撃を受けないと分からないものが多いのです。
また、呪われている可能性があるので安易に装備すると痛い目にあいます。 そのため、呪いを解くための巻物が用意できるまで識別を始められません。
巻物を先に識別しておきたい
指輪はインパスの巻物で識別したいのですが、なければシャナクの巻物か時の砂の巻物、パンの巻物を拾ってから試しましょう。 非常に便利なインパスの巻物ですが、指輪が呪われているかどうかまでは教えてくれません。
ちからの指輪-3だけは例外ですが、それ以外の指輪は装備してみて初めて呪われているかどうかが分かる仕様です。 例えば、インパスでルーラの指輪を識別できたとします。 この時点では呪われているかどうか分かりません。 その後、モンハウに踏み込んでしまい、逃げたい一心で装備してしまうと、呪われていた場合は階段を降りることさえ困難になります。
- シャナクの巻物があれば、呪われていても解くことができます。
- 時の砂の巻物があれば、その階に降りてきた1ターン目へ時間を戻すことができます。
- 指輪は失われますがパンの巻物があれば、指輪を大きいパンへ変えることができます。
これらの巻物を持っていれば、呪われていてもフォローが可能です。 まずは巻物の識別を先に進めておいて、指輪の判別はこれらの巻物を手に入れるまで後回しにておきましましょう。
それでは実際の識別方法ですが…
前提知識として、トルネコは10ターン毎に満腹度が1%ずつ減っていきます。 皮の盾にはお腹の減りを半減させる効果があるので、その場合は20ターンに伸びます。
指輪の識別 その1
まず、ステータス画面を開いて「満腹度」と「ちから」の値を確認します。 満腹度が1%減るまでステータス画面を確認しながら何ターンか進めます。 下記の画像の例だと現在の値が59%なので、58%になるまで歩くか素振りをしましょう。
ここで初めて未識別の指輪を装備してみます。 すぐに識別できるのは以下の3つ。
- ちからの指輪
- → ちからが3上がった(3下がった)
- ハラペコの指輪
- → 5回行動したら満腹度が1下がった
皮の盾を装備時は10回行動したら1下がった - ルーラの指輪
- → 数回行動したらワープした
16分の1の確率でルーラが発動する指輪
もし、ちからの指輪-3やハラペコの指輪だったらハズレなので捨ててしまって構いません。 上記の3つに該当しない場合は、次のチェックに進みます。
指輪の識別 その2
次に罠を無力化する指輪かどうか調べてみます。 そのフロアで白いガス(眠りガス)や毒矢のスイッチはありませんでしたか? わざと踏んでみることで指輪を識別できるかもしれません。
また、眠らずの指輪はラリホー草の効果を、毒けしの指輪は毒草やくさったパンの毒を防ぐことができます。 罠が見当たらなければ、これらを食べて識別することができます。 くさったパンもラリホー草もない、罠も見当たらない場合はレミーラの巻物を読みましょう。
ワナ抜けの指輪は罠に100%かからなくなるのですが、罠の上を歩いても何の反応も示さなくなります。 転ばぬ先の杖の場合は「〇の杖が役に立った」と表示されるため、そこに石の罠があったと気が付きますが、ワナ抜けの指輪の場合は何のメッセージも表示されません。 つまり、ワナ抜けの指輪を装備していると罠の上を歩いたことすら分からなくなるので、すでに見えている罠が欲しいのです。
- 眠らずの指輪
- → 眠りガスの罠を踏んでも寝ない
または、ラリホー草を飲むか、まどうしの魔法を受けて眠らなくなった - 毒けしの指輪
- → 毒矢の罠を踏んでも力が下がらない
または、毒草やくさったパン、おばけきのこの毒を受けなくなった - ワナ抜けの指輪
- → 罠にかからなくなった
上記の3つに該当しないか、罠もアイテムもない(もったいないので使いたくない)場合は、指輪をしたまま探索を続けましょう。
指輪の識別 その3
次にモンスターに影響を与えるタイプの指輪かどうかみていきます。 未識別の指輪を装備したまま探索することで識別できることもあります。
- とうぞくの指輪
- → 眠っている敵がやけに多い
部屋を出入りしてもモンスターが起きない - ザメハの指輪
- → 眠っている敵がいない
眠っているモンスターを起こす効果
指輪の識別 その4

罠にも普通に引っかかるし、モンスターの挙動は変わらないという場合は、シャドーの指輪か人形よけの指輪かもしれません。 人形よけの指輪は、どろ人形かミステリードールの特殊攻撃を受けてみると分かります。
シャドーの指輪は目薬草と同じ効果で、シャドー以外にもパルプンテの巻物が見えるようになります。 パルプンテの巻物はシャドーの指輪を装備している時だけ見えて、マップにも青い丸が表示されます。 指輪を外すとマップ上の青い丸も消えるので、付けたり外したりするとパルプンテの巻物を見るけることもできます。
- シャドーは19階~27階に出現します
- どろ人形は16階~25階に出現します
- ミステリードールは22階以降に出現します
- 人形よけの指輪
- → どろ人形やミステリードールの特殊攻撃を防いだ
- シャドーの指輪
- → シャドーが見える
指輪を装備したとき、マップにアイテム(青い丸)が出現したらパルプンテの巻物
指輪の識別は無理をしなくても構いません。 インパスの巻物は比較的に拾いやすい巻物なので、でるまで待つという作戦でも大丈夫。 識別を急いでうっかり呪われた指輪を装備してしまう方がずっと危険です。
識別済みアイテム・チェックシート
もっと不思議のダンジョンで識別済みアイテムを忘れないようにチェックシートを用意しました。 判別できたらチェックを入れて、探索に役立ててください。 「チェック済み項目を保存」ボタンを押すと、ブラウザを閉じてもチェックした項目がそのまま残ります。 翌日に持ち越したいときは保存してください。
トルネコの大冒険 不思議のダンジョンシリーズは(株)スパイク・チュンソフト及び(株)スクウェア・エニックスの著作物です。
当サイトは『トルネコの大冒険 不思議のダンジョン』動画・生配信・画像投稿に関するガイドラインに則り、知的財産権の保護に努めています。
$00A9 SPIKE CHUNSOFT/ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.



