トルネコ2 壺一覧

トルネコの大冒険2で入手できる全ての壺をリストにしました。 「アレ」の有無や壺の識別方法、魔法の宝石箱の意外な利用法など解説しています。
リストの読み方

- 火薬壺[1]を“買う場合”、買値の2,000Gに+値を一つ足して、2,100Gになります。
- 火薬壺[1]を“売る場合”、売値の500Gに+値を一つ足して、525Gになります。
- ダンジョン名:濃い色で表示されているダンジョンに出現します。
「アレ」が入っている壺一覧
壺の中にアレが入っている壺は3種類あります。 不思議のダンジョンでは、とうぞくの壺か回復の壺なので危険はありません。 一度使ってみれば自動的に識別することができます。
もっと不思議のダンジョンでは、まものの壺の可能性があるので、モンスターに囲まれないように通路などの狭いところで使って判断しましょう。
- 不思議のダンジョン
- とうぞくの壺・回復の壺
- もっと不思議の~
- とうぞくの壺・回復の壺・まものの壺
※ まものの壺はもっと不思議のダンジョンで31階以降のみ。
拾える壺一覧
通常の敵は爆風で消えるがフレイム等は分裂。
転ばぬ先の杖を持っていないなら持ち歩かない方がいい。
お店で未購入の商品は送ることができない。
小さなメダルは探索に不要なので、この壺で送るとジャマにならない。
詳細はどろぼうと裏技ページへ。
水路に囲まれた小島のアイテムも吸い寄せられる。
パンを入れておけば泥を浴びても腐らない。
世界樹の葉や転ばぬ先の杖は壺に入れてしまうと効果を発揮しない。
すいだしの巻物を読むか、家に持ち帰って倉庫へ入れれば中身を取り出せる。
すいだしの巻物を使えば再利用可能。
インパスの巻物を読めない戦士でも使用できる。
見る度に名前が変わるので見分けるのは簡単。
不要なアイテムを入れるといい。
HPが満タンのときに使ってもHPの最大値は増えない。
薬草や弟切草のように状態異常を治す効果はない。
壁に投げると混乱した状態で出てくる。
もっと不思議のダンジョンの31階以降に出現。
杖の場合は同種の杖のみ合成可能。
すいだしの巻物を読んでも減った回数は戻らない。
貴重な壺なので、中身はすいだしの巻物を使って取り出すこと。
レアだがもっと不思議のダンジョンの店で買える。
分裂の壺で無限増殖

銀行屋さんに1,500,000Gを預けると分裂の壺とすいだしの巻物をもらえます。 これを使うことでレアなアイテムでも無限に増やすことが可能です。
増殖方法は、分裂の壺とすいだしの巻物、白紙の巻物、増やしたいアイテムを持って不思議のダンジョン(持ち込み10個まで)に入りましょう。
- 分裂の壺に増やしたいアイテムと白紙の巻物を入れます。
- すいだしの巻物の巻物を分裂の壺に使います。
- 増えたものが吸いだされるので回収。
白紙の巻物を増やしているので「すいだし」と書き込めば、続けて増殖することができるし、「リレミト」と書き込んで脱出することもできます。
また、いのりの巻物が余っていたら分裂の壺に使って“分裂の壺[8]”にすると増殖の効率が上がります。
もし、誤って分裂の壺を割ってしまっても大丈夫。 レアですが、もっと不思議のダンジョンに行けば分裂の壺もすいだしの巻物も手に入ります。
レアな壺一覧
武器や盾を入れたまま階段を降りると補正値が+1される。
いのりの巻物やすいだしの巻物も有効。
もし割れてしまっても不思議の60階へ行けば再入手可能。
魔法の宝石箱の意外な使い方

魔法の宝石箱は、不思議のダンジョンや、もっと不思議のダンジョンのカギ部屋などでレアアイテムが入っている箱です。 すぐに割って中身を取り出したいところですが、ちょっと待った!
魔法の宝石箱を持ったまま、次のフロアへ降りると中の武器や盾の補正値がプラスされる隠された効果があります。 もちものに余裕があれば、割らずに探索を続けましょう。
いのりの巻物やすいだしの巻物も効くので、容量を増やしたり、中身を取り出して再利用することもできるのです。
壺の識別法
①壺の中を見て「アレ」が入っているか確かめる。
「アレ」が入っていたら、とうぞくの壺・回復の壺・まものの壺のどれか。 まものの壺はもっと不思議のダンジョン31階以降にしか出現しないので、それ以外なら、とうぞくの壺か回復の壺ですから害はありません。 一度、使って判別してみましょう。
②「何も入っていません」なら、未識別の不要なアイテムを入れてみる。
- 入れたものが消えた
- → 倉庫の壺
- 入れたものの名前が変わった ※1
- → へんげの壺
- 識別されて白い文字になった
- → インパスの壺
- 取り出すことができる
- → 保存の壺
- 増殖して2つに増えた
- → 分裂の壺
※1 へんげの壺は、まれに全く同じものになることがあります。 また、もっと不思議のダンジョンの深層では「うそつきの壺」の可能性もありますが、もう一度確認してみると名前が変わっていたらうそつきの壺だと分かります。
③未識別のアイテムを入れたが変化なし。
火薬壺・われない壺・合成の壺のどれかです。 武器か盾を二つ入れてみて合体したら合成の壺です。 杖を入れた場合、もう一本、同じ杖を持っていたら入れてみましょう。
火薬壺とわれない壺は割ってみないと、どちらか分からないので思い切って壁に投げて判断します。 名前を「かやく」と書いてから壁に投げ、爆発したら火薬の壺で確定。 もし、壁に当たっても割れなかったら、名前を「われない」に書き換えれば後で間違えることがなくなります。
④インパスの巻物かお店の売値で判断する
もっともスマートな方法です。 もちものに余裕があれば、インパスの巻物を拾うか、お店を見つけるまで待ちましょう。 100階を目指す場合、合成の壺で武器や盾を強化できなければクリアは難しくなります。 合成の壺を無駄にしないために、未識別の壺は「もし合成の壺なら」という可能性を考えて識別した方がよいでしょう。



