爆弾岩(ばくだんいわ)対策
トルネコの大冒険(SFC版トルネコ1)で最も強い敵はドラゴンやシルバーデビルですが、最も警戒すべき敵は爆弾岩(ばくだんいわ)と大目玉(おおめだま)です。
特に爆弾岩はHPが減ると爆発し、その爆風で瀕死にさせられてしまううえ、近くにもう一匹いれば誘爆を起こして強制退場になりかねません。 攻撃力の点ではドラゴンの方が上ですが、爆弾岩には誘爆という事故がつきまといます。 爆弾岩の特徴をお話ししてから、その後に上手な対策方法を図解を交えて説明していきます。
爆弾岩の特徴
HP70、経験値30、13階から27階に出現する非常に危険なモンスターです。 攻撃力はさほど怖くありませんが、HPが半分ほど減ると動きを止めて自爆待機モードになり、残り一桁まで減るすと自爆します。
自爆したときの爆風範囲は爆弾岩を中心とした5×5の25マス。 トルネコがその爆風圏内にいると、どんなにHPが残っていてもHPは1しか残りません。 爆風圏内に他のモンスターがいた場合は消滅します。 経験値はもらえません。
また、爆風の圏内に他の爆弾岩がいた場合は消滅せず、誘爆を起こします。 この誘爆が厄介でトルネコが爆風圏内にいた場合、最初の爆発でHPは1に、二度目の爆発でHPは0になります。 HPが1しか残っていないときに爆風を受けると0になる仕様なのでゲームオーバー。 こういったリスクがあるため、爆弾岩はムリして倒さずに「動かなくなったら放置」するのがセオリーです。
できるだけリスクを抑えるために「今、どれだけダメージを与えたか」足し算しておくのがコツ
- ダメージ 0~40 普通に攻撃をしてくる
- ダメージ41~60 動かなくなる(反撃もしない)
- ダメージ61~69 自爆する
- ダメージ70以上 自爆させずに倒せる
一対一であれば与えたダメージを足し算しながら攻撃していくことで次の反応を予測することが可能です。 容赦なくプレイヤーの心をへし折ってきた爆弾岩ですが単体であれば100%何とかなります。
爆弾岩の出現フロアは13階から27階なので比較的に広いフロアで遭遇します。 その間にトルネコのレベルが上がったり、より強い武器を拾ったりするので徐々に爆弾岩へ与えるダメージが増えていくはずです。 うっかりダメージを与え過ぎて自爆に巻き込まれる事故が各地で報告されています。
トルネコのレベルが上がってくると爆風を受けた後にHPが2になることがありますが、これはHPが1に減らされた直後にトルネコのターンで自動回復しているためです。
誘爆しそうで誘爆しない地雷の罠
爆弾岩同士が誘爆するのであれば地雷の罠でも誘爆を招きそうですが、地雷の爆風で爆弾岩が誘爆することはありません。 トルネコが地雷を踏んだとき、隣に爆弾岩がいたとしても爆風で消え去るので誘爆することはないのです。
また、爆弾岩が爆発したとき、爆風範囲に地雷が埋まっていたとしても地雷は誘爆を起こしません。
爆弾岩と地雷の罠は爆風ダメージがあるという点では似ていますが、互いに誘爆を起こすことはなく、ダメージ量や爆風範囲も異なります。
要約すると…
- 爆弾岩の爆風範囲は5×5の25マスで、トルネコが爆風を受けるとHPは1になる
- 地雷の罠は3×3の9マスが爆風範囲で、トルネコが爆風を受けるとHPは半分になる
- 爆弾岩と地雷の罠は互いに干渉しない
爆弾岩と地雷の罠は似ていますが、異なるタイプの爆発なので誘爆を引き起こすことはありません。
トルネコ2以降では爆弾岩の爆風は3×3の9マスに弱体化しています。 初代トルネコ1の爆風範囲が凶悪過ぎたのでしょう。 スーパーファミコン時代の爆弾岩がもっとも狂暴だったようです。
「倒さずに動きを止める」が基本
自爆されてHPが1になるのもイヤですが、何より誘爆による事故が最悪です。 まずは自爆させないことが一番の事故防止につながります。 爆弾岩のHPを一桁にすると自爆するので、動きが止まったら放置する策が安全でしょう。
放置する理由はもう一つあり、リスクを冒して倒しても旨みがないのです。 同じHPのミステリードールが150の経験値を得られるのに対して、爆弾岩の経験値は30しかありません。 しかも、自爆させてしまうと経験値はもらえません。
爆弾岩が出現する13階以降で、他のモンスターと経験値を比較してみましょう。
うごくせきぞう(HP45)は経験値50。攻撃力や守備力は爆弾岩よりも上ですが、HPは低いので体感では同程度の強さです。 しかも、単純な物理攻撃しかないのでリスクの低いモンスターです。
くさったしたい(HP30)の経験値は25。 盾を外せば(サビない盾を装備していれば)まったくダメージを受けません。 ほぼノーリスクで同程度の経験値を得られます。
ゴーレム(HP52)は経験値180で、爆弾岩と比べて6倍の経験値を得ることができます。 うごくせきぞうの上位版と言える存在なので攻撃力は侮れませんが、6倍強いかというとそこまで強くはありません。
ドラゴン(HP100)を倒すと3,000もの経験値が得られます。 爆弾岩の100倍です。 もちろん100倍も強くありませんから、自爆のリスクがある爆弾岩を100匹倒すよりもずっと旨みのある敵です。
爆弾岩がジャマなとき
通路の途中や部屋の入口などで自爆機モードにしてしまうとジャマになることがあります。 待機中にメダパニ杖やメダパニの草を使うと待機モードが解除されて動き出すので、ジャナな爆弾岩を移動させることも可能です。
ただし、混乱していてもHPが一桁になると自爆する点は変わりません。 10ターンが経過すると混乱か解けて再び待機モードに戻ります。
具体的な爆弾岩対策
例えば、一回目の攻撃で21ダメージを与えて、二回目の攻撃で19ダメージを与えたとします。 合計で40ダメージを与えたことになります。
次の攻撃も、おそらく20前後のダメージになると予測できますが、ひょっとすると合計で61以上に達してしまうかもしれません。 HP70の爆弾岩はHPが一桁(61以上のダメージ)になると自爆します。
このようなケースでは攻撃力の低い木の矢を当てるか、武器を外して素手で殴ればダメージ量をコントロールできます。 合計のダメージが41~60になると動かなくなるので放置しましょう。
自爆をさせても経験値は得られないので、遠くから矢を消費してとどめを刺す必要などありません。 さらに言えば、他のモンスターを爆弾岩の爆風に巻き込んでも経験値は得られません。
もろはの杖を当てると?
もろはの杖を振ると爆弾岩のHPは1になりますが自爆はしません。 その場で動きが止まり、自爆待機モードになります。 通常と異なる挙動を見せるので、もろはの杖だけの特別な仕様なのでしょう。
矢や不要な武器などを当てて1以上のダメージ与えると倒すことができますが、巻物のように攻撃力のないアイテムを投げつけて0ダメージだと自爆します。
対峙したときにやってはいけないこと
爆弾岩と対峙するときは「自爆させないようにダメージ量を調整しよう」という心構えがあれば、これまでの説明でピンチを避けることができるはずです。 ただし2つだけ、やってはいけないことも見ておきましょう。
- 爆弾岩の爆風圏内で他の爆弾岩を攻撃しない
- 爆弾岩から逃げながら通路に入ってはいけない
一つずつ補足していきます。
爆弾岩の動きを止めて放置したとします。
その後、他の爆弾岩が近寄ってきたとしても爆風圏内で殴ってはいけません。
予想外のダメージを与えてしまうと自爆して、もう一匹を誘爆させてしまう可能性があります。
少し離れた位置で動きを止めましょう。
もう一つ、やってはいけない行動は爆弾岩から逃げながら通路を歩き回ることです。 トルネコのHPを回復させるために、逃げながら通路を歩き回ることがありますが、これは爆弾岩を相手にやってはいけない行動です。 逃げた先で別の爆弾岩に挟まれたら非常に危険。
また、逃げ込んだ通路の先が袋小路だった場合、これも危険です。仮に二匹の爆弾岩が追ってきていたとしたら誘爆を起こしてしまう可能性があります。 レミーラや地獄耳の巻物があれば見ることができますが、地形が見えない状況では2マス先にもう一匹いるかどうか分からないのです。
19階以降は安易に足踏みするな
もし、自爆させてしまってHPが1になっても、安易に足踏みをして回復するのは危険です。 19階以降はシャドー(透明なモンスター)が出現します。 見えていないだけで、すでにトルネコの近くまで来ているかもしれません。
HPが一桁しかないときにシャドーの攻撃を受ければ即終了。 シャドーは目薬草を飲むか、シャドーの指輪を装備していれば見ることができます。 可視化するアイテムを持っていなかったとしても、せめて開けた場所ではなく、袋小路などへ退避してから足踏み回復をしましょう。
モンスターハウスでの立ち回り
最後にもう一つ。 モンスターハウスに爆弾岩がいたときの対策もお話ししておきましょう。 大部屋モンスターハウスのときと、ふつうの狭い部屋のモンスターハウスを分けて考えます。
大部屋モンスターハウス
大部屋モンスターハウスでは聖域やかなしばりの巻物で打開することが多いと思います。 聖域の巻物に乗っているときに爆弾岩が隣接してきたら、面倒くさがらず、与えたダメージを数えておきましょう。
聖域の巻物も油断できない
「国境の長い階段を降りるとモンスターハウスであった。」ということはよくあります。 このときのために温存しておいた聖域の巻物を敷き、お尻をかいた手でお菓子をつまみながら攻撃ボタンを連打…
爆弾岩には通用しませんッ! 聖域の巻物に乗っていても爆弾岩は忖度してくれません。 トルネコに爆風ダメージを与えつつ、聖域の巻物は灰になり、仲間の誘爆を引き起こします。 聖域に乗っていても慢心せず丁寧に一体ずつ、残りHPを数えながら対処しましょう。 動かなくなったら放置した方が安全です。
聖域の巻物を爆風で消してしまわないように、矢も活用しながら爆弾岩の残りHPを調整しましょう。 矢がなければ武器を外して素手で殴るのも有効です。
ふつうのモンスターハウス
大部屋モンスターハウスにもいえることですが、もし敵が多くて厳しいようなら、あえて爆発させてしまう手もあります。 ふつうのモンスターハウスなら部屋の外から爆弾岩に矢を撃てるケースもあり、敵の戦力を半減させることが可能です。
消滅したモンスターの経験値はもらえませんし、爆風圏内のアイテムも消えてしまいますが、おおめだまやミステリードールが出現するフロアならリスクヘッジになります。
ちなみに、トルネコ2では爆弾岩にイオの巻物を使うと自爆する仕様になりましたが、初代トルネコ1ではイオの巻物一枚で自爆することはありません。 イオの巻物の最大ダメージは35。 一回のイオでは61ダメージに届きません。
関連ページ
トルネコの大冒険 不思議のダンジョンシリーズは(株)スパイク・チュンソフト及び(株)スクウェア・エニックスの著作物です。
当サイトは『トルネコの大冒険 不思議のダンジョン』動画・生配信・画像投稿に関するガイドラインに則り、知的財産権の保護に努めています。
© SPIKE CHUNSOFT/ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.



